検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
505751
-505800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
505751 | 増井典夫著『近世後期語・明治時代語論考』, 矢島正浩, 愛知淑徳大学国語国文, , 36, 2013, ア00106, 国語, 書評・紹介, , |
505752 | 歌垣そして春唄・秋唄―日本の歌の発生(第一稿), 小島瓔礼, 民俗学研究所紀要, , 33, 2009, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 歌謡, , |
505753 | 昔話翻訳上の問題点をめぐって―ブルガリアと日本の昔話を例に, ペトコヴァ・ゲルガナ, 民俗学研究所紀要, , 33, 2009, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 説話・昔話, , |
505754 | 金封にみる「水嶋流」の影響―小笠原流と作法書の変遷から, 村尾美江, 民俗学研究所紀要, , 33, 2009, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 民俗学, , |
505755 | 学修成果の記述による教育的効果―全学必修科目「日本語表現T1」の実践報告, 入口愛, 愛知淑徳大学国語国文, , 36, 2013, ア00106, 国語教育, 書くこと, , |
505756 | 幸田文庫の多紀元簡・元堅及び森立之の稿本と写本, 太田臨一郎, 書誌学月報, , 5, 1980, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
505757 | 明治以前編修「書目集覧」(四), 小林花子, 書誌学月報, , 5, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
505758 | 名古屋大正期文芸雑誌考(二), 木下信三, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 近代文学, 一般, , |
505759 | <再録> 日本漢籍史札記, 太田晶二郎, 書誌学月報, , 6, 1980, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
505760 | 特集 「国家」と日本文学 泉鏡花と柳田国男, 兵藤裕己, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
505761 | 山田耕筰の歌曲研究, 浅田まり子, 愛知淑徳大学論集, , 38, 2013, ア00108, 近代文学, 一般, , |
505762 | 俳書の袋, 雲英末雄, 書誌学月報, , 7, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
505763 | 『俳人杉田久女の世界』出版後のことなど―「花衣」廃刊と「ホトトギス」同人昇格の謎についても, 湯本明子, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
505764 | 明治以前編修「書目集覧」(五), 小林花子, 書誌学月報, , 7, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
505765 | 延暦八年の桓武後宮, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, , 38, 2013, ア00108, 中古文学, 一般, , |
505766 | 埴谷雄高『死霊』研究, 黒田覇太朗, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
505767 | 特集 「国家」と日本文学 共同生活の精神―小林秀雄の最後の思想, 神山睦美, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
505768 | 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻九の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 4, 61, 2013, ア00116, 中古文学, 説話, , |
505769 | 小説の本になるまで(一), 林若樹, 書誌学月報, , 7, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
505770 | 文献に見るからくり人形の歴史, 千田靖子, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 近世文学, 演劇・芸能, , |
505771 | <翻> 早大蔵『「撫子の」百韻』訳注(一)―付.同百韻調査記録及び翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 4, 61, 2013, ア00116, 中世文学, 連歌, , |
505772 | 丸山真男は啓蒙思想であったか, 迫田耕作, 愛知大学短期大学部研究論集, , 36, 2013, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
505773 | 特集 「国家」と日本文学 三島由紀夫における国家・天皇・文学, 井上隆史, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
505774 | 明治期の料理の情報源としての新聞記事, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 36, 2013, ア00135, 近代文学, 一般, , |
505775 | 小野不由美論―ヤングアダルト文学とオカルト, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 36, 2013, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
505776 | <翻>新発見 小川国夫の小説 「無題」―未完・未発表原稿190枚 第二回, 青木健, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
505777 | <講演> 周辺から読む柳田国男, 鶴見太郎, 民俗学研究所紀要, , 34, 2010, Z36U-せ/002-002, 近代文学, 著作家別, , |
505778 | 昔話の比較研究―歴史・目的・方法, 高木昌史, 民俗学研究所紀要, , 34, 2010, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 説話・昔話, , |
505779 | <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 七, 狂言研究会 山下茜 久冨木原玲 名倉ミサ子 小谷成子 野崎典子 加藤華, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
505780 | 五木寛之とロシア文学―現代史の縁に沿って(2), 斎藤慎爾, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
505781 | 研究ノート 大英博物館所蔵日本資料と『聚分韻略』四種について, 矢放昭文, あふひ, , 18, 2013, ア00157, 国文学一般, 古典文学, , |
505782 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(七), 狩野一三, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 近世文学, 一般, , |
505783 | 日記―歴史の記憶2 「日記」を書く者―ヴィトゲンシュタインと紀貫之, 鹿島徹, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 中古文学, 日記・随筆, , |
505784 | 森博達著『日本書紀 成立の真実―書き換えの主導者は誰か』, 吉野秋二, あふひ, , 18, 2013, ア00157, 上代文学, 書評・紹介, , |
505785 | 横光利一から村上春樹へ, 神谷忠孝, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
505786 | 大城立裕におけるアイデンティティと言語―二つの「カクテル・パーティー」をめぐって, 鈴木直子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 21, 2013, ア00183, 近代文学, 著作家別, , |
505787 | 学界時評・上代, 乾善彦, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 上代文学, 一般, , |
505788 | 学界時評・中古, 山本登朗, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 中古文学, 一般, , |
505789 | 学界時評・中世, 谷知子, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 中世文学, 一般, , |
505790 | 学界時評・近世, 倉員正江, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, , |
505791 | 学界時評・近代, 杉本優, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 近代文学, 一般, , |
505792 | 学界時評・国語, 新野直哉, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 国語, 一般, , |
505793 | <ひらかれた生>を求めて―森崎和江の言説にみる共生への模索について, 小林瑞乃, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 21, 2013, ア00183, 近代文学, 著作家別, , |
505794 | 統制と共生をめぐる文学―その事例1・井上光晴, 辻吉祥, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 21, 2013, ア00183, 近代文学, 著作家別, , |
505795 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十五), 山崎勝昭, 葭, , 27, 2013, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
505796 | 藤原審爾と萩原広道(続), 山崎勝昭, 葭, , 27, 2013, ア00299, 近代文学, 著作家別, , |
505797 | 片山晴夫教授略歴・研究業績, , 旭川国文, , 26, 2013, ア00281, 国文学一般, 目録・その他, , |
505798 | 『源氏物語』と「からころも」―歌語史からみる末摘花詠歌, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 中古文学, 物語, , |
505799 | 芥川龍之介「羅生門」論―変型因果応報譚として読む, 片山晴夫, 旭川国文, , 26, 2013, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
505800 | 稲荷旅所の巫女「惣の一」, 五島邦治, 朱, , 56, 2013, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |