検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505951 -506000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505951 <講演> 「言葉と世界」, 藤沢周, 経済志林, 77-2, , 2009, Z36U-ほ/001-003, 近代文学, 著作家別, ,
505952 大正後期から昭和初期における芥川龍之介と谷崎潤一郎―永井荷風「雨瀟瀟」を媒介として, 岸川俊太郎, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
505953 二十一世紀の中国における芥川研究, 王書〓, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
505954 <翻・複>新資料紹介 芥川龍之介 大正一四年七月二九日消印 清水憲太郎宛はがき, 宮坂覚, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
505955 【研究ノート】 謡曲『隅田川』における言葉遣いの諸特徴(1), 財津理, 経済志林, 78-2, , 2010, Z36U-ほ/001-003, 中世文学, 演劇・芸能, ,
505956 芥川龍之介旧蔵書の洋書調査・補遺, 沢西祐典, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
505957 研究ノート 近世の日本において外国人犯罪者はどのように裁かれていたか?―明治時代における領事裁判権の歴史的前提の素描, 荒野泰典, 史苑, 69, 181, 2009, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, ,
505958 <講演>第七回 アメリカ大会基調講演 A Translator’s View, Jay Rubin, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
505959 芥川と談話療法, スティーブ・リジェリー, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
505960 豊かな文学世界の享受と言葉の力の獲得―芥川龍之介「蜜柑」(高校一年), 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
505961 「うきつこつみ」―『西行聞書』私注抄, 西耕生, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 中世文学, 和歌, ,
505962 重見周吉と『A Japanese Boy』, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
505963 近世木活の俳書, 雲英末雄, 書誌学月報, , 9, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
505964 正岡子規が病床で詠んだ晩年期俳句の季語について, 大橋文子, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
505965 <講演> <薩琉軍記>に見る島津氏の琉球出兵―日本人はどのように語り伝えてきたか, 小峯和明, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, ,
505966 ICTを用いた授業の実践, 吉良千寿, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 国語教育, 一般, ,
505967 <講演>特集1 「失われた季節感」について, 青木亮人, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 近代文学, 俳句, ,
505968 長沢規矩也博士と三康図書館, 森睦彦, 書誌学月報, , 9, 1982, シ01290, 国文学一般, 古典文学, ,
505969 藩政時代の金沢の書林(二), 柳川昇爾, 書誌学月報, , 9, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
505970 <座談会>特集2 「近現代の俳句の指導」, 三浦和尚 青木亮人 宮本幹生 山田暢子 櫛部隆志 菅聖子, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 国語教育, 書くこと, ,
505971 「よしの冊子」における寛政改革の考察, 橋本佐保, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 近世文学, 小説, ,
505972 近代日本出版史上の大倉孫兵衛, 鈴木恵子, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 近代文学, 一般, ,
505973 「狩谷棭斎蔵書印譜」, , 書誌学月報, , 10, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
505974 「三村竹清集」一(蔵書印譜)追補, , 書誌学月報, , 11, 1982, シ01290, 国文学一般, 古典文学, ,
505975 保土ヶ谷宿をめぐる文芸と文人たち―軽(苅)部長堅とその周辺, 増田恒男, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 近世文学, 一般, ,
505976 佐藤栄作著『見えない文字と見える文字 文字のかたちを考える』, 片上洋子, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 国語, 書評・紹介, ,
505977 小松光三著『日本語文法―言葉は川の流れのように―』, , 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 国語, 書評・紹介, ,
505978 「高校生のための愛媛の文学」資料 郷土の古典教材を用いた授業の一試案―若き日の中江藤樹について, 吉住牧人, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 国語教育, 一般, ,
505979 『堀川波鼓』再考, 細川久美子, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
505980 頼春水の新出文章(二), 徳田武, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505981 菅茶山の次韻の詩―「子成将東行」詩を起点として, 小財陽平, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505982 能舞台に上がった女性たち―大正十一年の「淡路婦人能」をめぐって, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
505983 広瀬旭荘と江戸, 徳田武, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505984 <芸道物>の時代―「残菊物語」を中心として, 赤井紀美, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
505985 菊池五山『水東竹枝詞』評釈(上), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505986 井上ひさし「天保十二年のシェイクスピア」における<性>の考察, 後藤隆基, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
505987 葛西因是の唐詩論―館柳湾編書の序文と「弁唐詩」, 池沢一郎, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505988 <翻・複> 秋月韋軒書簡紹介, 徳田武 黒川桃子, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505989 「数河獅子」のきた道, 李応寿, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
505990 訳注『明治詩話』(五), 徳田武 小財陽平, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近代文学, 一般, ,
505991 <講演>基調講演「研究領域の深化と拡大」 部分と全体、パフォーマンスとドラマ―近代日本における能楽の受容と研究, 天野文雄, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
505992 <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第六編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 小説, ,
505993 <翻> 翻刻『原本訳解 金瓶梅』, 徳田武 黒川桃子 長田和也 山形彩美, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505994 <翻> 森鴎外と赤松登志子の、離婚に至る経緯―結婚経緯補足を含め、赤松文書紹介(第1回), 杉本完治, 鴎外, , 92, 2013, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
505995 <シンポジウム> アジアの中の日本と韓国―演劇研究の未来, 永田靖 張誠希 李洪伊 訳 李応寿 レベッカ・ジェニスン, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
505996 森鴎外の漢詩解釈ノート(一), 高橋陽一, 鴎外, , 92, 2013, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
505997 「独逸日記」の少女フアンニイとエリーゼ―「舞姫事件」考(その九), 林尚孝, 鴎外, , 92, 2013, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
505998 武田清『新劇とロシア演劇―築地小劇場の異文化接触―』, 安宅りさ子, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
505999 現場の論理―森鴎外「蛇」論, 原貴子, 鴎外, , 92, 2013, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
506000 六草いちか氏の調査における成果と問題点―エリス、ユダヤ人論の観点から――六草いちか著『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』, 荻原雄一, 鴎外, , 92, 2013, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, ,