検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505851 -505900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505851 <翻・複> 新出・木因資料群考, 森川昭, 夷参, , 8, 2013, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505852 刀八毘沙門天像の成立と発展―伏見稲荷大社の刀八毘沙門天曼荼羅図を中心に, 山下立, 朱, , 56, 2013, ア00267, 中世文学, 一般, ,
505853 <翻> 『鳴海歳旦』詳細(下), 森川昭, 夷参, , 8, 2013, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505854 『対訳名物図編』の訳語について―『増訂華英通語』『英語箋』と一致する訳語を中心に, 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 15, 2013, イ00128, 近世文学, 国語, ,
505855 『万朝報』に見る文明認識の変化―義和団事件関連報道の変遷から, 益満隆行, 専修史学, , 52, 2012, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, ,
505856 <翻> 千代倉家日記抄 四十四―寛政十二年~享和二年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 8, 2013, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505857 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十四), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 15, 2013, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505858 近代期におけるイナリサゲの実態, 大道晴香, 朱, , 56, 2013, ア00267, 近代文学, 一般, ,
505859 幕末、明治初期の新聞に掲載されたイソップ寓話―『万国新聞(紙)』『中外新聞』『遠近新聞』, 吉見孝夫, イソップ資料, , 3, 2013, イ00175, 近代文学, 一般, ,
505860 保田与重郎ノート 二, 米村元紀, イミタチオ, , 55, 2013, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
505861 改訂版:ロドリゲス『日本大文典』中のイソップ寓話からの引用―『エソポのハブラス』『伊曾保物語』との対比, 吉見孝夫 金森亜希 菊地真由子 曳田美那, イソップ資料, , 3, 2013, イ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
505862 田村隆一「見えない木」鑑賞, 和田康一郎, イミタチオ, , 55, 2013, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
505863 城狐と刑部姫, 堀誠, 朱, , 56, 2013, ア00267, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
505864 多紀氏旧蔵宋刊本「太平聖恵方巻第八十一」について, 樋口秀雄, 書誌学月報, , 8, 1981, シ01290, 近世文学, 一般, ,
505865 資料紹介 『国学四大人贈位祝祭歌集(仮題)』, 八木意知男, 朱, , 56, 2013, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
505866 藩政時代の金沢の書林(一), 柳川昇爾, 書誌学月報, , 8, 1981, シ01290, 近世文学, 一般, ,
505867 特集 軍事郵便研究2 関東地方における自治体史のなかの軍事郵便・従軍日記, 西村健, 専修史学, , 53, 2012, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, ,
505868 鈐印本と原鈐本, 水田紀久, 書誌学月報, , 8, 1981, シ01290, 近世文学, 一般, ,
505869 永井荷風『狐』論―伝承との距離, 多田蔵人, 朱, , 56, 2013, ア00267, 近代文学, 著作家別, ,
505870 桐壺帝の治政, 桜井怜子, うずしお文藻, , 26, 2011, ウ00022, 中古文学, 物語, ,
505871 板谷波山の植物意匠における「生命」の表象―波山芸術の「原型」誕生期をさぐる, 柏木麻里, 出光美術館研究紀要, , 18, 2013, イ00078, 近代文学, 一般, ,
505872 栄稲荷神社―「地域」を記憶する社, 萩谷良太, 朱, , 56, 2013, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
505873 狩野光信への“酷評”再確認, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 18, 2013, イ00078, 近世文学, 一般, ,
505874 松谷みよ子『モモちゃんとアカネちゃんの本』―シリーズにみるアニミズム, 吉田真由美, うずしお文藻, , 26, 2011, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
505875 書評 「明治前期戯作本書目」, 小池正胤, 書誌学月報, , 8, 1981, シ01290, 近代文学, 書評・紹介, ,
505876 出光美術館所蔵「祇園祭礼図屏風」の研究, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 18, 2013, イ00078, 近世文学, 一般, ,
505877 <翻>特集 軍事郵便研究2 桜井釜吉関係書簡―日清戦争期前後の軍事郵便, 磯部国良, 専修史学, , 53, 2012, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, ,
505878 遊里表現における演劇性と現実性―出光コレクションの「邸内遊楽図屏風」の紹介, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 18, 2013, イ00078, 近世文学, 一般, ,
505879 もう一つの平家物語―稲荷町・末広稲荷神社と先帝祭を中心に, 森誠子, 朱, , 56, 2013, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
505880 朝覲行幸に関する一考察, 玉登康子, うずしお文藻, , 26, 2011, ウ00022, 中古文学, 一般, ,
505881 高橋草坪の山水画―明清画受容の一様相, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 18, 2013, イ00078, 近世文学, 一般, ,
505882 続歌と短冊, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 18, 2013, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
505883 『東京BABYLON』考察, 阿部弥生, うずしお文藻, , 26, 2011, ウ00022, 近代文学, 一般, ,
505884 勅撰集の稲荷の和歌, 細川知佐子, 朱, , 56, 2013, ア00267, 国文学一般, 和歌, ,
505885 安部公房『箱男』論, 多田昌弘, うずしお文藻, , 28, 2013, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
505886 若者言葉「なにげに」について―基本義<非作為性>と意味用法の分化, 河野淳美, うずしお文藻, , 28, 2013, ウ00022, 国語, 言語生活, ,
505887 若者言葉「やばい」について―その形態と意味についての考察, 河野淳美, うずしお文藻, , 28, 2013, ウ00022, 国語, 言語生活, ,
505888 青山堂枇杷麿旧蔵・大田南畝識語『安倍晴明記』の紹介, 星瑞穂, 絵入り本研究, , 4, 2013, エ00113, 近世文学, 小説, ,
505889 上方浮世絵における「中判」の意義, 北川博子, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
505890 居初つな筆『女歌仙』と『女百人一首』, 石川透, 絵入り本研究, , 4, 2013, エ00113, 中世文学, 和歌, ,
505891 <翻> 『横笛草紙』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 4, 2013, エ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
505892 共同研究「人神信仰の基礎的研究」中間報告 京都市八瀬の秋元神社及び館林市の秋元宮―人を神に祀る風習, 松崎憲三, 民俗学研究所紀要, , 36, 2012, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 民俗学, ,
505893 共同研究「人神信仰の基礎的研究」中間報告 記憶を育むもの―岡山県総社市新本義民騒動を事例として, 佐山淳史, 民俗学研究所紀要, , 36, 2012, Z36U-せ/002-002, 近世文学, 一般, ,
505894 鹿沼の胞衣神社についての予備的考察―北押原地区の事例から, 猿渡土貴, 民俗学研究所紀要, , 36, 2012, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 民俗学, ,
505895 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 「物のあはれを知る」説の近代―文学史と思想史を架橋する, 田中康二, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 国学・和歌, ,
505896 <講演> 柳田国男の日本縦断の旅, 小島瓔礼, 民俗学研究所紀要, , 36, 2012, Z36U-せ/002-002, 近代文学, 著作家別, ,
505897 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 「鞭声粛粛」の明治―頼山陽「題不識庵撃機山図」詩と詩吟・剣舞, 合山林太郎, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近代文学, 一般, ,
505898 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 近世女性詩人の誕生, 黒川桃子, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505899 <翻> 『異国牒状記』の基礎的研究, 石井正敏, 紀要史学(中央大学文学部), 54, 226, 2009, Z36U-ち/001-008, 中世文学, 一般, ,
505900 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 神代を描いた読本―『大日本国開闢由来記』と宣長・隆正, 天野聡一, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 小説, ,