検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
505901
-505950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
505901 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 『古事記伝』の位置を問う―「古語」発見の近世的意味, 山下久夫, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 国学・和歌, , |
505902 | 文学館コレクション 映画を批評するということ―「映画展望」、「シネ・ロマン」、「福映」、「シネふくおか」, 田代ゆき, 文学館倶楽部, , 14, 2012, フ00301, 近代文学, 一般, , |
505903 | 柳原白蓮と九州の縁―滔天、雲右衛門、伝右衛門, 井上洋子, 文学館倶楽部, , 14, 2012, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
505904 | 詩誌「GAGA」, 脇川郁也, 文学館倶楽部, , 14, 2012, フ00301, 近代文学, 一般, , |
505905 | 福岡の文学雑誌 ALMEE(アルメ)(3), 坂口博, 文学館倶楽部, , 14, 2012, フ00301, 近代文学, 一般, , |
505906 | 歌人野村望東尼, 谷川佳枝子, 文学館倶楽部, , 15, 2012, フ00301, 近世文学, 国学・和歌, , |
505907 | 『大山安太郎全句集』, 恒成美代子, 文学館倶楽部, , 15, 2012, フ00301, 近代文学, 書評・紹介, , |
505908 | 追悼特集・岡松和夫 戦争のない世紀, 長野秀樹, 文学館倶楽部, , 15, 2012, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
505909 | 追悼特集・各務章 叙情詩人 各務章, 田中圭介, 文学館倶楽部, , 15, 2012, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
505910 | 追悼特集・真鍋呉夫 「檀と真鍋」編集後記、二年遅れの。, 和泉僚子, 文学館倶楽部, , 15, 2012, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
505911 | 福岡の文学雑誌 「文学街」と「午前(第2次)」, 坂口博, 文学館倶楽部, , 15, 2012, フ00301, 近代文学, 一般, , |
505912 | 二〇一二・平成二十四年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 笛木美佳, 遠藤周作研究, , 6, 2013, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
505913 | 遠藤周作『侍』論―「ベラスコ」における<イエス>の変遷 , 佐藤まどか, 遠藤周作研究, , 6, 2013, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
505914 | 『深い河』の成瀬美津子, 竹本俊雄, 遠藤周作研究, , 6, 2013, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
505915 | 遠藤周作『深い河』論―美津子の魂の旅程における<母なるもの>の内実, 古浦修子, 遠藤周作研究, , 6, 2013, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
505916 | 戯曲『薔薇の館』について―修道士ウッサンの死をめぐって, 笠井秋生, 遠藤周作研究, , 6, 2013, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
505917 | 神学と文学の接点からみる『沈黙』―笠井秋生氏の『沈黙』論(『沈黙』をどう読むか―ロドリゴの絵踏み場面と「切支丹屋敷役人日記」)をめぐって―, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 6, 2013, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
505918 | 小嶋洋輔著『遠藤周作論―「救い」の位置―』 , 宮坂覚, 遠藤周作研究, , 6, 2013, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
505919 | 遠藤周作の神理解と西欧カトリック教会の神理解, アシェンソ・アデリノ, 遠藤周作研究, , 6, 2013, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
505920 | 教材解釈における寛容について(3)―予備的事例研究(その二), 香西秀信, 宇大国語論究, , 24, 2013, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
505921 | <鼎談>特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 兵学研究と東アジア―「サムライの文学と思想」という研究の交差点, 若尾政希 金時徳 井上泰至, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, , |
505922 | 胎中千鶴著『葬儀の植民地社会史―帝国日本と台湾の<近代>』, 中林広一, 史苑, 69, 181, 2009, Z36U-り/001-004, 近代文学, 書評・紹介, , |
505923 | 村上春樹『貧乏な叔母さんの話』―<原理>としてのメタ・フィクション, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 24, 2013, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
505924 | 文章表現における「相手意識」の所在―「相手意識」に関する先行研究の検討, 森田香緒里, 宇大国語論究, , 24, 2013, ウ00023, 国語教育, 書くこと, , |
505925 | 比べ読みによる小学校説明的文章の指導に関する研究―吟味・評価しながら読む力の育成をめざして, 赤松聖則, 愛媛国文と教育, , 45, 2013, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
505926 | 小学校における俳句指導の取組―校内俳句活動と3年生における授業実践「俳句に親しむ」 , 鵜久森まゆみ, 愛媛国文と教育, , 45, 2013, エ00040, 国語教育, 書くこと, , |
505927 | 日本語の「V-せる/させる」形式が表す意味とその中国語訳について, 劉詩琳, 愛媛国文と教育, , 45, 2013, エ00040, 国語, 対照研究, , |
505928 | <講演>比較研サロン 講演記録 子年のしめくくり―鼠・猫・商売繁盛――「十二支ねずみの桃太郎」より鼠よけ猫まで 近世近代日本・動物文化史のもう一つの側面, アン・ヘリング, 経済志林, 76-3, , 2009, Z36U-ほ/001-003, 近世文学, 一般, , |
505929 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 近世仏教の現場, 西田耕三, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, , |
505930 | アン・ヘリング教授経歴・業績, , 経済志林, 76-3, , 2009, Z36U-ほ/001-003, 国文学一般, 目録・その他, , |
505931 | 長谷川裕子『中近世移行期における村の生存と土豪』, 近藤祐介, 史苑, 70-1, 182, 2009, Z36U-り/001-004, 国文学一般, 書評・紹介, , |
505932 | 樋口一葉『うもれ木』考, 萩原進, 経済志林, 76-3, , 2009, Z36U-ほ/001-003, 近代文学, 著作家別, , |
505933 | 【研究ノート】 近世江戸期における経済思想と各商家の内部報告会計実践, 千葉準一, 経済志林, 76-3, , 2009, Z36U-ほ/001-003, 近世文学, 一般, , |
505934 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 勧化と実録の境界―『孝子善之丞感得伝』、父子の物語, 門脇大, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, , |
505935 | 荻生徂徠の佚書『大楽発揮』復原のために―徳川吉宗による古楽復興の試みと徂徠の音楽思想, 印藤和寛, 大阪青山短期大学研究紀要, , 36, 2013, オ00116, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505936 | 寺山修司のラジオドラマ『狼少年』―多声的な土俗音響詩, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 63, 2013, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
505937 | 江戸日本橋魚問屋と深川の魚商人, 高山慶子, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 63, 2013, ウ00040, 近世文学, 一般, , |
505938 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 南朝ノスタルジア―近世兼好伝補説, 川平敏文, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, , |
505939 | 京都方言における重複形容詞の音声・音韻的特徴, 谷光生, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 63, 2013, ウ00040, 国語, 方言, , |
505940 | 現代日本語「自己実現」の意味内容の変質―テキストマイニングの手法を用いた通時的考察, 佐々木英和, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 63, 2013, ウ00040, 国語, 語彙・意味, , |
505941 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 「偽証家」藤貞幹の成立, 一戸渉, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 国学・和歌, , |
505942 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 一八世紀の文人社会と会読, 前田勉, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505943 | 初代市川団十郎の悲劇―横死伝説の源流をめぐって, 藤原英城, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
505944 | 大坂の曾我狂言―天明七年十二月・角の芝居『大都会見取曾我』をめぐって, 光延真哉, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
505945 | 玉井三右衛門『上坂日記』に見える芸能記事, 神楽岡幼子, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 一般, , |
505946 | 対馬宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(寛永五年から貞享三年まで), 鈴木博子, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 一般, , |
505947 | 『歌舞伎年表』補訂考証―宝暦編(宝暦二年~宝暦四年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
505948 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 水戸光圀の国際感覚と斉昭のナショナリズム―媽祖から弟橘媛へ、祭神交替の意味するもの, 染谷智幸, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, , |
505949 | 細川ガラシャの死と芥川龍之介の「糸女覚え書」, 曹紗玉, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
505950 | 芥川龍之介におけるヨハネ, 林薫植, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |