検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 506201 -506250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
506201 語彙力と読書の関係, 加藤万理, 学芸国語教育研究, , 31, 2013, カ00177, 国語, 言語生活, ,
506202 国語科教育における助動詞学習指導の一提案―日常生活で活かせる言葉の力の育成を目指して, 重信真央, 学芸国語教育研究, , 31, 2013, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
506203 古典文法能力の習得プロセスに関する一考察―第二言語習得研究の知見から, 広瀬充, 学芸国語教育研究, , 31, 2013, カ00177, 国語, 一般, ,
506204 風立ちぬ、いざ生きめやも―堀辰雄の母と子の物語(中), 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
506205 話し合い活動におけるキャラ―ポスト近代型能力の形成という視点から, 川嶋正志, 学芸国語教育研究, , 31, 2013, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
506206 高校生の批判精神に期待する―全国読書感想文コンクールにおける『車輪の下』、『異邦人』、『こころ』、『人間失格』の入選感想文分析から, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 31, 2013, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
506207 尾形月耕幻のデビュー作『征韓論』は、名鏡斎季邑筆『建白御評議之図』か?, 堀川浩之, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
506208 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 忠臣蔵と大高子葉, 復本一郎, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506209 明治維新期西洋医学導入過程の再検討, 尾崎耕司, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近世文学, 一般, ,
506210 島崎藤村に見るジャン=ジャック・ルソー(1)―『告白』のもたらしたもの, 柏木隆雄, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
506211 逸翁美術館についての一考察, 塩田昌弘, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近代文学, 演劇・芸能, ,
506212 『群書類従』版木の変遷と文化財の保存, 斉藤幸一, 温故叢誌, , 67, 2013, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
506213 版本挿絵から浮世絵まで越境する<膝栗毛もの>の画題について―「狐と思い責める」図様を端緒に, 康志賢, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
506214 <講演> 本居宣長の声―『古事記伝』の魅力, 吉田悦之, 温故叢誌, , 67, 2013, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
506215 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 夷斎俳諧骨法―歩く一夜芙蓉の花に白みけり(「佳人」), 立石伯, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506216 特集 演劇と観客 「理想の観客」とは, 井上もも 七字英輔 神永光規 穴沢万里子 小林直弥 桐山知也, 演劇創造, , 42, 2013, エ00097, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
506217 特集 演劇と観客 観客とは誰か, 藤井慎太郎, 演劇創造, , 42, 2013, エ00097, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
506218 <講演> 『群書類従』に見る香道の歴史, 小畑洋子, 温故叢誌, , 67, 2013, オ00660, 中世文学, 一般, ,
506219 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 寺山修司の俳句―悲しみの凍結, 栗坪良樹, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506220 <インタビュー>特集 演劇と観客 法月敏彦先生インタビュー―江戸っ子にとっての歌舞伎はディズニーランドだった!? 劇場×観客, 法月敏彦 中村祐華, 演劇創造, , 42, 2013, エ00097, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
506221 <講演> 塙保己一の和歌と狂歌, 揖斐高, 温故叢誌, , 67, 2013, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
506222 <講演> 刀剣と日本人―その心情と象徴, 後藤安孝, 温故叢誌, , 67, 2013, オ00660, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
506223 浮世絵に描かれた「丑の刻参り」に関する一考察―教訓書から春画まで, 鈴木堅弘, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
506224 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 瀬戸内寂聴の俳句, 黒田杏子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506225 <インタビュー>特集 演劇と観客 劇評家研究 劇評家×観客, 扇田昭彦 西堂行人 高田ななこ, 演劇創造, , 42, 2013, エ00097, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
506226 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 俳句の懐かしさ, 関悦史, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, ,
506227 <翻> 塙保己一伝集(下), 温故学会, 温故叢誌, , 67, 2013, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
506228 ディスカバー・ジャパンをめぐって―交錯する意思から生まれる多面性, 桑本咲子, 大阪大学日本学報, , 32, 2013, オ00347, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
506229 <インタビュー>特集 演劇と観客 金森穣インタビュー 行政×観客, 金森穣, 演劇創造, , 42, 2013, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, ,
506230 研究ノート 「東洲斎」の読みについて, 岩田秀行, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
506231 最近の欧文による浮世絵研究文献 【十】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
506232 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか わが姉系, 大石悦子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, ,
506233 レトリック作文の可能性 その1―技法の体系・配列・反復, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 153, 2013, オ00505, 国語教育, 書くこと, ,
506234 実践報告:単元「人間・正岡子規」―情報読書への入り口として, 甲斐伊織, 学習院高等科紀要, , 11, 2013, カ00201, 国語教育, 一般, ,
506235 枕草子古梓堂文庫本濁点語集成, 榊原邦彦, 解釈学, , 68, 2013, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
506236 「猶太人対策要綱」の諸解釈について, 山本尚志, 学習院高等科紀要, , 11, 2013, カ00201, 近代文学, 一般, ,
506237 レトリック作文の可能性 その2―付加と省略, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 154, 2013, オ00505, 国語教育, 書くこと, ,
506238 『倭訓栞』と『紅毛談』, 山本浩子, 解釈学, , 68, 2013, カ00033, 近世文学, 国語, ,
506239 一休と中国の詩人たち 補遺(黄庭堅), 稲田浩治, 解釈学, , 68, 2013, カ00033, 中世文学, 漢文学, ,
506240 萩野本『大鏡』に見る「道長」伝の原形, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 11, 2013, カ00201, 中古文学, 歴史物語, ,
506241 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 混沌と裸―『意識と本質』から, 恩田侑布子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, ,
506242 小論文の授業について, 石倉美智子, 学習院高等科紀要, , 11, 2013, カ00201, 国語教育, 書くこと, ,
506243 国木田独歩『忘れえぬ人々』の書記言語―倒錯としての文学コミュニケ-ション, 石橋紀俊, 学大国文, , 56, 2013, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
506244 『高瀬舟』を考える, 北郷聖, 解釈学, , 68, 2013, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
506245 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 石牟礼道子の俳句―その文学と思想の構造, 岩岡中正, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506246 岩切友里子監修 別冊太陽 日本のこころ196『月岡芳年 幕末・明治を生きた奇才浮世絵師』, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
506247 中国の万葉研究に関する問答集, 小池保利, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
506248 <翻> 史料紹介「石見安国寺誌・国苑掌鑑」, 斎藤夏来, 研究集録(岡山大), , 154, 2013, オ00505, 近世文学, 一般, ,
506249 古事記神話の「見る」と「聞く」, 越野真理子, 上代文学研究, , 38, 2013, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
506250 桶廻間合戦の「桶廻間」「田楽」地名, 榊原邦彦, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 中世文学, 一般, ,