検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506051
-506100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506051 | 田辺文学の原点―少女時代の作品「十七のころ」, 中周子, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 3, 2013, オ00251, 近代文学, 著作家別, , |
506052 | 文学のトポス〔1〕―「トポス=場」を通して表出された漱石・荷風文学の心的世界, 末延芳晴, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
506053 | 岩本憲児編『日本映画の誕生』[日本映画史叢書15], 谷口紀枝, 演劇学, , 54, 2013, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
506054 | 堺荘と西園寺家, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 3, 2013, オ00251, 中世文学, 一般, , |
506055 | 五木寛之とロシア文学―現代史の縁に沿って(3), 斎藤慎爾, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, , |
506056 | 今日出海の芸術活動―昭和初年を中心に, 水田佳穂, 演劇学, , 54, 2013, エ00088, 近代文学, 著作家別, , |
506057 | 日記―歴史の記憶3 楫取と船君―逆なでに読む『土左日記』, 鹿島徹, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 中古文学, 日記・随筆, , |
506058 | 即興演奏の理論からみた浪曲三味線, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 62-1, , 2013, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506059 | ハ行文明論, 神谷忠孝, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近代文学, 一般, , |
506060 | 学界時評・上代, 高松寿夫, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 上代文学, 一般, , |
506061 | <翻・複> 回文発句資料考―野々口立圃筆回文短冊紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 62-1, , 2013, オ00164, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506062 | 学界時評・中古, 小嶋菜温子, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 中古文学, 一般, , |
506063 | 学界時評・中世, 小秋元段, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 中世文学, 一般, , |
506064 | 学界時評・近世, 大高洋司, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, , |
506065 | 学界時評・近代, 松本常彦, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近代文学, 一般, , |
506066 | 学界時評・国語, 小野正弘, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 国語, 一般, , |
506067 | 演劇博物館所蔵役者絵のデータベースと考証, 桑原博行, 演劇研究, , 36, 2013, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506068 | 浪曲三味線の口頭伝承, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 61-2, , 2013, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506069 | 『梁塵秘抄』巻二相伝者の肖像続考―伝正韻筆古筆切二種紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 61-2, , 2013, オ00164, 中古文学, 歌謡, , |
506070 | 『能囃子番組之留』に見る豊橋の能, 佐藤和道, 演劇研究, , 36, 2013, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
506071 | <翻> 『随意観法集』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 35, 2013, エ00009, 中古文学, 一般, , |
506072 | <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十一)―昭和五年一月二十四日~昭和五年五月十一日 昭和五年五月十二日~昭和五年八月三十一日 昭和五年九月一日~昭和五年十一月三日 昭和五年十一月四日~昭和六年二月二日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 36, 2013, エ00090, 近代文学, 一般, , |
506073 | 「自転車に乗る女」のメディア表象―三浦環から原節子へ, 紙屋牧子, 演劇研究, , 36, 2013, エ00090, 近代文学, 一般, , |
506074 | 能のコトバの抑揚, ツヴィカ・セルペル, 演劇研究, , 36, 2013, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
506075 | 戦後労働運動のメディアとしての幻灯―日鋼室蘭争議における運用を中心に, 鷲谷花, 演劇研究, , 36, 2013, エ00090, 近代文学, 一般, , |
506076 | 中村稔『私の昭和史』索引(1), 小川雅弘, 大阪経大論集, 63-5, 332, 2013, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
506077 | 『道草』における健三の「強情」と幼児体験, 田中邦夫, 大阪経大論集, 63-6, 333, 2013, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
506078 | 足立・鴨下家文書目録, , 足立区立郷土博物館紀要, , 32, 2011, Z36W-あ/151-001, 近世文学, 一般, , |
506079 | 中村稔『私の昭和史』索引(2), 小川雅弘, 大阪経大論集, 63-6, 333, 2013, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
506080 | 昭和初期の川棚芝居「若嶋座」―『布哇報知』を手掛かりに, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 13, 2013, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506081 | 情報検索システムの導入, 山野健一, 足立区立郷土博物館紀要, , 33, 2012, Z36W-あ/151-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
506082 | 狂言における「地謡」の変遷(その三)―能の地謡との関係をめぐって, 戸田健太郎, 演劇学論叢, , 13, 2013, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
506083 | 中村稔『私の昭和史』索引(3), 小川雅弘, 大阪経大論集, 64-1, 334, 2013, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
506084 | 中村稔『私の昭和史』索引(4), 小川雅弘, 大阪経大論集, 64-2, 335, 2013, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
506085 | 西欧における宝塚歌劇受容の諸問題, モニカ・チェチリャ・レチンスカ=ルフニェヴィチ, 演劇学論叢, , 13, 2013, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506086 | 『道草』に描かれた健三の細君に対する「情愛」の性格, 田中邦夫, 大阪経大論集, 64-3, 336, 2013, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
506087 | 大英図書館蔵 近代歌舞伎番付目録, 藤本百々子, 演劇学論叢, , 13, 2013, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506088 | <座談会>特集 源氏物語 絵と文 世界の源氏物語絵―いまなぜ光があてられたか, 小嶋菜温子 高岸輝 高橋亨, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, , |
506089 | 特集 源氏物語 絵と文 源氏物語と私, 秋山虔, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, , |
506090 | 研究ノート 松陰茶屋の世界, 松本剣志郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 52, 2010, Z36W-せ/151-001, 近世文学, 一般, , |
506091 | 小倉ノ山院にて―芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506092 | 文学の読みの指導における学習の共同化, 平田知美 今井理恵 上森さくら 福田敦志 湯浅恭正, 人文研究/大阪市立大学, , 64, 2013, オ00280, 国語教育, 読むこと, , |
506093 | 古事記「比売多々良伊須気余理比売」の出自と注記の意義, 倉住薫, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
506094 | 芭蕉句「留主のまにあれたる神の落葉哉」について―成立年次への疑問, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506095 | 史料紹介 稿本『玉川三登鯉伝』について, 武田庸二郎, 世田谷区立郷土資料館だより, , 50, 2009, Z36W-せ/151-001, 近世文学, 一般, , |
506096 | 川上音二郎・貞奴が演じた「東洋」―1900年パリ万国博覧会における日仏の位相から, 白田由樹, 人文研究/大阪市立大学, , 64, 2013, オ00280, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506097 | 特集 源氏物語 絵と文 世界文学としての『源氏物語』とは何か―深層比較と教育現場, ハルオ・シラネ 北村結花 訳, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, , |
506098 | <翻> 『琉館筆譚』翻字、注釈, 岩本真理, 人文研究/大阪市立大学, , 64, 2013, オ00280, 近世文学, 一般, , |
506099 | 其角『いつを昔』の舞台裏―芭蕉との対話, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506100 | 特集 源氏物語 絵と文 『源氏物語』「若菜」巻・断章―抑圧したものは回帰する, 神田龍身, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, , |