検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 506101 -506150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
506101 <翻> 新出・五梅庵畔李の句軸の紹介, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506102 宮廷詩宴としての花宴―『源氏物語』「桜の宴」攷, 浅尾広良, 大谷女子大学紀要, , 47, 2013, オ00420, 中古文学, 物語, ,
506103 山口誓子『黄旗』の満州俳句における季語の問題―「日向寒」について, 米田恵子, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近代文学, 著作家別, ,
506104 <翻> 仁和御集注釈, 笹川博司, 大谷女子大学紀要, , 47, 2013, オ00420, 中古文学, 和歌, ,
506105 <翻> 大西紀夫氏所蔵の連歌一巻, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506106 <翻> 翻刻・京都大学附属図書館蔵(大惣本)『兵家茶話』中, 高橋圭一, 大谷女子大学紀要, , 47, 2013, オ00420, 近世文学, 一般, ,
506107 『落窪物語』の離婚事情―継母の三の君と四の君の場合, 倉田実, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 中古文学, 物語, ,
506108 特集 源氏物語 絵と文 価値過程論としての『源氏物語』―画中変身譚、樹下美人、永久改鋳, 小林正明, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, ,
506109 <シンポジウム>俳書と書肆の果たした役割 毘沙門格子巻龍文様よりみる京都書肆の役割―延宝・貞享期の談林俳諧圏との関係, 森田雅也, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 一般, ,
506110 鈴木忠志の演技論, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 47, 2013, オ00420, 近代文学, 演劇・芸能, ,
506111 <シンポジウム>俳書と書肆の果たした役割 『俳諧七部集』と書肆, 三原尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506112 <シンポジウム>俳書と書肆の果たした役割 『古今前句集』の出版, 小林勇, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506113 人と自然のかかわりの歴史―『環境の日本史』の視座, 平川南, 『日本史と環境』(環境の日本史1), , , 2012, 208:61:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
506114 訓点から見た坂東本『教行信証』の一側面, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 43, 2013, オ00430, 中世文学, 国語, ,
506115 特集 源氏物語 絵と文 『源氏物語』作中歌の重力圏―須磨巻の一場面から, 土方洋一, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, ,
506116 人と植物の歴史, 湯本貴和, 『日本史と環境』(環境の日本史1), , , 2012, 208:61:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
506117 踏歌後宴の弓の結―『源氏物語』花宴巻「藤の宴」攷, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 43, 2013, オ00430, 中古文学, 物語, ,
506118 脩子内親王の文化圏―『枕草子』の善本所蔵に関連して, 高橋由記, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
506119 長谷観音台座石伝承の展開, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 43, 2013, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
506120 紫式部集注釈(三), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 43, 2013, オ00430, 中古文学, 和歌, ,
506121 特集 源氏物語 絵と文 源氏物語の和文―シャルル・アグノエルの眼を通して, 寺田澄江, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, ,
506122 勝鹿文庫主松本子邦, 安藤菊二, 書誌学月報, , 12, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
506123 『本哥取絵入百人一首』小考, 江本裕, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506124 男と女が見入る鏡の影―平安貴族の調度に託す情愛表現, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 中古文学, 一般, ,
506125 <翻> 翻刻『大坂御加番御徒目付役諸事勤方帳』, 小笠原弘之 八木美恵 北川敬子 苗村昌世 日置将之 山田瑞穂 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 42, 2013, オ00399, 近世文学, 一般, ,
506126 特集 源氏物語 絵と文 「露の光」をいかに?―夕顔と光源氏の贈答歌の考察, ツベタナ・クリステワ, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, ,
506127 『道命阿闍梨集』注釈(三), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
506128 松崎慊堂蔵書印譜, , 書誌学月報, , 12, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
506129 尾崎雅嘉の蔵書印について, 管宗次, 書誌学月報, , 12, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
506130 <翻> 『功名咄』五(下巻ノ上), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 近世文学, 一般, ,
506131 特集 源氏物語 絵と文 絵合巻巻末の隠逸志向―老荘思想と寿命, 松岡智之, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, ,
506132 民衆知としての生業論, 井原今朝男, 『日本史と環境』(環境の日本史1), , , 2012, 208:61:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
506133 宗教と自然, 末木文美士, 『日本史と環境』(環境の日本史1), , , 2012, 208:61:1, 国文学一般, 古典文学, ,
506134 古地図に描かれた想像世界, 青山宏夫, 『日本史と環境』(環境の日本史1), , , 2012, 208:61:1, 近世文学, 一般, ,
506135 <翻> 翻刻『癸丑詠草 丙辰詠草』, 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 42, 2013, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, ,
506136 <翻> 富永太郎生前発表詩篇の生成過程, 杉浦静, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
506137 大阪府立中之島図書館所蔵『万色一〓』目録稿―乾一の部, 小林孔 岸本悠子, 大阪府立図書館紀要, , 42, 2013, オ00399, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506138 「戦時下における児童文化」について(その一九)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(七), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
506139 折鶴はなぜ落ちたのか?―溝口健二と「深さ」の変容(一), 城殿智行, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
506140 井原西鶴における『徒然草』の感得―『日本永代蔵』の場合, 長沢麻衣子, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近世文学, 小説, ,
506141 特集 源氏物語 絵と文 浮舟と小野の妹尼―「手習」「夢浮橋」の待遇表現から読む, 陣野英則, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, ,
506142 就職支援を念頭においた表現能力の指導における達成目標をめぐって―学生の表現能力の実態と問題点の改善を目指した授業案から, 中尾桂子 柴田実 東順子, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 国語教育, 言語事項, ,
506143 西部フロンティアと日本―戦後日本における西部言説の「土着化」と日本の自己再生をめぐる文化政治学, 鈴木紀子, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 近代文学, 一般, ,
506144 田漢の一九二〇年代の作品における女性像にみる近代日本の影響, 閻瑜, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近代文学, 一般, ,
506145 特集 源氏物語 絵と文 恨(ハン)と執の女の物語―比較文学研究の視点から, 李愛淑, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, ,
506146 日本における「孝」と『孝経』の展開―奈良朝以前から平安期まで, 趙秀全, 学芸古典文学, , 6, 2013, カ00181, 上代文学, 一般, ,
506147 『万葉集』における雪歌の表現―「天霧る」「流る」を中心に, 中島綾乃, 学芸古典文学, , 6, 2013, カ00181, 上代文学, 万葉集, ,
506148 平安文学における「まめ」の研究―「まめ」の用いられ方と意味変遷を中心に, 小山真幸, 学芸古典文学, , 6, 2013, カ00181, 中古文学, 国語, ,
506149 特集 源氏物語 絵と文 『源氏物語』の五節舞姫と史実, 服藤早苗, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中古文学, 物語, ,
506150 <翻> ディエゴ結城の1615年8月2日付クラウディオ・アクアヴィーヴァ宛書簡(ARSI Jap.Sin.36.245r.-246v.)―ラテン語原文と注解, 渡辺顕彦, 大妻比較文化, , 14, 2013, オ00476, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,