検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 506251 -506300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
506251 松井英男著『浮世絵の見方 芸術性・資料性を正しく理解する』, 稲垣進一, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
506252 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 現代俳句のニューウェーブはどこにあるか, 筑紫磐井, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 俳句, ,
506253 連体形に続く「うちに」と「なかに」―平安時代の用法, 白井清子, 上代文学研究, , 38, 2013, カ00225, 中古文学, 国語, ,
506254 内藤正人著『勝川春章と天明期の浮世絵美人画』, 神谷浩, 浮世絵芸術, , 165, 2013, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
506255 神話読み『忘却の河』上, 福寛美, 上代文学研究, , 38, 2013, カ00225, 近代文学, 著作家別, ,
506256 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 父・石田波郷―結核菌がつなぐ親子の薄き縁, 石田修大, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506257 イヲとウヲ, 我妻多賀子, 上代文学研究, , 38, 2013, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
506258 不安状況下における言語行動に関する検討, 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 国語, 言語生活, ,
506259 枕草子解釈の問題点 第二十二回, 榊原邦彦, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
506260 尾張国の歌枕 第十九回, 榊原邦彦, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
506261 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 蕪村の英訳, ドナルド・キーン, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506262 小津安二郎『東京物語』における尾道方言使用の意味, 灰谷謙二, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 近代文学, 著作家別, ,
506263 <複> 『勢陽五鈴遺響 安濃郡』影印 第十三回, 山本浩子, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 近世文学, 一般, ,
506264 鳴海蕉門攷, 榊原邦彦, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506265 国語教育におけるメディア教材の可能性と展開―中島敦「山月記」を一例に, 渡辺賢治, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 国語教育, 一般, ,
506266 近代教育錦絵の図様および粉本に関する考察―明治初期輸入翻訳書を手掛かりに, 井上素子, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
506267 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 与謝蕪村の青春哀歌―「北寿老仙をいたむ」のひらく近代, 芳賀徹, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506268 定家監督書写本私家集の諸相―江帥集・成尋阿闍梨母集・殷富門院大輔集・傅大納言母上集・四条宮下野集・相模集, 岸本理恵, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 中世文学, 和歌, ,
506269 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 作業工程の現場, 連東孝子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506270 蘭洲の和学―『古今通』をめぐって, 西田正宏, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
506271 <講演> メディア結合における文学―Literatur im Medienverband, クラウス・マイヴァルド 松山雅子, 学大国文, , 56, 2013, カ00260, 国語教育, 読むこと, ,
506272 寛元四年『春日若宮社歌合』注釈―「雪」, 井上麻由子 大山晋吾 志水真祐子 土居 京浜田雄介 松本茜 三好優希 吉井佐織 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 中世文学, 和歌, ,
506273 明治の画譜『暁斎画談』―近世絵本文化からの連続と、新しい時代における展開, 定村来人, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
506274 <翻> 翻刻『山本勲功記敵討』, 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 近世文学, 一般, ,
506275 光源氏を絶対化する四つの表現, 吉村研一, 学習院大学国語国文学会誌, , 56, 2013, カ00220, 中古文学, 物語, ,
506276 「等時音律説」の基底―日本詩歌の理解のために, 寺杣雅人, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 国文学一般, 詩歌, ,
506277 山片蟠桃と升屋山片家と愛日文庫, 岸田知子, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
506278 近代文学のトポス〔3〕―「トポス=場」を通して表出された漱石・荷風文学の心的風景, 末延芳晴, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506279 『青春の夢いまいづこ』試論・続―小津安二郎の戦前作品について その二, 柴市郎, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 近代文学, 著作家別, ,
506280 五木寛之とロシア文学―現代史の縁に沿って(5), 斎藤慎爾, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506281 黄表紙『荏土自慢名産杖』研究, 猪俣貴寛, 学習院大学国語国文学会誌, , 56, 2013, カ00220, 近世文学, 小説, ,
506282 『環湖帖』の旅を読む―江戸時代の大阪文人の琵琶湖行, 湯城吉信, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 一般, ,
506283 吉屋信子『花物語』論―中原淳一の挿絵との関連について, 森山祐子, 学習院大学国語国文学会誌, , 56, 2013, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
506284 歌舞伎・浄瑠璃の絵画資料二題, 武井協三, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
506285 <シンポジウム> ヴィジュアル型現代社会における幼児および入門期児童のリテラシー獲得実態の考察, ジャッキー・マーシュ, 学大国文, , 56, 2013, カ00260, 国語教育, 一般, ,
506286 田世民著『近世日本における儒礼受容の研究』, 黒田秀教, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 書評・紹介, ,
506287 懐徳堂関係研究文献提要(二十九), 椛島雅弘 野口真戒, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
506288 万葉集の語彙について(2), 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 50, 2013, オ00630, 上代文学, 万葉集, ,
506289 栄養学で用いられる借用語について(その3), 坂田美和 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 50, 2013, オ00630, 国語, 語彙・意味, ,
506290 <講演>特集 品川の中世・再発見 大井・品川の人々と大江広元―源頼朝・義経とその時代, 五味文彦, 品川歴史館紀要, , 24, 2009, Z36W:し/151:002, 中世文学, 一般, ,
506291 御伽草子25作品における人称詞「殿」の用法, 田沢志人, 学習院大学国語国文学会誌, , 56, 2013, カ00220, 中世文学, 物語・小説, ,
506292 【資料紹介】一 色摺役者団扇絵集, 倉橋正恵, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
506293 栄養学で用いられる借用語について(その4), 坂田美和 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 50, 2013, オ00630, 国語, 語彙・意味, ,
506294 小学校配布物から情報を得るために必要な語彙の探索―使用頻度の高い語彙に注目して, 地引愛, 学習院大学国語国文学会誌, , 56, 2013, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
506295 土門拳の写真論―いわゆるリアリズム写真運動のめざしたもの, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 50, 2013, オ00630, 近代文学, 一般, ,
506296 日記―歴史の記憶5 町の小路の女のみちを歩く―『かげろふの日記』と室生犀星, 鹿島徹, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506297 感情形容詞の使用実態―属性形容詞との対比を通して, 村上佳恵, 学習院大学国語国文学会誌, , 56, 2013, カ00220, 国語, 文法, ,
506298 <複>【資料紹介】二 天明期の春画大小貼込帖, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
506299 「三島由紀夫と蟹」, 神谷忠孝, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近代文学, 著作家別, ,
506300 学界時評・上代, 高松寿夫, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 上代文学, 一般, ,