検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506401
-506450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506401 | 鹿児島方言話者の語彙音調型選択について, 太田一郎 竹村亜紀子 二階堂整, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 78, 2013, カ00369, 国語, 方言, , |
506402 | <翻>所蔵資料紹介・7 鈴木三重吉宛 小宮豊隆書簡(二), , 神奈川近代文学館, , 122, 2013, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
506403 | マルチメディアとしての新聞小説―柳川春葉作・鰭崎英朋画「生さぬなか」を読む, 関肇, 関西大学文学論集, 63-3, , 2013, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
506404 | 風俗小説の可能性―湯浅克衛「でぱあと」を中心に, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 59, 2013, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
506405 | 静岡県立葵文庫とその事業―アーカイブズの観点から, 青木祐一, 学習院大学文学部研究年報, , 59, 2013, カ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
506406 | 和歌史の中の「たがために」と「たがたにか」―万葉集・後撰集・新古今集等における異文をめぐって, 工藤重矩, 香椎潟, , 59, 2013, カ00390, 国文学一般, 和歌, , |
506407 | 『武道伝来記』の「類型」の利用と<評言>―「出頭」をめぐる表現(2), 大久保順子, 香椎潟, , 59, 2013, カ00390, 近世文学, 小説, , |
506408 | 筆耕晋米斉玉粒の仮名遣い意識―一九作品『おなつ清十郎 中古恋道種』の場合, 矢野準, 香椎潟, , 59, 2013, カ00390, 近世文学, 国語, , |
506409 | 明治期日欧言語交流史の一研究―西山義行編『英和小字彙』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 59, 2013, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
506410 | 陽明文庫本源氏物語の独自性―「蜻蛉」巻をめぐって, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 56, 2013, カ00435, 中古文学, 物語, , |
506411 | 伝冷泉為尹筆四半切後撰和歌集の本文系統, 立石大樹, 汲古, , 63, 2013, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
506412 | 時間表現としての、中国語「到」「ゼロ形式」と日本語「まで」「に」「で」, 渡辺誠治, 活水論文集(日本文学科編), , 56, 2013, カ00435, 国語, 対照研究, , |
506413 | 古典語において接頭語とされる「うら―」についての一考察―形容詞が後接する場合, 山王丸有紀, 汲古, , 63, 2013, キ00175, 国語, 文法, , |
506414 | 『閑居友』下巻第七話と〓居士説話, 岩山泰三, 汲古, , 63, 2013, キ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
506415 | ピア・リーディング活動による読解授業の試み―宮沢賢治「注文の多い料理店」を用いて, 岩下真澄, 活水論文集(日本文学科編), , 56, 2013, カ00435, 国語, 日本語教育, , |
506416 | 「〓螟」補注, 橋本正俊, 汲古, , 63, 2013, キ00175, 中世文学, 軍記物語, , |
506417 | 式亭三馬所蔵『まこと草』に関して―『片言』との比較を通して, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 24-1, , 2013, カ00576, 近世文学, 国語, , |
506418 | 宮沢賢治「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」と夢野久作『ドグラ・マグラ』の比較研究―ヘッケル、名刺、銀時計, 頼怡真, 九大日文, , 22, 2013, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
506419 | 田中教忠旧蔵本『懐風藻』について―未紹介写本補遺, 土佐朋子, 汲古, , 64, 2013, キ00175, 上代文学, 漢文学, , |
506420 | 李〓百詠詩題注における和名抄の利用, 福田武史, 汲古, , 64, 2013, キ00175, 中古文学, 国語, , |
506421 | メディアイメージとの暗闘―花袋『少女病』における試み, 山本歩, 花袋研究会々誌, , 30, 2013, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
506422 | 伝藤原為相筆『土左日記』攷・続貂, 大島冴夏 武井和人, 汲古, , 64, 2013, キ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
506423 | 伝慈円筆烏丸殿切『貫之集』の本文系統, 北井佑実子, 汲古, , 64, 2013, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
506424 | 「思想」の敗滅と「生活」の意味―「妻」改稿をめぐって, 小堀洋平, 花袋研究会々誌, , 30, 2013, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
506425 | 書陵部蔵『従二位家隆卿集』残欠本をめぐって―古筆切・本文・奥書, 舟見一哉, 汲古, , 64, 2013, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
506426 | 実朝と信生法師―東国の和歌表現, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 24-1, , 2013, カ00576, 中世文学, 和歌, , |
506427 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵暁烏文庫本『伊勢物語首書抄』翻刻(五), 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 中古文学, 物語, , |
506428 | 石川県立図書館蔵川口文庫『和漢朗詠集私註』の研究(二), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 中古文学, 歌謡, , |
506429 | 堀景山伝与本『日本書紀』―歌詠の増注について, 高橋俊和, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
506430 | 「雷峰怪蹟」試訳(下), 丸井貴史, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 近世文学, 小説, , |
506431 | こと・ことのは・ことば―『春雨物語』「海賊」の議論をめぐって, 木越秀子, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 近世文学, 小説, , |
506432 | 詩仏の再北遊と加越能文人たち(その一), 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
506433 | 金沢大学日本語学日本文学研究室所在古典籍目録稿, 一戸渉, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 国文学一般, 目録・その他, , |
506434 | 中島敦の文学にあらわれた教育的視座, 田沼光明, 郷土神奈川, , 48, 2010, Z38W-か/051-003, 近代文学, 著作家別, , |
506435 | 描かれ詠われた品川台場―ペリー来航時かわら版の検討から, 田中葉子, 品川歴史館紀要, , 24, 2009, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
506436 | 教科書教材を読む(6)・ヘッセ「少年の日の思い出」論―再構成される過去, 木村功, 岡山大学国語研究, , 27, 2013, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
506437 | 東海道藤沢宿はどこから馬を集めたか―馬持の分布と地理的条件に関する一考察, 大石三紗子, 郷土神奈川, , 49, 2011, Z38W-か/051-003, 近世文学, 一般, , |
506438 | 小学校の学びを生かしつつ、主体的な読みを深める中学校古典学習のあり方, 四十塚都 後藤亨朗 徳山智夫 小林藍 平櫛和男, 岡山大学国語研究, , 27, 2013, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
506439 | 沢庵と天海―品川歴史館特別展に因んで, 浦井正明, 品川歴史館紀要, , 25, 2010, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
506440 | 東海寺の文房具・茶道具について, 名児耶明, 品川歴史館紀要, , 25, 2010, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
506441 | <翻・複> 沢庵宗彭と謡曲『熱海』, 柘植信行, 品川歴史館紀要, , 25, 2010, Z36W:し/151:002, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506442 | 丹沢山麓の中世の修験とその関連史料, 城川隆生, 郷土神奈川, , 47, 2009, Z38W-か/051-003, 中世文学, 一般, , |
506443 | テキストとの対話を大切にした「水の東西」の授業―文章論(予測の型)による「問い」の発見, 遠藤摂夫, 岡山大学国語研究, , 27, 2013, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
506444 | 阿波藍商人「大坂屋庄三郎」の江戸進出とその動向―東大井・来福寺の阿波藍商人関連石造物に刻まれた人々, 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 25, 2010, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
506445 | ICTを活用した国語科授業の可能性, 河田良子, 岡山大学国語研究, , 27, 2013, オ00507, 国語教育, 一般, , |
506446 | 木村功著『賢治・南吉・戦争児童文学―教科書教材を読みなおす』, 西山康一, 岡山大学国語研究, , 27, 2013, オ00507, 近代文学, 書評・紹介, , |
506447 | <翻> 『東地井祐範東行之記』の翻刻および解題, 川崎佐知子, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 一般, , |
506448 | 沖縄県宜野湾市大山方言と津堅島方言の「に格」・「へ格」相当格の比較研究, 又吉里美, 岡山大学国語研究, , 27, 2013, オ00507, 国語, 方言, , |
506449 | 地蔵寺蔵『本朝孝子伝』の本文, 山崎淳, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
506450 | 「岡田左馬の助といふ風流者」考―『男色大鑑』巻七の五における工夫(二), 正木ゆみ, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 小説, , |