検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506451
-506500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506451 | 栗田樗堂の煎茶―大坂文人との関わりについて, 福田安典, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506452 | <翻> 橋本経亮の歌文資料―『丁巳詠草』解題と翻印, 一戸渉, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
506453 | <翻> 石田三九郎宛て小沢蘆庵書簡―播州における歌道教授, 近衛典子, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
506454 | 『うつほ物語』「内侍のかみ」巻における帝―「内侍のかみ」巻再考, 伊勢光, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 9, 2013, カ00229, 中古文学, 物語, , |
506455 | 源氏物語と賀茂祭, 小山利彦, 鶴岡文庫たより, , 19, 2009, Z38W-つ/901-001, 中古文学, 物語, , |
506456 | 清原家の<学問の系譜>を担う藤原仲忠―『うつほ物語』「蔵開・上」巻を始発として, 武藤那賀子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 9, 2013, カ00229, 中古文学, 物語, , |
506457 | 林鮒主年譜稿(上)―明和から寛政まで, 高松亮太, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
506458 | 遺骨に関わる語彙、「かばね」と「ほね」、「こつ」―『源氏物語』を中心に, 塩見優, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 9, 2013, カ00229, 中古文学, 国語, , |
506459 | 神遊びの歌, 馬場光子, 鶴岡文庫たより, , 20, 2010, Z38W-つ/901-001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
506460 | 近藤正斎の蔵書, 福井保, 書誌学月報, , 13, 1983, シ01290, 近世文学, 一般, , |
506461 | 長岡京市正木彰家文書の詩稿について, 新稲法子, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
506462 | 『源平盛衰記』西光地蔵建立譚の背景, 松下健二, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 9, 2013, カ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
506463 | 朝日新聞における皇室への敬語使用の変遷, 松本敦, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 9, 2013, カ00229, 国語, 敬語, , |
506464 | 一斉授業における教師の「枠作り」発話と「働きかけ」発話にみられる表現, 黄于榕, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 9, 2013, カ00229, 国語, 日本語教育, , |
506465 | 清少納言、横笛を「あなおもしろ」と、, 小林一臣, 鶴岡文庫たより, , 21, 2011, Z38W-つ/901-001, 中古文学, 一般, , |
506466 | 「ごんぎつね」における共依存の病理―<共依存>の観点から教材「ごんぎつね」を読む, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 32, 2013, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
506467 | 文学へのロングパス―第二回 リトマネンと人称, 陣野俊史, 文学界, 66-4, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, , |
506468 | 源氏物語の「御神楽」, 針本正行, 鶴岡文庫たより, , 22, 2012, Z38W-つ/901-001, 中古文学, 物語, , |
506469 | 『一話一言』欠巻考, 浜田義一郎, 書誌学月報, , 13, 1983, シ01290, 近世文学, 小説, , |
506470 | 「あみだはだか物語」について, 市古夏生, 書誌学月報, , 13, 1983, シ01290, 近世文学, 小説, , |
506471 | <翻> 伊那谷下条村の歌舞伎上演に関する新出資料をめぐって―天保期の地方歌舞伎の一様相, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 32, 2013, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506472 | 山頭火と一茶―「歯」をいかに詠んだか, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 32, 2013, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
506473 | 扇面箱の中, 北野克, 書誌学月報, , 14, 1984, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
506474 | <座談会>特集 漢文教師を「育てる」 もう漢文指導に迷わない!, 松家滋 北久保友希 橘和久 塚田勝郎, 漢文教室, , 199, 2013, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
506475 | 特集 漢文教師を「育てる」 高等学校における漢文指導, 渡辺雅之, 漢文教室, , 199, 2013, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
506476 | 特集 漢文教師を「育てる」 楽しく活気ある漢文教室をつくろう!―訓読のきまりの指導から創作四字熟語へ, 江川順一, 漢文教室, , 199, 2013, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
506477 | 宮沢賢治とカーライル『衣服哲学』, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 32, 2013, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
506478 | 特集 漢文教師を「育てる」 漢詩を「戯訳」してみよう, 大村勅夫, 漢文教室, , 199, 2013, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
506479 | 『教訓近道』の疑問表現―『伊曾保物語』との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 32, 2013, キ00115, 近世文学, 小説, , |
506480 | 小学生用国語辞典はどのように作られているか, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 32, 2013, キ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
506481 | 特集 漢文教師を「育てる」 故事成語を孕む「論理性」を読み解く―「先ず隗より始めよ」での真の勝利者は誰か?, 荒木美智雄, 漢文教室, , 199, 2013, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
506482 | 特集 漢文教師を「育てる」 『論語』の素読の実践, 塩田佳子, 漢文教室, , 199, 2013, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
506483 | 「知覚」の心理学と日本近代文学(明治編), 馬場美佳, 北九州大学文学部紀要, , 82, 2013, キ00060, 近代文学, 小説, , |
506484 | 『蒲団』再読―横山芳子を中心に, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 30, 2013, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
506485 | <翻> 「天文二十年(一五五一)相模国・讃岐国旦那帳(巻子)」(白米家文書)について, 田中健二 唐木裕志 橋詰茂, 香川大学教育学部研究報告, , 139, 2013, カ00120, 中世文学, 一般, , |
506486 | 特集 歌舞伎と近世文芸 「人情本と歌舞伎」―人情本『恋の萍』を例として, 檜山裕子, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506487 | 向島界隈文学散歩―花袋と代子, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 30, 2013, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
506488 | 江談抄における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 140, 2013, カ00120, 中古文学, 説話, , |
506489 | 資料紹介 「向島」奥野恒次郎, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, , 30, 2013, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
506490 | <翻> 新出資料・宇治加賀掾跋『八九杖』と「竹翁坐像」について, 田草川みずき, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506491 | <講演>第二〇回大会公開講演会「楽劇と楽劇学の現状を考える 能・狂言・文楽・歌舞伎」 文化政策の面から見た楽劇, 徳丸吉彦, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
506492 | 特集 歌舞伎と近世文芸 役者絵『見立三十六歌撰』について―文学と歌舞伎から, 高橋則子, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506493 | <講演>第二〇回大会公開講演会「楽劇と楽劇学の現状を考える 能・狂言・文楽・歌舞伎」 沖縄芸能の現状, 大城学, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 国文学一般, 南島文学, , |
506494 | <シンポジウム>第二〇回大会公開講演会「楽劇と楽劇学の現状を考える 能・狂言・文楽・歌舞伎」 「楽劇と楽劇学の現状を考える 能・狂言・文楽・歌舞伎」, 西野春雄 田口和夫 内山美樹子 渡辺保 児玉竜一 観世銕之丞, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
506495 | 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察(一)―北陸道を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 16, 2013, カ00460, 中世文学, 一般, , |
506496 | 特集 歌舞伎と近世文芸 江戸時代の子どもの読み物に見られる歌舞伎色, 加藤康子, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506497 | アルベール・カーン博物館所蔵日本演劇関連資料について, 原田真澄, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
506498 | 特集 歌舞伎と近世文芸 近世文学研究と歌舞伎―俳諧と歌舞伎, 伊藤善隆, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506499 | <講演>特集«横道万里雄先生を偲んで» 東京芸術大学退官記念最終講義 楽劇学の提唱, 横道万里雄, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
506500 | 近世・近代の伊勢講と参宮―埼玉県内の二・三の事例を通じて, 石川達也, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 16, 2013, カ00460, 近世文学, 一般, , |