検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 506551 -506600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
506551 錬成主義国語教育の系譜, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 39, 2013, キ00150, 国語教育, 一般, ,
506552 戦時統制下のアジール―堤千代「小指」の特異性をめぐって, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 39, 2013, キ00150, 近代文学, 著作家別, ,
506553 小特集 歌舞伎学会25年あるいは50号 思い出すままに、歌舞伎学会発足のころ, 武井協三, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
506554 退渓と日本儒学―退渓学と山崎闇斎の影響関係についての一考察, 張源哲, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
506555 ヲ格とニ格のゆらぎ, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 39, 2013, キ00150, 国語, 文法, ,
506556 小特集 歌舞伎学会25年あるいは50号 歌舞伎学会活動記録(昭和62年より平成24年まで), 中村恵, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
506557 磯貝先生に捧ぐ 甲斐国山梨西郡加美郷異聞, 斎藤泰造, 甲斐, , 119, 2009, Z51T-や/001-002, 国語, 語彙・意味, ,
506558 無比の人, 加藤郁乎, 書誌学月報, , 14, 1984, シ01290, 近代文学, 一般, ,
506559 <翻> 『中井木菟麻呂キリスト教関係草稿類』翻刻と解説(二), 佐野大介, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近代文学, 一般, ,
506560 酒折宮問答歌について―太陽信仰と九泊十日呪術, 水原康道, 甲斐, , 120, 2009, Z51T-や/001-002, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
506561 <再録> 毛色の変つた本屋(一), 柳田龍司, 書誌学月報, , 14, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, ,
506562 「懐徳堂考」(中野三敏・楠元六男編『江戸の漢文脈文化』所収), 佐藤由隆, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 書評・紹介, ,
506563 下野宇都宮氏の成立と、その平家政権下における存在形態, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 26, 2013, キ00481, 中世文学, 一般, ,
506564 宗祇の「て」, 有松遼一, 京都大学国文学論叢, , 30, 2013, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
506565 <講演> 鎌倉の顕密仏教と幕府, 平雅行, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 26, 2013, キ00481, 中世文学, 一般, ,
506566 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(一), 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
506567 藤原定家『内裏名所百首』四季歌考―伝統と独創性, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 30, 2013, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
506568 『苔の衣』系譜考, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 30, 2013, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
506569 シチュエーションズ(2), 佐々木敦, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
506570 <翻> 市川箱登羅日記(四十三)―大正二年八月~九月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
506571 曾我廼家喜劇上演記録(8), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
506572 東京国立博物館蔵「伏見院詠草」の性格―合点・丸印の意味するもの, 阿尾あすか, 京都大学国文学論叢, , 30, 2013, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
506573 吉田松陰の兵学とその急進主義との関連―直接行動の画策を中心として, 唐利国, 環日本海研究年報, , 20, 2013, カ00674, 近世文学, 一般, ,
506574 村田春海と丁子屋丁山, 揖斐高, 書誌学月報, , 15, 1984, シ01290, 近世文学, 国学・和歌, ,
506575 京都大学国文学論叢 論文総目録―自創刊号至第三十号, , 京都大学国文学論叢, , 30, 2013, キ00516, 国文学一般, 目録・その他, ,
506576 旧武川村山高「丑の刻参り」のことども, 中山嘉明, 甲斐, , 120, 2009, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, ,
506577 『土佐日記』「ふなうた」注釈, 橋本智史, 京都大学国文学論叢, , 29, 2013, キ00516, 中古文学, 日記・随筆, ,
506578 京都・観音寺薬師三尊像について, 大沢慶子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 中世文学, 一般, ,
506579 俳書の袋(続), 雲英末雄, 書誌学月報, , 16, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, ,
506580 足尾鉱毒事件をめぐる明治知識人, 商兆〓, 環日本海研究年報, , 20, 2013, カ00674, 近代文学, 一般, ,
506581 シチュエーションズ(3), 佐々木敦, 文学界, 66-7, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
506582 竹内栖鳳「アレ夕立に」の謎を追う―邦楽の観点から, 石塚みず絵, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 近代文学, 一般, ,
506583 泉鏡花「革鞄の怪」と江戸川乱歩「押絵と旅する男」, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 29, 2013, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
506584 カーヴの隅の本棚 第七十五回 成熟という空白地帯, 鴻巣友季子, 文学界, 66-7, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
506585 <翻> 『岩野泡鳴全集』未収録作品と初出未詳作品の調査報告, 王憶雲, 京都大学国文学論叢, , 29, 2013, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
506586 特集 富士山 日本の象徴に関する一考察, 望月詩史, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 近代文学, 一般, ,
506587 百済・威徳王の寺院建立と孝思想―陵山里寺院・王興寺よりみた東アジア仏教文化交流の一側面, 近藤浩一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 上代文学, 一般, ,
506588 <翻> 『蒙求和歌』第三類本 本文<二>―恋部から述懐部まで, 阿尾あすか 小山順子 竹島一希 蔦清行 中島真理 浜中祐子 森田貴之 山中延之, 京都大学国文学論叢, , 29, 2013, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
506589 <インタビュー>著者インタビュー<拡大版> 青山七恵『すみれ』, 青山七恵, 文学界, 66-7, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
506590 稿本と版本の間, 日野龍夫, 書誌学月報, , 16, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, ,
506591 <講演> 源実朝と京都―和歌を通して考える朝幕関係, 坂井孝一, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 26, 2013, キ00481, 中世文学, 和歌, ,
506592 漱石とアーサー・ジョーンズの哲学者について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 29, 2013, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
506593 義仲寺昭和再建史話(九), 谷崎昭男, 義仲寺, , 334, 2013, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
506594 内山永久寺の庭園研究, 菅沼孝一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 中古文学, 一般, ,
506595 義仲寺昭和再建史話(十), 谷崎昭男, 義仲寺, , 335, 2013, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
506596 紅葉山御書庫日録, 中村幸彦, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, ,
506597 源氏絵の「表」と「裏」―扇面画と冊子表紙絵を中心に, 竜沢彩, 金城国文, , 89, 2013, キ00630, 中古文学, 物語, ,
506598 『今昔物語集』巻三の構成について, 福沢真希, 金城国文, , 89, 2013, キ00630, 中古文学, 説話, ,
506599 戦後改革と性意識―源氏鶏太『三等重役』における戦後派重役像, 服部このみ, 金城国文, , 89, 2013, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
506600 岐阜方言のオノマトペ表現, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 62-1, , 2013, キ00140, 国語, 方言, ,