検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506601
-506650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506601 | 『蝶夢全集』刊行特集 蝶夢全集花のころ―田中道雄・田坂英俊・中森康之編著『蝶夢全集』, 谷崎昭男, 義仲寺, , 336, 2013, キ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
506602 | 特集 富士山 富士山山名思考, 功力利夫, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |
506603 | 「自殺の歌」の思想性―荒井由実「ひこうき雲」論, 毛利優花, 金城国文, , 89, 2013, キ00630, 近代文学, 一般, , |
506604 | 「三等重役」のイメージの変遷―源氏鶏太『三等重役』論, 服部このみ, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 19, 2013, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
506605 | 心の原風景―俳句と俳画の世界, 山本健一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 62, 2013, キ00134, 国文学一般, 俳諧, , |
506606 | 言説としての「コミュニケーション能力」の諸言表―支配的言説の脱構築のための予備的研究, 中西満貴典, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 62, 2013, キ00134, 国語, 言語生活, , |
506607 | <講演> 禅の十牛図から見る西田幾多郎の「表現」思想―ヒルデスハイム国際学会「西田幾多郎・善の研究・百周年記念会議」, 森哲郎, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 近代文学, 著作家別, , |
506608 | 『平家物語』語り本の形成―「一二之懸」を中心に, 原田敦史, 岐阜大学研究報告, 62-1, , 2013, キ00140, 中世文学, 軍記物語, , |
506609 | <講演> 禅の十牛図から見る西田幾多郎の「表現」思想―ヒルデスハイム国際学会「西田幾多郎・善の研究・百周年記念会議」(独文), 森哲郎, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 近代文学, 著作家別, , |
506610 | 『古今著聞集』の編成と管絃説話, 菅野扶美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 56, 2013, キ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
506611 | 特集 富士山 食行身禄が立てた富士山の高札の意味, 菊池邦彦, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
506612 | <インタビュー>著者インタビュー<拡大版> 阿部和重『幼少の帝国 成熟を拒否する日本人』, 阿部和重, 文学界, 66-8, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
506613 | <翻> 子規「なじみ集」に証専句採録 ―松本証専史料集成―その作品・生活・交流の軌跡, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 11, 54, 2013, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
506614 | 平井杏子著『カズオ・イシグロ 境界のない世界』, 井内雄四郎, 学苑, , 857, 2012, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
506615 | <シンポジウム><講演>人と人―禅・哲学・心理学からみる十牛図の世界― 十牛図管見―錯覚の場所, 阿部宗徹 森哲郎, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
506616 | 諸仏の大悲―親鸞の「道綽和讃」(第四首~第七首)の意義, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 39, 2013, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
506617 | <講演> 江戸時代の洋風画と舶載解剖書, 勝盛典子, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近世文学, 一般, , |
506618 | 中島敦「文字禍」論―「文字の霊」が発生する文字観のもたらす禍, 河内重雄, 九大日文, , 22, 2013, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
506619 | <講演> 杉田玄白と長崎屋―その、狙いと行動, 片桐一男, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近世文学, 一般, , |
506620 | <講演> 栗本丹洲とファーブル―ジガバチの生態をめぐって, 奥本大三郎, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近世文学, 一般, , |
506621 | 遠藤周作『海と毒薬』論―汎神論的感覚との接合と対立, 池田静香, 九大日文, , 22, 2013, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
506622 | <講演> 日本魚学の曙―田中茂穂博士の画帖をめぐって, 中坊徹次, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近代文学, 一般, , |
506623 | 福田拓也著『尾形亀之助の詩―大正的「解体」から昭和的「無」へ―」, 岩下祥子, 九大日文, , 22, 2013, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
506624 | 江戸前期曲直瀬家門人の位置―肥前の事例から, 青木歳幸, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近世文学, 一般, , |
506625 | 上野俊哉著『思想の不良たち―1950年代もうひとつの精神史』, 大場健司, 九大日文, , 22, 2013, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
506626 | 吉岡栄一著『村上春樹とイギリス―ハルキ、オーウェル、コンラッド』, 柿崎隆宏, 九大日文, , 22, 2013, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
506627 | 解釈を巡って対話する文学の授業の研究―小集団で一文を読む, 寺田守, 京都教育大学紀要, , 122, 2013, キ00420, 国語教育, 読むこと, , |
506628 | 「竹田の子守歌」に込めた思い―多泉和人とはだしの子グループ, 武島良成, 京都教育大学紀要, , 122, 2013, キ00420, 近代文学, 一般, , |
506629 | 裁判員裁判の判決文を教材とした国語科における法教育, 礼埜和男, 京都教育大学紀要, , 122, 2013, キ00420, 国語教育, 書くこと, , |
506630 | 韓国における日本新派劇の受容による文化受容―翻案小説と新派劇の交渉(一), 申美仙, 九大日文, , 21, 2013, キ00261, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506631 | 名取洋之助の『LIFE』および日中戦争との関わり, 奈倉洋子, 京都教育大学紀要, , 123, 2013, キ00420, 近代文学, 一般, , |
506632 | 上東門院経箱の内面文様をめぐって―和風文様の起源, 宮川禎一, 京都国立博物館学叢, , 35, 2013, キ00465, 中古文学, 一般, , |
506633 | 「ひかりの素足」論―楢夫の「子捨て」におけるグリム童話「ヘンゼルとグレーテル」との関連性, 頼怡真, 九大日文, , 21, 2013, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
506634 | ゴータ・フリーデンシュタイン城美術館蔵画帖―明治政府よりエディンバラ公アルフレッドへの贈答品, 永島明子 水谷亜希, 京都国立博物館学叢, , 35, 2013, キ00465, 近代文学, 一般, , |
506635 | 特集 富士山 富士山となまよみの甲斐の国―赤人と虫麻呂の富士山の歌から, 水原康道, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 上代文学, 万葉集, , |
506636 | 彭城百川筆旧慈門院障壁画と雪竹図襖について, 鬼原俊枝, 京都国立博物館学叢, , 35, 2013, キ00465, 近世文学, 一般, , |
506637 | 特集 富士山 国芳の「一蓮寺」浮世絵と水面の富士, 石川博, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 近世文学, 一般, , |
506638 | 遠藤文学における「母なる神」―かくれ切支丹調査から得た成果, 池田静香, 九大日文, , 21, 2013, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
506639 | 「法然上人絵伝」雑感, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, , 35, 2013, キ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
506640 | 苅部直著『安部公房の都市』, 大場健司, 九大日文, , 21, 2013, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
506641 | 特集 富士山 文人画に見る富士山の絵画表現―徳島藩御用絵師鈴木芙蓉を中心に, 須藤茂樹, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 近世文学, 一般, , |
506642 | なぜ和歌を絵画化するのか―読む力がつく教え方・学び方, 松原一義, 川村学園女子大学研究紀要, 24-2, , 2013, カ00576, 国語教育, 読むこと, , |
506643 | 特集 富士山 「甲斐の野男」―富士の雪形考, 信清由美子, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
506644 | トリプルハンディキャップのある生徒の言語形成過程への学習支援について(3), 猪瀬義明, 川村学園女子大学研究紀要, 24-2, , 2013, カ00576, 国語教育, 一般, , |
506645 | 遠藤周作『女の一生 二部』論―「コルベ神父」に託した希望の内実, 池田静香, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
506646 | 西田哲学における自覚の成立, 北村浩一郎, 川村学園女子大学研究紀要, 24-2, , 2013, カ00576, 近代文学, 著作家別, , |
506647 | 特集 富士山 富士の高嶺の鳴沢の歌, 鈴木武晴, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 上代文学, 万葉集, , |
506648 | 近代における女性書簡文の変遷―文体と結語を焦点として, 茗荷円, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 国語, 文体・文章, , |
506649 | 史料紹介 三山禅定と富士山信仰, 菊池邦彦, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
506650 | 大江健三郎の演劇装置―(2)記憶/歴史の劇場, 村井華代, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |