検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 507751 -507800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
507751 十一世紀中頃における平仮名字体―実用的資料と美的資料との連関について, 矢田勉, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 国語, 文字・表記, ,
507752 小林計一郎の原点7 渡辺敏(はやし)先生伝(5), 小林計一郎, 長野, , 278, 2011, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, ,
507753 「アブダクション」に着目した論理的思考力を伸ばすための国語科読解教材の開発―実践「別の見方を試してみると」(中二)を通して, 舟橋秀晃, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 国語教育, 一般, ,
507754 『山家集』の斎院, 高柳祐子, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
507755 佐太大神条をめぐって―『出雲国風土記』の成書過程の一考察, 廣岡義隆, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 上代文学, 風土記, ,
507756 小林計一郎の原点8 渡辺敏(はやし)先生伝(6), 小林計一郎, 長野, , 279, 2011, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, ,
507757 文法化と認知的視点, 玉村禎郎, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 国語, 文法, ,
507758 早離・速離(観音・勢至)の菩薩行―初期本地物を考えるために, 箕浦尚美, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
507759 秋葉三尺坊大権現について, 深滝純一, 長野, , 279, 2011, Z52T-な/002-001, 国文学一般, 説話・昔話, ,
507760 大学教師が少しだけ中学教師になって「ごんぎつね」の授業を行う試み―教育哲学・思想史と教科教育学の連携の足がかりとして, 渡辺哲男, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 国語教育, 一般, ,
507761 <予覚>する夢に託された女性像―谷崎潤一郎『母を恋ふる記』をめぐって, 張麗静, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
507762 『平治物語』における常葉―母子救済の様相をめぐって, ルーンピロム・カナパット, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中世文学, 軍記物語, ,
507763 一茶編『三韓人』の刊行時, 矢羽勝幸, 長野, , 280, 2011, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
507764 トニカクの語史―複合辞用法の成立過程, 清田朗裕, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 国語, 文法, ,
507765 「ごんぎつね」によって「『物語』を哲学する」授業―渡辺哲男氏の国語科授業における<現実>と<物語>の間, 山名淳, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 国語教育, 一般, ,
507766 「執心」への対処をめぐる物語―『新可笑記』巻四の一「舟路の難義」考, 仲沙織, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 小説, ,
507767 「物語ること」を「哲学する」ためのしかけ―渡辺哲男氏による中学校第二学年の国語科授業の分析から, 柴山英樹, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 国語教育, 一般, ,
507768 <翻・複>〔資料紹介〕 「春日楽書」断簡二葉について, 中原香苗, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
507769 研究ノート 「小野殿」について―西行『残集』の地名を考える, 宇津木言行, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
507770 後藤昭雄著『本朝漢詩文資料論』, 宮川真弥, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
507771 文学を批評的に読む実践の可能性―渡辺哲男氏「ごんぎつね」再読授業の意義, 舟橋秀晃, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 国語教育, 一般, ,
507772 矢田勉著『国語文字・表記史の研究』, 深沢愛, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
507773 岩坪健著『源氏物語の享受 注釈・梗概・絵画・華道』, 松本大, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
507774 福田安典著『平賀源内の研究 大坂篇―源内と上方学界―』, 有沢知世, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
507775 斎藤理生著『太宰治の小説の<笑い>』, 川那辺依奈, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, ,
507776 研究ノート 西行「木曾人は」歌についての覚え書き, 中西満義, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
507777 国語科授業における「差異」と「共有」―「学びの共同体」を手がかりとして, 梅田華那, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 国語教育, 一般, ,
507778 信多純一著『現代語訳 完本浄瑠璃物語』, 山中晋也, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
507779 小林計一郎の原点9 渡辺敏(はやし)先生伝(7), 小林計一郎, 長野, , 280, 2011, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, ,
507780 飯倉洋一著『上田秋成 絆としての文芸』, 中井陽一, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
507781 四元弥寿著 飯倉洋一・柏木隆雄・山本和明・山本はるみ・四元大計視編『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』, 村岡聖, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
507782 出原隆俊・小林幸夫注釈『鴎外近代小説集 第五巻』, 西尾元伸, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, ,
507783 根ヶ山徹・尾崎千佳編『山口大学所蔵和漢古典籍分類目録』, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
507784 高山善行・青木博史・福田嘉一郎〔編〕『日本語文法史研究1』, 坂井美日, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
507785 地蔵盆の日に行われる上田市真田町中原延命地蔵堂の「りんご祭」, 加藤俊臣, 長野, , 280, 2011, Z52T-な/002-001, 国文学一般, 民俗学, ,
507786 茅島篤編著『日本語表記の新地平―漢字の未来・ローマ字の可能性―』, 久田行雄, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
507787 換喩もどきの指示性について, 大田垣仁, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 国語, 言語生活, ,
507788 <講演> 西行の<霊験>―止雨の歌をめぐって, 平田英夫, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
507789 現代語訳「横田川原いくさの事」(上)―『源平盛衰記』巻二十七より, 小林一郎, 長野, , 281, 2012, Z52T-な/002-001, 中世文学, 軍記物語, ,
507790 <シンポジウム> 芭蕉における西行伝承, 花部英雄, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
507791 小林計一郎の原点10 渡辺敏(はやし)先生伝(8), 小林計一郎, 長野, , 281, 2012, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, ,
507792 <シンポジウム> 松尾芭蕉と那須, 新井敦史, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
507793 長野市内の絵馬について, 細井雄次郎, 長野, , 282, 2012, Z52T-な/002-001, 国文学一般, 民俗学, ,
507794 現代語訳「横田川原いくさの事」(下)―『源平盛衰記』巻二十七より, 小林一郎, 長野, , 282, 2012, Z52T-な/002-001, 中世文学, 軍記物語, ,
507795 <シンポジウム> 那須野をゆく西行と芭蕉―那須野の伝説, 小林幸夫, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
507796 母親という役割からみる話しことばの実態―現代沖縄社会における自然談話データの分析から, 高橋美奈子, ことば, , 34, 2013, コ01358, 国語, 言語生活, ,
507797 『山家集』の原風景を求めて―隅田川・古河の渡り, 名古屋茂郎, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
507798 西行関係研究文献目録(総合版)―一九九八―二〇〇〇年, 西行学会, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
507799 西行関係文献目録(地方文献版)―千葉県, 宇津木言行, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
507800 平田英夫著『御裳濯河歌合宮河歌合 新注』(新注和歌文学叢書11), 浅田徹, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,