検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507601
-507650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507601 | 柳宗悦の仏教美学で読み解くウィリアム・ブレイク『無垢と経験の歌』―「毒の木」は美醜分別か美醜未分か, 北条愛果, 国士館大学国文学論輯, , 34, 2013, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
507602 | 法然上人絵伝における「霊山同聴法華」の意義, 平間尚子, 国文学試論, , 22, 2013, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
507603 | 伊藤比呂美『河原荒草』をめぐって―説経節における「道行」と終わりなき<移動>, 福尾晴香, 語文/日本大学, , 146, 2013, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
507604 | 書くことの倫理―大岡昇平『俘虜記』論序説, 大原祐治, 語文論叢, , 28, 2013, コ01431, 近代文学, 著作家別, , |
507605 | <研究ノート> 若年層の携帯メールにおける謝罪表現―ロールプレイングによるテキスト分析から, 中沢彩香, 語文/日本大学, , 146, 2013, コ01400, 国語, 言語生活, , |
507606 | <翻> 京都女子大学図書館所蔵『紫明抄』残巻(下), 中前正志 柴田清子, 国文論藻(京都女子大学), , 12, 2013, コ01119, 中古文学, 物語, , |
507607 | <研究ノート> 漫才の構成要素と「笑い」の相関性―ボケ・ツッコミ・表情・フリなど, 広瀬義人, 語文/日本大学, , 146, 2013, コ01400, 国語, 言語生活, , |
507608 | <翻> 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』元和三年写本, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 12, 2013, コ01119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
507609 | 『八重撫子累物語』をめぐって―読本抄録合巻試論, 丸山怜依, 語文論叢, , 28, 2013, コ01431, 近世文学, 小説, , |
507610 | <翻> 翻刻 近衛信尋自筆『新一人三臣和歌』, 大谷俊太, 国文論藻(京都女子大学), , 12, 2013, コ01119, 近世文学, 国学・和歌, , |
507611 | <講演>日本大学国文学会大会 講演 役割語研究の10年―日本大学国文学会講演記録, 金水敏, 語文/日本大学, , 147, 2013, コ01400, 国語, 言語生活, , |
507612 | 本居宣長と柏屋兵助, 鈴木淳, 書誌学月報, , 20, 1985, シ01290, 近世文学, 国学・和歌, , |
507613 | 京都女子大学図書館蔵谷山文庫本『古今〓渭鈔』所載差声語索引稿, 西崎亨, 国文論藻(京都女子大学), , 12, 2013, コ01119, 近世文学, 国学・和歌, , |
507614 | 姉妹を眼差す男達―谷崎潤一郎『細雪』論, 東海林志緒, 語文論叢, , 28, 2013, コ01431, 近代文学, 著作家別, , |
507615 | 吉原本『花よそほひ』について―『青楼美人合』の藍本, 花咲一男, 書誌学月報, , 21, 1985, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507616 | 説経節『さんせう大夫』『小栗判官』において、三男の三郎は何故悪役か, 勝俣隆, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 近世文学, 演劇・芸能, , |
507617 | 様態の「そうだ」について―否定的表現形式を中心に, 細野英里子, 語文論叢, , 28, 2013, コ01431, 国語, 文法, , |
507618 | <沈黙家>の語り―安原喜弘『中原中也の手紙』, 中原豊, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
507619 | モダリティに関する覚え書き, 岡部嘉幸, 語文論叢, , 28, 2013, コ01431, 国語, 文法, , |
507620 | 鹿島則幸氏蔵著作堂手沢本忠義水滸伝について, 浜田啓介, 書誌学月報, , 18, 1985, シ01290, 近世文学, 小説, , |
507621 | 「登場人物の指し示し方」の研究方法について―『落窪物語』を例として, 椎葉富美, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 中古文学, 物語, , |
507622 | 多和田葉子「旅をする裸の眼」論―<作者>への抗い, 小谷裕香, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
507623 | 『三十六人歌合』書陵部御所本をめぐって, 久保木秀夫, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
507624 | 文車, 長友千代治, 書誌学月報, , 18, 1985, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
507625 | 『古事記』成書化の歴史的意義, 上田正昭, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507626 | <講演>日本大学国文学会 講演 クイア・セオリーと翻訳, キース・ヴィンセント 北丸雄二 訳, 語文/日本大学, , 147, 2013, コ01400, 国語, 言語生活, , |
507627 | 『平家物語略解』著者御橋悳言年譜稿, 平藤幸, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 国文学一般, 目録・その他, , |
507628 | 『古事記』『日本書紀』歌謡における人称転換と自敬表現, 山口佳紀, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507629 | 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』論 多崎つくるの「巡礼」は誰のためになされるのか―三・一一以降の世界に提示された«物語性», 稲尾一彦, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
507630 | 俳諧七部集の校訂と初版本―北大本『あら野』の紹介をかねて, 加藤定彦, 書誌学月報, , 21, 1985, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507631 | 芥川龍之介作品解釈辞典(四), 西原千博, 札幌国語研究, , 18, 2013, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
507632 | 高等学校における実践報告―論理性の理解に向けた取り組み, 山口峻史, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
507633 | 上代の鼠の諸相―『古事記』で大国主を火難から救うのが母鼠である理由, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 18, 2013, サ00159, 上代文学, 神話, , |
507634 | <翻> 版本『花押拾遺』の墨書批正―古筆家門人が残した本, 松本文子, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 近世文学, 一般, , |
507635 | 「母北の方なむ」の「係り結び」はどうなっているのか―『源氏物語』桐壺の巻の授業, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 18, 2013, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
507636 | 読みの原動力を発動させるための指導方略―フィッシュを理論的起点に, 花坂歩, 札幌国語研究, , 18, 2013, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
507637 | 泉鏡花の初めて読んだ活字本, 延広真治, 書誌学月報, , 21, 1985, シ01290, 近代文学, 著作家別, , |
507638 | 「読み比べ」を生かした弁論学習の指導の実際, 田上顕二, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 国語教育, 一般, , |
507639 | 「龍」に関することわざ―龍をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 18, 2013, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
507640 | 宇野千代「墓を発く」論, 芝野美奈代, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
507641 | 教室からの「生きる力をはぐくむ」教育課程―教科基盤カリキュラムから仕事基盤カリキュラムへを通して, 安河内義己, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 国語教育, 一般, , |
507642 | <翻> 川端康成の未発表小説「勤王の神」(鶴見大学図書館所蔵)―翻刻と論考, 片山倫太郎, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
507643 | <翻> 田安徳川家田藩文庫蔵『才葉抄』伝本について―『教長伝書之中』を中心に、附翻刻, 金子馨, 語文/日本大学, , 147, 2013, コ01400, 中古文学, 一般, , |
507644 | 大村はま国語教室におけるカリキュラムの研究―1972~1974年度「国語学習記録」の目次作りを中心に, 平瀬正賢, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 国語教育, 書くこと, , |
507645 | 乳幼児の言葉の育ちに関する現状と課題(3)―幼稚園児と保育園児の家庭における「おはなし」経験の比較検討, 小山祥子, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 46, 2013, コ01449, 国語教育, 一般, , |
507646 | 住井すゑの文学(その1)―『相尅』試論, 岩田ななつ, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
507647 | 「養安」印と「梧陰文庫」印, 渡辺守邦, 書誌学月報, , 21, 1985, シ01290, 近代文学, 一般, , |
507648 | 古事記、上聞に達せず, 菅野雅雄, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507649 | 正宗文庫所蔵近世活字本目録, 正宗甫一 森川彰 多治比郁夫, 書誌学月報, , 22, 1985, シ01290, 近世文学, 一般, , |
507650 | 小林計一郎の原点6 渡辺敏(はやし)先生伝(4), 小林計一郎, 長野, , 276, 2011, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, , |