検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507651
-507700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507651 | 日欧の昔話の認知度(2)―専攻別の検討, 向田久美子, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 46, 2013, コ01449, 国文学一般, 説話・昔話, , |
507652 | 室町幕府の女房今参局, 田端泰子, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 中世文学, 一般, , |
507653 | 古事記における「御祖」の把握に向けて, 毛利正守, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507654 | 一人当千と一騎当千, 鴨川純子, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 国語, 語彙・意味, , |
507655 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む17・旋頭歌をどう読むか, 梶川信行, 語文/日本大学, , 147, 2013, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
507656 | 古事記における仁賢天皇の位置づけ, 阪口由佳, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507657 | 教育雑誌における教育的メディアとしての児童文学の発見―『教育時論』を事例として, 目黒強, 児童文学研究, , 46, 2014, シ00285, 近代文学, 一般, , |
507658 | 梶川信行著『万葉集の読み方 天平の宴席歌』, 多田一臣, 語文/日本大学, , 147, 2013, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, , |
507659 | 南都異本『平家物語』独自本文の考察(一)―宗教関連記事の在り方を考える, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 41, 2013, コ01460, 中世文学, 軍記物語, , |
507660 | 「権狐」成立の背景にあるもの―その描写の特質に注目して, 大木葉子, 児童文学研究, , 46, 2014, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
507661 | 古代日本語における「にして」の諸相―上代~中古(和文)における, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 41, 2013, コ01460, 国語, 文法, , |
507662 | ネット系若者ことばの地域差とその背景―首都圏・関西・広島の大学に通う学生とその親に対するアンケート調査から, 田中ゆかり 林直樹, 語文/日本大学, , 147, 2013, コ01400, 国語, 言語生活, , |
507663 | 楠元六男教授 略歴・論文等目録, , 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 国文学一般, 目録・その他, , |
507664 | <翻> 〔翻刻〕駒沢大学図書館蔵 下村本写本『平家物語』巻一, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 41, 2013, コ01460, 中世文学, 軍記物語, , |
507665 | 古事記学会分科会・研究ノート 『続日本紀』における疫病対処の記述―道饗祭と疫病祭を中心に, 舟木勇治, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 一般, , |
507666 | 子ども向けイラストレーションの著作権に関する一考察―一九六八年に発覚した著作権侵害事件について, 遠藤知恵子, 児童文学研究, , 46, 2014, シ00285, 近代文学, 一般, , |
507667 | 「塚も動け」検討―『おくのほそ道』理解のための一試論, 楠元六男, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507668 | 『黒白染分〓』と相馬事件, 魯恵英, 国文論叢, , 46, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
507669 | 江村北海年譜攷(一), 高橋昌彦, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507670 | 研究年表―平成二十三年, 舟木勇治 坂根誠 渡辺卓 井上隼人, 古事記年報, , 55, 2013, コ01250, 上代文学, 一般, , |
507671 | 日本児童文学研究文献目録―2012年, 遠藤純, 児童文学研究, , 46, 2014, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
507672 | <講演> 「起請」再考―西行と俊成, 松野陽一, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
507673 | 満洲国における恋愛と建国―長谷川濬「烏爾順河」をめぐって, 魏舒林, 国文論叢, , 46, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
507674 | 歌舞伎の見得と風流, 赤間亮, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 演劇・芸能, , |
507675 | 申し出表現の形式―日本語・中国語・英語・韓国語の対照研究, 楊吟, 国文論叢, , 46, 2013, コ01120, 国語, 対照研究, , |
507676 | 中国人日本語学習者の会話における終助詞に対する母語話者評価, 木曾美耶子, 国文論叢, , 46, 2013, コ01120, 国語, 日本語教育, , |
507677 | 夕顔のもののけ, 山本利達, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 中古文学, 物語, , |
507678 | <翻・複> 大行寺信暁の一枚刷, 和田恭幸, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 一般, , |
507679 | 梁塵秘抄四百三十番歌考―「しぶく山」と「潮垂山」, 鈴木佐内, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 中古文学, 歌謡, , |
507680 | 『定家八代抄』神祇部巻軸歌の位相―再撰本大嘗会和歌と対象者の想定, 森晴彦, 国文学踏査, , 25, 2013, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
507681 | 古今六帖・歌題索引 付、式子内親王全歌注釈・補記―A百首(2), 小田剛, 滋賀大国文, , 50, 2013, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
507682 | 特集 騙り―不幸なる芸術 致富と狡智, 山本幸司, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 説話・昔話, , |
507683 | 特集 騙り-不幸なる芸術 「まさなうも敵にうしろをみせさせ給ふものかな」―詐術としての熊谷直実の言葉, 鈴木彰, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 中世文学, 軍記物語, , |
507684 | 特集 騙り―不幸なる芸術 “ウソ”の現実・事実・真実―柳田国男『不幸なる芸術』を読む, 佐野賢治, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
507685 | 明治大正期関西弁資料としての曾我廼家五郎喜劇脚本群, 村上謙, 埼玉大学国語教育論叢, , 16, 2013, サ00027, 近代文学, 著作家別, , |
507686 | 世界民俗学構想と『遠野物語』, 福田アジオ, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 近代文学, 著作家別, , |
507687 | 遊離する魂と招魂―『遠野物語』オマク話からヤオ族の治病儀礼へ, 広田律子, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 民俗学, , |
507688 | 民家?―柳田の民家・中国の民居, 津田良樹, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 国語, 語彙・意味, , |
507689 | <講演> 講演「日常と授業における創作」, 神田恵美子 薄井俊二, 埼玉大学国語教育論叢, , 16, 2013, サ00027, 国語教育, 一般, , |
507690 | 北の河童・南の河童とその時代―脱河童民俗周圏論序説, 小馬徹, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 民俗学, , |
507691 | オシラサマと近世・近代の遠野―社会状況と信仰形態, 宮本直和, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 民俗学, , |
507692 | 二つの「花祭」―アチック一六ミリフィルム「花祭(綱町邸)」と「花祭(三河北設楽郡)」, 小林光一郎, 歴史と民俗, , 28, 2012, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 民俗学, , |
507693 | 「馬込文士村資産化事業」研究報告―3年間の活動を終えて― 馬込文士村に関わる研究上の諸問題, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 34, 2013, シ00268, 近代文学, 一般, , |
507694 | 「馬込文士村資産化事業」研究報告―3年間の活動を終えて― 室生犀星と北原白秋, 能地克宜, 実践女子短大評論, , 34, 2013, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
507695 | 「馬込文士村資産化事業」研究報告―3年間の活動を終えて― 広津和郎の問題意識―「主題歌は広告文か―末弘博士の『著作権問答』を駁す―」を巡って, 山口みなみ, 実践女子短大評論, , 34, 2013, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
507696 | 「馬込文士村資産化事業」研究報告―3年間の活動を終えて― 馬込文士村資料から見る吉田甲子太郎の一側面, 田嶋彩香, 実践女子短大評論, , 34, 2013, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
507697 | 「馬込文士村資産化事業」研究報告―3年間の活動を終えて― 吉田甲子太郎翻訳関係資料に関する調査報告, 祖母井千秋, 実践女子短大評論, , 34, 2013, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
507698 | 人称代名詞と英語と日本語の丁寧表現の分析, 藤原正道, 実践女子短大評論, , 34, 2013, シ00268, 国語, 対照研究, , |
507699 | 饅頭屋本『節用集』二種の語彙―生類(畜類)門の語彙を中心として, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 7, 2013, コ01505, 中世文学, 国語, , |
507700 | 明治初年の教科書に見る仮名の表記, 高城弘一, 実践女子短大評論, , 34, 2013, シ00268, 国語教育, 一般, , |