検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507801
-507850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507801 | 二葉亭四迷『浮雲』『平凡』で辿る女性語の変遷―<「てよ・だわ」言葉>の受容とその社会的・歴史的要因, 塹江美沙子, ことば, , 34, 2013, コ01358, 近代文学, 著作家別, , |
507802 | 女性標示語としての「女~」と“女(nv)~”―日中対照研究の試み, 徐微潔, ことば, , 34, 2013, コ01358, 国語, 対照研究, , |
507803 | 日中指示詞の対照研究―“這”が「コ・ソ・ア」系指示詞に翻訳された例を中心として, 邱麗君, ことば, , 34, 2013, コ01358, 国語, 対照研究, , |
507804 | 巻子装の平家物語―「長門切」についての書誌学的考察, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 47, 2013, シ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
507805 | 時事文学の政治小説化―中島市平編『民権泰斗 板垣君近世紀聞』の成立をめぐって, 松原真, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
507806 | 明治二〇年代における「大家」登場の意味, 天野勝重, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 一般, , |
507807 | 黒岩涙香の翻案方法―ボアゴベ『鉄仮面』から『正史実歴 鉄仮面』への変容, 全美星, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
507808 | 政治の失墜と自然主義―一九〇八年前後の文壇, 木村洋, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 一般, , |
507809 | 異郷に響く歌―日系アメリカ移民が見た<日本>, 北川扶生子, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 一般, , |
507810 | 田村俊子「魔」論, 高田晴美, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
507811 | 山田風太郎『幻燈辻馬車』試論, 佐藤淳, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
507812 | 戯作者というアティチュード―永井荷風の「俗」を巡って, 長瀬海, 繍, , 25, 2013, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
507813 | 中勘助の出発点と岩波書店―雑誌『思想』における関わりを中心に, 西山早帆, 繍, , 25, 2013, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
507814 | 「白雪」における美術的要素―シュールレアリズム的絵画と俳画をめぐって, 李雅旬, 繍, , 25, 2013, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
507815 | 木内石亭と成沢雲帯, 矢羽勝幸, 長野, , 283, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507816 | 権力に立ち向かう歴史小説―「天正女合戦」「茶道太閤記」改作論, 藤本未奈子, 繍, , 25, 2013, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
507817 | 江戸初期の信濃の美味―『中山日録』から, 中田敬三, 長野, , 283, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, , |
507818 | 三遊亭円朝『真景累ケ淵』の怪異観―日本近現代怪談文学史8, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 13, 2013, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
507819 | 須坂市上中町法然堂「孝子善之丞感得御絵伝」絵解き口演までの経緯, 小林玲子, 長野, , 283, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, , |
507820 | 固執される『吹雪物語』の「夢と知性」―「空白」と「修正」、叙述の戦略をめぐって, 狩俣真奈, 繍, , 25, 2013, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
507821 | 小林計一郎の原点11 渡辺敏(はやし)先生伝(9), 小林計一郎, 長野, , 283, 2012, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, , |
507822 | 鑑の史書―『日本書紀』「雄略紀」と『隋書』「高祖紀」の比較から, 山田純, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507823 | 初期中上健次の文学的基盤の確立―『文芸首都』を中心に, 松本海, 繍, , 25, 2013, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
507824 | 日本の古暦の様式について, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 13, 2013, サ00029, 国文学一般, 古典文学, , |
507825 | 相手と状況がほめ言葉の受けとめ方に与える影響, 小島弥生, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 13, 2013, サ00029, 国語, 言語生活, , |
507826 | 「愛心深入」における女の因業―『日本霊異記』中巻第四十一縁, 大塚千紗子, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 中古文学, 説話, , |
507827 | 『千と千尋の神隠し』における神々の零落―鏡像・風景の転倒・養老天命反転地をキーワードとして, 川勝麻理, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 13, 2013, サ00029, 近代文学, 一般, , |
507828 | 雷電の声と将門の悪―『将門記』をめぐって, 冨樫進, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 中古文学, 軍記, , |
507829 | マーク・E・カプリオ著『1910年から1945年にかけての植民地朝鮮における日本の同化政策』(序章 植民地統治の決定), 赤阪俊一 李慶姫 徳間一芽 訳, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 13, 2013, サ00029, 近代文学, 一般, , |
507830 | 絵解き台本 須坂市上中町法然堂「孝子善之丞感得御絵伝」, 小林一郎 小林玲子, 長野, , 284, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, , |
507831 | 須坂市法然堂「孝子善之丞感得御絵伝」中の五趣生死輪図について, 小林一郎, 長野, , 284, 2012, Z52T-な/002-001, 国文学一般, 古典文学, , |
507832 | 新出の「孝子善之丞感得絵伝」―飯田市光福寺所蔵本の紹介, 織田顕行, 長野, , 285, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, , |
507833 | 詩合・詩歌合について―平安から室町まで, 堀川貴司, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 中世文学, 漢文学, , |
507834 | 特集 『夜明け前』第一部を読む, 中島国彦 栗原悠 飯泉貴之 邱子菁 西山早帆 廖春麗 藤本未奈子 狩俣真奈 マルギス・タリヤルヴ 松本海 金在媛 長瀬海 李雅旬 苗静 林由美子 木下弦, 繍, , 25, 2013, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
507835 | 遠州流挿花と信州『挿花衣之香』から, 村上昭彦, 長野, , 285, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, , |
507836 | 小林計一郎の原点12 渡辺敏(はやし)先生伝(10), 小林計一郎, 長野, , 285, 2012, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, , |
507837 | <講演>平成二十四年湯島聖堂孔子祭 講経 『論語』「先進」篇第十一「子路、曾晳、冉有、公西華侍坐」章, 高橋均, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 国文学一般, 比較文学, , |
507838 | 一茶『句稿消息』の写し, 矢羽勝幸, 長野, , 286, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507839 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(七) 二条院讃岐, 小林一彦, 志くれてい, , 122, 2012, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
507840 | 紫式部集の末尾をめぐる試考―古典作品の終局の相というもの, 横井孝, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 中古文学, 和歌, , |
507841 | 談義所逓蔵聖教について―延慶本『平家物語』の四周・補遺, 牧野和夫, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
507842 | 夏目漱石と信州(1) 漱石と桐生悠々, 中田敬三, 長野, , 286, 2012, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, , |
507843 | シンボリズムとヒプノティズム、あるいは神経衰弱と脳貧血の系譜―志賀直哉「鳥尾の病気」を軸に, 坂口周, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
507844 | <講演>平成二十四年度孔子祭記念講演 山田方谷 雑感, 樋口公啓, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507845 | 発声映画の文学史(序)―矛盾的自己同一体としてのトーキー, 坂口周, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 近代文学, 一般, , |
507846 | 渡瀬昌忠著作集<補巻二>『万葉記紀新考』 , 近藤信義, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 上代文学, 書評・紹介, , |
507847 | 善光寺平の方言集(一), 北村俊治, 長野, , 286, 2012, Z52T-な/002-001, 国語, 方言, , |
507848 | 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その3―Journal of East Asian Linguisticsでは、どのように論文を引用しているか, 小野真依子 漆田彩 北見友香 竹原英里 福嶋健伸, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 国語, 一般, , |
507849 | 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その4―著者名と発行年の示し方, 北見友香 竹原英里 小野真依子 漆田彩 福嶋健伸, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 国語, 文字・表記, , |
507850 | Skypeを活用した日中会話交流プログラム, 中俣尚己 漆田彩 小野真依子 北見友香 竹原英里, 実践国文学, , 83, 2013, シ00250, 国語, 日本語教育, , |