検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507851
-507900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507851 | 大伯皇女御作歌の表現―『万葉集』巻二 一六三・一六四番歌考, 伊藤好美, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
507852 | <講演> 江戸医学館の官立化と神農祭祀, 町泉寿郎, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 国文学一般, 民俗学, , |
507853 | 冷泉為理卿記 その百二十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 122, 2012, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
507854 | 講義 源氏と源氏以後―第二講・紫式部と孝標女の距離, 横井孝, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 中古文学, 物語, , |
507855 | 日本現存資料から見た宋版大蔵経の<修>について―「入(埋)木」の世界, 牧野和夫, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
507856 | <翻> 安積艮斎撰文「以斎小川君墓表」解題並びに訳注, 安藤智重, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507857 | 佐藤春夫『南方紀行』の中国近代(三)―東熈市と鄭享綬, 河野龍也, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
507858 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(八) 伊勢大輔, 小林一彦, 志くれてい, , 123, 2013, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
507859 | 「銀河鉄道の夜」最終形の生成と「〔或る農学生の日誌〕」―夢・現実・軌道の交錯, 栗原敦, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
507860 | 発声映画の文学史(二) 横光利一『家族会議』論―<幸福>の行方, 坂口周, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
507861 | 『論語』学而篇「学而時習之」章の解釈をめぐって, 佐藤錬太朗, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507862 | 石野雲嶺に見る地方文人の形成, 壬生芳樹, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507863 | 冷泉為理卿記 その百二十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 123, 2013, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
507864 | 『自讃歌伝』の出現, 赤瀬信吾, 志くれてい, , 124, 2013, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
507865 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(九) 賀茂保憲女, 小林一彦, 志くれてい, , 124, 2013, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
507866 | 冷泉為理卿記 その百二十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 124, 2013, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
507867 | 冷泉為理卿記 その百二十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 125, 2013, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
507868 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(十) 重之女, 小林一彦, 志くれてい, , 126, 2013, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
507869 | 冷泉為理卿記 その百二十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 126, 2013, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
507870 | 現代流行歌の語彙の変遷, 池蕾華, 就実修士論文報, , 12, 2013, シ00449, 国語, 語彙・意味, , |
507871 | 明版の紙背文書, 福井保, 書誌学月報, , 12, 1982, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
507872 | 「子どもになる」こと―北原白秋「童心」試論, 小林敦子, 就実語文, 7, 33, 2013, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
507873 | 電子書籍と紙の本―個人的な経験から図書館に与える影響まで, 松田潤, 札幌大学女子短期大学部紀要, 60・61, 75, 2013, サ00171, 近代文学, 一般, , |
507874 | 現代日本語の動詞「詰める」「覆う」の分析―格体制の交替の観点から, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 48-2, , 2012, サ00010, 国語, 語彙・意味, , |
507875 | 山添村の葬送墓制と墓の認識, 岡田真帆 角南聡一郎, 元興寺文化財研究所研究報告, , 2009・2010, 2011, Z65W-か/901-002, 国文学一般, 民俗学, , |
507876 | 「生」と“料理の三角形”―意味派生の基盤をめぐって, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 48-2, , 2012, サ00010, 国語, 語彙・意味, , |
507877 | <翻刻><再録> 虫干日記, 拈華, 書誌学月報, , 18, 1985, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
507878 | 南河内の瓦質祠―大正期の記録と現状, 角南聡一郎, 元興寺文化財研究所研究報告, , 2011, 2012, Z65W-か/901-002, 国文学一般, 民俗学, , |
507879 | 小塔院宝筐院塔と護命僧正供養碑, 狭川真一 角南聡一郎, 元興寺文化財研究所研究報告, , 2012, 2013, Z65W-か/901-002, 国文学一般, 民俗学, , |
507880 | 日本語の名詞句並列構造における多義性の解消―コーパスに基づく研究, 山中信彦, 埼玉大学紀要, 48-2, , 2012, サ00010, 国語, 文法, , |
507881 | 『新題林和歌集』の編者にまつわる「取り沙汰」, 島原泰雄, 書誌学月報, , 23, 1985, シ01290, 近世文学, 国学・和歌, , |
507882 | 金沢文庫「正印第三類第八号印」は古印ではなからう, 太田晶二郎, 書誌学月報, , 23, 1985, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
507883 | 幸田露伴の病跡学的研究, 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 48-2, , 2012, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
507884 | 外来語の語形のゆれ(2)―バとヴァ, 荻野綱男, 計量国語学, 29-2, , 2013, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
507885 | 本の「かたち」が持つ意味―西鶴本の場合を中心に, 谷脇理史, 書誌学月報, , 24, 1985, シ01290, 近世文学, 小説, , |
507886 | Yukio Tono,Makoto Yamazaki and Kikuo Maekawa(2013) A Frequency Dictionary of Japanese:Core vocabulary for learners, 金愛蘭, 計量国語学, 29-2, , 2013, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
507887 | 専門語彙への考古学的接近―Kyo Kageura(2012)The Quantitative Analysis of the Dynamics and Structure of Terminologies, 鈴木崇史, 計量国語学, 29-2, , 2013, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
507888 | 人情本寸見(一), 向井信夫, 書誌学月報, , 24, 1985, シ01290, 近世文学, 小説, , |
507889 | 書画会の一資料, 延広真治, 書誌学月報, , 24, 1985, シ01290, 近世文学, 一般, , |
507890 | 門前の絵草紙屋, 長友千代治, 書誌学月報, , 25, 1986, シ01290, 近世文学, 一般, , |
507891 | 人情本寸見(二), 向井信夫, 書誌学月報, , 25, 1986, シ01290, 近世文学, 小説, , |
507892 | 形状詞の「ナ」共起と「ノ」共起のコーパス基盤調査, 李在鎬, 計量国語学, 29-3, , 2013, ケ00150, 国語, 文法, , |
507893 | 訳注『出雲名勝摘要』(二), 要木純一, 島大言語文化, , 34, 2013, シ00327, 近代文学, 一般, , |
507894 | 訳注『出雲名勝摘要』(三), 要木純一, 島大言語文化, , 35, 2013, シ00327, 近代文学, 一般, , |
507895 | <翻> 時宗総本山清浄光寺所蔵史料について, 遠山元浩 皆川義孝, 駒沢女子大学研究紀要, , 20, 2013, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
507896 | 近世曹洞宗における関三刹成立の諸問題―下総総寧寺を中心に, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 20, 2013, コ01447, 近世文学, 一般, , |
507897 | <講演> 「聖と遁世の文学史点描」, 近本謙介, 駒沢大学仏教文学研究, , 16, 2013, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
507898 | 物真似芸の系譜―仏教芸能との関係を中心にして(中), 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 16, 2013, コ01477, 中世文学, 演劇・芸能, , |
507899 | 芥川龍之介と『蜘蛛の糸』, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 16, 2013, コ01477, 近代文学, 著作家別, , |
507900 | 月舟寿桂と医学―『幻雲文集』に見る五山と医家の接点, 田中尚子, 駒沢女子大学研究紀要, , 20, 2013, コ01447, 中世文学, 漢文学, , |