検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 507951 -508000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
507951 特集1 00年代の出版研究 00年代の雑誌研究, 茨木正治, 出版研究, , 43, 2013, シ00510, 近代文学, 一般, ,
507952 教職課程における模擬授業の効果―授業の過程に対する認識の変化, 宮脇郁 柏崎秀子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 55, 2013, シ00260, 国語教育, 一般, ,
507953 特集1 00年代の出版研究 00年代の電子出版研究, 玉川博章, 出版研究, , 43, 2013, シ00510, 近代文学, 一般, ,
507954 新聞活用教育(NIE)の力を育成する大学の教員養成課程での授業実践, 柏崎秀子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 55, 2013, シ00260, 国語教育, 一般, ,
507955 葛飾北斎と浅草庵市人(三)―狂歌絵本『画本東都遊』『東都名所一覧』を中心にして(上) , 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 5, 2013, サ00253, 近世文学, 一般, ,
507956 数寄の文化誌 第3回 数寄といえばやっぱりお茶, 熊倉功夫, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, ,
507957 特集2 第15回国際出版研究フォーラム ベストセラーリストの分析(予備的研究), 川井良介, 出版研究, , 43, 2013, シ00510, 近代文学, 一般, ,
507958 ソビエト連邦における北斎展の図録について, 池田憲治, 北斎研究所研究紀要, , 5, 2013, サ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
507959 『北斎漫画』考―その成立と影響――シーボルト著『NIPPON』(日本)図版篇を中心として, 橋本健一郎, 北斎研究所研究紀要, , 5, 2013, サ00253, 近世文学, 一般, ,
507960 『明日香井集』下巻の四季・恋歌, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
507961 横井孝著『源氏物語の風景』, 福家俊幸, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 中古文学, 書評・紹介, ,
507962 中国の大学における日本語会話の指導法について, 福永美佳, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 45, 2013, シ00602, 国語, 日本語教育, ,
507963 植田麦著『古代日本神話の物語論的研究』, 大館真晴, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 上代文学, 書評・紹介, ,
507964 影山輝国編著『新明解 現代漢和辞典』 , 伊藤好美, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 国語, 書評・紹介, ,
507965 『実践日本語教育スタンダード』を利用した類義語リスト(動詞編)の作成, 水上由美, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 国語, 日本語教育, ,
507966 古典を親しみやすい教科にするために―百人一首と流行歌の語彙の異同に着目し、授業案を提案する, 松尾歩, 実践国文学, , 84, 2013, シ00250, 国語教育, 読むこと, ,
507967 話し合い後の振り返り場面における話題共有と評価の方略, 星野祐子, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
507968 特集2 第15回国際出版研究フォーラム 日本出版社の海外ライセンス販売―マンガを事例に, 玉川博章, 出版研究, , 43, 2013, シ00510, 近代文学, 一般, ,
507969 表現としての宝塚歌劇に関する考察―教育理念と100年の歴史, 加藤暁子, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
507970 特集 白隠 白隠禅画の表現―宗教的メッセージの伝達方法, 芳沢勝弘, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
507971 特集2 第15回国際出版研究フォーラム 日本における電子出版の進展と電子納本制度の課題, 湯浅俊彦, 出版研究, , 43, 2013, シ00510, 近代文学, 一般, ,
507972 詞華集(アンソロジー)を作る授業―感性を磨く教育, 東聖子, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 国語教育, 読むこと, ,
507973 特集 白隠 変革者白隠―自己表現としての素朴を築いた巨人, 矢島新, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
507974 松本サリン事件に関する新聞記事データベースの網羅的検索と再現性, 畑田秀将, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 45, 2013, シ00602, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
507975 宗祇一座和漢百韻における肖柏小考, 鍜治光雄, 東海大学湘南文学, , 47, 2013, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
507976 安部公房と団地の夢, 苅部直, 本, 37-3, 428, 2012, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
507977 特集・記紀の成立を考える 渡来系知識人と『記』『紀』の成立, 加藤謙吉, 上代文学, , 110, 2013, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
507978 石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に関する調査(2), 宮崎尚子, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 45, 2013, シ00602, 近代文学, 一般, ,
507979 渋川春海『瓊矛拾遺』の伝本について, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 47, 2013, シ00670, 近世文学, 一般, ,
507980 現代メディアで読む『源氏物語』―教材としての漫画・アニメーションの可能性と問題点, 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 中古文学, 物語, ,
507981 特集・記紀の成立を考える 文字表現から観た『日本書紀』の成立, 森博達, 上代文学, , 110, 2013, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
507982 キャリア教育と関連した表現活動の試み―ワークショップ「短所と長所は表裏」の実践, 星野祐子 平野多恵, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 国語教育, 書くこと, ,
507983 特集・記紀の成立を考える 古事記は和銅五年に成ったか, 瀬間正之, 上代文学, , 110, 2013, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
507984 特集 白隠 欧米からみた白隠禅画, ヤン・クレメンス・ベッカー, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
507985 雑誌『東洋』と『日本週報』―日露開戦過程における対外硬派のメディア利用, 石川徳幸, 出版研究, , 43, 2013, シ00510, 近代文学, 一般, ,
507986 クサナギ剣をめぐって, 工藤浩, 上代文学, , 110, 2013, シ00610, 上代文学, 一般, ,
507987 『寛永諸家系図伝』と『寛政重修諸家譜』にみる島原の乱記事について(覚書), 武田昌憲, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 45, 2013, シ00602, 近世文学, 一般, ,
507988 『万葉集』巻十六・三八四六番歌の訓読と解釈―「馬繋」と「半甘」を中心に, 池原陽斉, 上代文学, , 110, 2013, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
507989 地名二字表記化をめぐって, 北川和秀, 上代文学, , 111, 2013, シ00610, 上代文学, 国語, ,
507990 鴎外の易経受容―鴎外文庫所蔵本「周易三巻本義序列一巻」をめぐり, 小川康子, 東海大学湘南文学, , 47, 2013, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
507991 <翻> 長唄「喜三の庭」考―やつしとことほぎの文芸として, 細谷朋子, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 近世文学, 演劇・芸能, ,
507992 「悲別歌」の表現, 平館英子, 上代文学, , 111, 2013, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
507993 聚美滴滴 第五回 金剛能の融, 杉本秀太郎, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 近代文学, 演劇・芸能, ,
507994 「継色紙」八番歌について, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 24, 2013, シ00743, 中古文学, 和歌, ,
507995 唐十郎と阿佐ヶ谷(上), 小林実, 十文字学園女子短大研究紀要, 43, , 2013, シ00460, 近代文学, 著作家別, ,
507996 衣裳に纏わることば今昔―能装束 その5, 長崎巌, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, ,
507997 検閲官生悦住求馬小伝, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 47, 2013, シ00670, 近代文学, 一般, ,
507998 万葉集巻十六・三八三五番歌の解釈―遊仙窟との比較を通して, 梅谷記子, 上代文学, , 111, 2013, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
507999 生田長江と与謝野晶子―『円光以後』の献辞をめぐって, 中田親子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 24, 2013, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
508000 奈良古梅園と懐徳堂, 福井辰彦, 上智大学国文学科紀要, , 30, 2013, シ00651, 近世文学, 一般, ,