検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508101
-508150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508101 | 動詞の否定中止形ナクの使用状況と成立背景, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 国語, 文法, , |
508102 | 特集 俵屋宗達 宗達の眼と魔術―和歌巻から大画面障屏画への道程, 玉虫敏子, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |
508103 | 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む <大きな物語>と人工的身体―<記号の身体>/<生身の身体>の流動性, 山田夏樹, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 一般, , |
508104 | 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 自由と反復―安部公房『砂の女』論, 中野和典, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
508105 | 恋の起源―『古事記』イザナミ神話の意味するもの, 木村純二, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 30, 2013, シ01178, 上代文学, 神話, , |
508106 | 右方転移と談話機能, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 30, 2013, シ01178, 国語, 文法, , |
508107 | 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 事件現場としての<団地>―横溝正史『白と黒』論, 石川巧, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
508108 | 「映画の観客論」(16), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 一般, , |
508109 | <翻> 大田錦城撰文「松川東山墓表」解題並びに訳注, 倉島幸雄, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508110 | 琵琶湖沿岸における水田開発と漁業―人為環境がもたらした豊かな共生世界, 大沼芳幸, 『古代の暮らしと祈り』(環境の日本史2), , , 2013, 208:61:2, 国文学一般, 民俗学, , |
508111 | 古代王権の山野河海支配, 森田喜久男, 『古代の暮らしと祈り』(環境の日本史2), , , 2013, 208:61:2, 上代文学, 一般, , |
508112 | 平安京都市社会と火災, 京楽真帆子, 『古代の暮らしと祈り』(環境の日本史2), , , 2013, 208:61:2, 中古文学, 一般, , |
508113 | 日常生活のなかの病と死, 新川登亀男, 『古代の暮らしと祈り』(環境の日本史2), , , 2013, 208:61:2, 上代文学, 一般, , |
508114 | ミナトの自然環境と神祭り, 坂江渉, 『古代の暮らしと祈り』(環境の日本史2), , , 2013, 208:61:2, 上代文学, 一般, , |
508115 | 古代の人々の心性と巨樹, 三宅和朗, 『古代の暮らしと祈り』(環境の日本史2), , , 2013, 208:61:2, 上代文学, 一般, , |
508116 | 平城京に暮らした人々の祈り, 浅野啓介, 『古代の暮らしと祈り』(環境の日本史2), , , 2013, 208:61:2, 上代文学, 一般, , |
508117 | 里地里山景観の形成と信仰―考古学資料からみた東国の事例を中心に, 笹生衛, 『古代の暮らしと祈り』(環境の日本史2), , , 2013, 208:61:2, 上代文学, 一般, , |
508118 | 見出される「東洋」―夏目漱石『文学論ノート』と神経症の間, 柴田勝二, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
508119 | 特集 近代都市の諸相 「京都御備」としての安政期の湖北通船路開鑿事業―彦根藩と小浜藩との対立を軸とした通説の根本的再検討を通じて, 鈴木栄樹, 人文学報(京大), , 104, 2013, シ01140, 近世文学, 一般, , |
508120 | <対談> 宇野精一先生 黒木欽堂・典雄を語る, 宇野精一 黒木矩雄 田山泰三, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
508121 | Frozen Scope in Japanese Ditransitive Sentences, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, , 472, 2013, シ01150, 国語, 文法, , |
508122 | 上代語アク、ミ, 小川定義, 人文学報/東京都立大学, , 472, 2013, シ01150, 上代文学, 国語, , |
508123 | 原子力への問いかけ―遠藤周作の場合, 池田静香, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
508124 | <インタビュー> 「歴史の偽造」に抗して―大西巨人・美智子両氏に聴く, 大西巨人 大西美智子 田代ゆき, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
508125 | 親密さの違いによるメールコミュニケーションの振る舞いに関する研究, 石川真, 上越教育大学研究紀要, , 32, 2013, シ00572, 国語, 言語生活, , |
508126 | パラオで話されている日本語の実態―戦前日本語教育経験者と若年層日本滞在経験者の比較, ダニエル・ロング 今村圭介, 人文学報/東京都立大学, , 473, 2013, シ01150, 国語, 言語生活, , |
508127 | 文学テクストにおける人称とコミュニケーションの回路, 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, , 32, 2013, シ00572, 国語, 文法, , |
508128 | 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 高度経済成長期の<無責任>『ニッポン無責任時代』と『ニッポン無責任野郎』をめぐって, 志村三代子, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
508129 | 「CD-毎日新聞データ集」に含まれるデータの特徴と使用上の注意点について, 長谷川守寿, 人文学報/東京都立大学, , 473, 2013, シ01150, 国語, 一般, , |
508130 | 終助詞を用いた推量表現―談話論による松本方言の分析, 沖裕子, 人文科学論集(信州大), , 47, 2013, シ01100, 国語, 方言, , |
508131 | 日中構文の相違点から考える中国語受身表現の説明方法, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, , 473, 2013, シ01150, 国語, 対照研究, , |
508132 | 書記用語「万葉仮名」をめぐって, 山田健三, 人文科学論集(信州大), , 47, 2013, シ01100, 上代文学, 国語, , |
508133 | 渡辺秀夫教授(退職教員)業績一覧 , , 人文科学論集(信州大), , 47, 2013, シ01100, 国文学一般, 目録・その他, , |
508134 | 新体制(言説)のなかの太宰治「清貧譚」―菊を作ること/売ること, 松本和也, 人文科学論集(信州大), , 47, 2013, シ01100, 近代文学, 著作家別, , |
508135 | 述体に於ける名詞文, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 47, 2013, シ01100, 国語, 文法, , |
508136 | <翻> 『春色江戸紫』初編~三編(翻刻), 浅川哲也 安瑛 李譞珍 王怡韡 王珏 沈或 張偉偉 汪晶 グリブ・ディーナ 張海玲 陳景升 馬雲 李恵, 人文学報/東京都立大学, , 473, 2013, シ01150, 近世文学, 小説, , |
508137 | 特集 戦後文化運動とサークル誌 石牟礼道子『苦海浄土 わが水俣病』への道―「水俣湾漁民のルポルタージュ奇病」から「海と空のあいだに 坂上ゆきのきき書より」への改稿をめぐる検証と考察, 浅野麗, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
508138 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(五) 美術染織家の挑戦―一九〇〇年パリ万博における川島、飯田、伊達の出品作, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 18, 2013, サ00218, 近代文学, 一般, , |
508139 | 漆皮箱(法隆寺献納宝物)修理報告, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 18, 2013, サ00218, 近代文学, 一般, , |
508140 | 特集 俵屋宗達 俵屋の扇絵―旧原家本「扇面散屏風」を見る, 本田光子, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |
508141 | 特集 戦後文化運動とサークル誌 八幡は筑豊をいかに描いたか, 坂口博, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 一般, , |
508142 | 特集 俵屋宗達 俵屋宗達と仙仏奇踪, 五十嵐公一, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |
508143 | 特集 戦後文化運動とサークル誌 文学サークル誌の展開と、その表現―「山田文学」の場合, 茶園梨加, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 一般, , |
508144 | 加藤美恵子著『日本中世の母性と穢れ観』, 野口孝子, 女性史学, , 23, 2013, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, , |
508145 | 特集 俵屋宗達 伊年印草花図の展開と意味―俵屋絵と京都画壇, 野口剛, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |
508146 | 特集 戦後文化運動とサークル誌 戦争と「空き地」―干刈あがた『予習時間』, 渡辺英理, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
508147 | <シンポジウム> 国際学術シンポジウム『戦争と女性』, 小笠原淳, 女性史学, , 23, 2013, シ00791, 近代文学, 一般, , |
508148 | 内田雅克著『大日本帝国の「少年」と「男性性」―少年少女雑誌に見る「ウィークネス・フォビア」』, 兼子歩, 女性史学, , 23, 2013, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
508149 | 栗山圭子著『中世王家の成立と院政』, 美川圭, 女性史学, , 23, 2013, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, , |
508150 | 聚美滴滴 第六回 宗達経験―『ベルリン色紙』, 杉本秀太郎, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |