検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508051 -508100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508051 <翻> 伏見宮本『広義門院御産御記 後伏見天皇宸記』翻刻(下)付解題, 皇室制度調査室 新井重行 柿島綾子 福島真理子 石田実洋, 書陵部紀要, , 64, 2013, シ00820, 中世文学, 一般, ,
508052 <鼎談> 鼎談 飯田蛇笏を語る, 浅井一志 和田知子 広瀬町子 井上康明, 資料と研究, , 18, 2013, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
508053 <翻・複> 飯田蛇笏句集『雪峡』草稿について<付写真版>, 井上康明 高室有子, 資料と研究, , 18, 2013, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
508054 藤原関雄伝覚書, 滝川幸司, 詞林, , 53, 2013, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
508055 『源氏物語』における季節矛盾の再検討, 瓦井裕子, 詞林, , 53, 2013, シ00898, 中古文学, 物語, ,
508056 源氏物語の享受作品“あさきゆめみし”の日韓比較―王権・呼称・待遇を中心として, 越野優子, 詞林, , 53, 2013, シ00898, 中古文学, 物語, ,
508057 古代語のソ系列―観念指示の検討を中心に, 藤本真理子, 詞林, , 54, 2013, シ00898, 国語, 文法, ,
508058 <複> 高瀬切追考―伝慈鎮筆『法印珍誉集』とその本文, 海野圭介, 詞林, , 54, 2013, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
508059 『湖月抄』の注記編集方法―『岷江入楚』利用と『河海抄』引用について, 松本大, 詞林, , 54, 2013, シ00898, 中古文学, 物語, ,
508060 <翻> 中村星湖 川島順平宛・川島順平 中村星湖宛・椎名其二 中村星湖宛書簡翻刻, 小石川正文, 資料と研究, , 18, 2013, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
508061 『大日本史』写本巻首目録の対照―柳沢文庫蔵本・酒井家文庫蔵本による, 勢田道生, 詞林, , 54, 2013, シ00898, 近世文学, 一般, ,
508062 中村星湖作成スクラップブック(25) その一, 三沢麻須美 戸沢きよみ 小林幸代, 資料と研究, , 18, 2013, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
508063 <複> 芥川龍之介「手帳13」について<付写真版>, 保坂雅子, 資料と研究, , 18, 2013, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
508064 <複> こうして寺宝はつくられる―小松島・地蔵寺の一巻の巻物から, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 40, 2013, シ00153, 国文学一般, 古典文学, ,
508065 <翻> 阿波国退去後の平島公方断章(五)―「明治三庚午年正月吉祥日日記」の紹介(2), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 40, 2013, シ00153, 近代文学, 一般, ,
508066 <複> 井伏鱒二「釣宿」原稿について<付写真版>, 中野和子, 資料と研究, , 18, 2013, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
508067 『拾遺和歌集』の副助詞サヘ―平安朝和歌における<周縁波及性>の意義の一確認(其二), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 40, 2013, シ00153, 中古文学, 国語, ,
508068 話し合いにおける視覚情報化の学年ごとの特徴―テキストマイニングによる小学生・中学生・大学生の分析, 長田友紀, 人文科教育研究, , 40, 2013, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
508069 文学再生装置としての映画(その1)―カズオ・イシグロの場合, 阿部曜子, 四国大学紀要(人文・社会), , 39, 2013, シ00153, 近代文学, 一般, ,
508070 <複> 作品紹介「光格上皇修学院御幸儀仗図絵巻」について , 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 39, 2013, シ00153, 近世文学, 一般, ,
508071 大学一年生における「漢字力と漢字学習」の現状と課題―「教養国語」の授業を中心に, 山本哲生, 四国大学紀要(人文・社会), , 39, 2013, シ00153, 国語教育, 言語事項, ,
508072 「生活綴方教育」前史の検討―鈴木三重吉の場合, 飯田和明, 人文科教育研究, , 40, 2013, シ01114, 国語教育, 一般, ,
508073 『後撰和歌集』の副助詞サヘ―平安朝和歌における<周縁波及性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 39, 2013, シ00153, 中古文学, 国語, ,
508074 『論語』の一節をもとにエッセイを書く学習指導, 秋田哲郎, 人文科教育研究, , 40, 2013, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
508075 「切れ」からはじめる俳句の創作指導, 石塚修, 人文科教育研究, , 40, 2013, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
508076 日本語動詞用法辞典について(4)―複合動詞一覧の試み, 野田時寛, 人文研紀要, , 75, 2013, シ01172, 国語, 日本語教育, ,
508077 連続変身の説話の系譜―花咲爺を中心として, 沖田瑞穂, 人文研紀要, , 75, 2013, シ01172, 国文学一般, 説話・昔話, ,
508078 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 商品としての/商品についての小説―開高健「巨人と玩具」と吉行淳之介「男と女の子」, 鳥羽耕史, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
508079 阪口弘之教授 略歴・研究業績, , 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
508080 伝説に生きる美女6 阿仏尼, 青柳恵介, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
508081 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 高度経済成長期の児童文学・覚書―「成長物語」とその挫折, 宮川健郎, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
508082 大江匡衡の八月十五夜の詩, 北山円正, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 中古文学, 漢文学, ,
508083 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 『苦海浄土』のさまざまな「栄耀栄華」―「聞き書」の主体とはだれであるのか, 佐藤泉, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 一般, ,
508084 紙の万華鏡6 尾形光琳が紅白梅図を描くために選んだ料紙, 増田勝彦, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
508085 <翻> 『改正段々壊』解題と翻刻 , 大谷節子, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
508086 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 「母系一族」の<秘密>―中上健次「補陀落」論, 倉田容子, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
508087 アイヌ語地名で探る日本列島―第5回・岩手県 エンルム由来のアイヌ語地名(襟裳・小友), 村崎恭子, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 国語, 一般, ,
508088 謡曲«休天神»考, 大山範子, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
508089 最新科学で書を鑑定する6 平安かな古筆の名花 香紙切, 池田和臣, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 中古文学, 和歌, ,
508090 <翻> 古浄瑠璃〔紀三井寺 きみいでらのゆらひせんあくげんざいぢごく〕(六段本)解題と翻刻, 川端咲子, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
508091 寛永期浄瑠璃の手法―『とうだいき』を例として, 槙記代美, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
508092 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 六〇年代詩と七〇年前後のポップスの状況―渡辺武信と松本隆を中心に, 滝田浩, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 詩, ,
508093 聚美春題 ニッポンは遠きにありて思うもの, 千足伸行, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近代文学, 一般, ,
508094 『藤村全集』の訂正と書誌的問題点, 永渕朋枝, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
508095 数寄の文化誌 第4回 民芸, 熊倉功夫, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近代文学, 一般, ,
508096 『乱菊物語』の裏表, 安田孝, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
508097 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む ディスカバー・ジャパン・キャンペーンとふるさと喪失―高度経済成長期の小松左京、安部公房、川端康成, 川勝麻里, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 一般, ,
508098 一橋家鷹匠原田三野右衛門とその鷹書―宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究, 三保忠夫, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 近世文学, 一般, ,
508099 特集 変容する欲望―高度経済成長期を読む 「孤児物語」のファンタジー―大島弓子『夏のおわりのト短調』に至る幻想と欲望, 生方智子, 敍説Ⅲ, , 9, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
508100 異文化間における学生の気づきを重視した双方向授業―平成24年度の reflective journal の質的分析から, 安原順子, 神女大国文, , 24, 2013, シ01007, 国語, 日本語教育, ,