検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508151 -508200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508151 「映画の観客論」(17), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 一般, ,
508152 聚美名宝鑑 俵屋宗達筆「伊勢物語色紙 関守」, 河野元昭, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
508153 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 30, 2013, シ01003, 中世文学, 一般, ,
508154 キャリア教育における文章表現―指導と実践の報告, 北原泰邦, 信州豊南女子短期大学紀要, , 30, 2013, シ01003, 国語, 文体・文章, ,
508155 村上昭夫と仏教, 坂本正博, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
508156 呉春拾遺―呉春の器用な芸術, 冷泉為人 上田文, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
508157 巌谷小波と久留島武彦―久留島武彦を通してみる日本の口演童話史(1), 金成妍, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
508158 衣裳に纏わることば今昔―言葉・表記・意味, 長崎巌, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 国語, 語彙・意味, ,
508159 紙の万華鏡7 金箔を造る紙, 増田勝彦, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
508160 白秋ノート(二十二)―谷崎潤一郎と白秋, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 22, 2013, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
508161 「非人情」という情念―漱石初期作品における俗と脱俗, 柴田勝二, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
508162 アイヌ語地名で探る日本列島―第6回・熊本県 宇土半島にオタ地名を発見(網田・大田尾・小田良), 村崎恭子, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 国語, 一般, ,
508163 イギリス海岸あれこれ, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 22, 2013, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
508164 同期(シンクロ)するとどういういいことがあるのか?, 石井直人, 白百合児童文化, , 22, 2013, シ00839, 国文学一般, 民俗学, ,
508165 あなたにとって音楽とは?―にほんのうたをめぐって, 種田靖子, 白百合児童文化, , 22, 2013, シ00839, 国文学一般, 歌謡, ,
508166 最新科学で書を鑑定する7 今城切古今集と国宝源氏物語絵詞, 池田和臣, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 中古文学, 一般, ,
508167 書かれたものから、語られたものへ, 奥村悦三, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
508168 万葉後期の翻訳語―正倉院文書を通して, 奥村和美, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
508169 正倉院文書の「早速」―和製漢語のうまれる場面, 桑原祐子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 上代文学, 国語, ,
508170 古事記「耳」字考, 土居美幸, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
508171 雑誌「小説春秋」はなぜ歴史に埋没したのか?―附・総目次, 石川巧, 敍説Ⅲ, , 10, 2013, シ00833, 近代文学, 一般, ,
508172 『古事記』における「生」と「産」―上巻を中心に, 阪口由佳, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
508173 遠藤周作『白い人』論―<悪>の存在証明と絶対への志向性, 古浦修子, 人文論究/関西学院大学, 63-2, , 2013, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
508174 伝説に生きる美女7 額田王, 青柳恵介, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 上代文学, 万葉集, ,
508175 使用頻度からみた十巻本『歌合』の用字法, 長谷川千秋, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中古文学, 国語, ,
508176 古裂と表装 最終回 墨跡の表装―利休・織部・遠州, 吉岡明美, 聚美, , 7, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, ,
508177 一六二七年の殉教報告書の写本二種に見えるローマ字表記, 川口敦子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 近世文学, 国語, ,
508178 「寐」の行方―「寝」「眠」との関係, 原口幸乃, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 国語, 文字・表記, ,
508179 『発心和歌集』の詠歌と享受, 岡崎真紀子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中古文学, 和歌, ,
508180 芥川龍之介『蜃気楼』論―<蜃気楼>を生むもの、その実態, 奥田雅則, 人文論究/関西学院大学, 63-3, , 2013, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
508181 『今昔物語集』の近世期における引用について―『御伝絵視聴記』と『十六夜日記残月抄』の場合, 千本英史, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中古文学, 説話, ,
508182 文明批評家・島崎藤村, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 63-1, , 2013, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
508183 存覚における世俗的事柄に関わる報恩の説示―『破邪顕正抄』を中心として, 谷口智子, 真宗研究会紀要, , 45, 2013, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508184 「アデンまで」論―劣等感から風土的自己理解へ, 北田雄一, 人文論究/関西学院大学, 63-1, , 2013, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
508185 特集 和様の書 和様の書の魅力, 島谷弘幸, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中古文学, 一般, ,
508186 抄読『浄土真宗金剛〓』―三業帰命説批判概要, 西原法興, 真宗研究会紀要, , 45, 2013, シ00960, 近世文学, 一般, ,
508187 <講演> 真宗文献学を考える―教学の基盤として, 殿内恒, 真宗研究会紀要, , 45, 2013, シ00960, 国文学一般, 古典文学, ,
508188 特集 和様の書 和様の祖「小野道風」受容史, 恵美千鶴子, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中古文学, 一般, ,
508189 <翻> 龍門文庫蔵『春日社家記録』「神木御入洛并御遷座事」をめぐって, 礪波美和子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中世文学, 一般, ,
508190 特集 和様の書 料紙よりみた和様の書, 高橋裕次, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中古文学, 一般, ,
508191 『純粋芸術家良寛』抄 第一回 私の良寛発見の経緯, 新関公子, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
508192 「納和歌集等於平等院経蔵記」私注, 後藤昭雄, 成城国文学, , 29, 2013, セ00049, 中古文学, 和歌, ,
508193 聚美滴滴 第七回 宗達経験(承前), 杉本秀太郎, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
508194 聚美名宝鑑1 葛飾北斎「鯉と亀図」, 小林忠, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
508195 古筆切拾塵抄・続(六)―入札目録の写真から, 小島孝之, 成城国文学, , 29, 2013, セ00049, 国文学一般, 古典文学, ,
508196 聚美名宝鑑2 酒井抱一「瀟湘八景図」, 松島仁, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
508197 近世地方地誌の生成と伝播―鈴木秋峰『豆州熱海地志』を例として, 真島望, 成城国文学, , 29, 2013, セ00049, 近世文学, 一般, ,
508198 新出の菱川師宣画「雑画組物」, 浅野秀剛, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
508199 横光利一「秘色」論―作品の人物と伊勢詣の舞台設定を視座として , 鳥居千恵, 成城国文学, , 29, 2013, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
508200 坂口安吾「蝉」私解, 大谷千晶, 成城国文学, , 29, 2013, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,