検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508201
-508250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508201 | <書評> 伊藤里和著『夢想の深遠 夢野久作論』 , 横田彩花, 成城国文学, , 29, 2013, セ00049, 近代文学, 書評・紹介, , |
508202 | 室町期東国武士が書写した八代集―韓国国立中央図書館蔵・雲岑筆『古今和歌集』をめぐって, 佐々木孝浩, 成城国文学, , 29, 2013, セ00049, 中古文学, 和歌, , |
508203 | 『万葉拾穂抄』と惺窩校正本『万葉集』, 大石真由香, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, , |
508204 | 『峡中新誌』から『峡中新聞』へ―新聞考序説, 磯部敦, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 近代文学, 一般, , |
508205 | 池田小菊と全国書房版女流作家叢書, 吉川仁子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
508206 | 拾遺『古来歌合』その二―『夫木和歌抄』の場合, 樋口百合子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
508207 | 仏教美術における身体―死の「表象不可能性」をめぐって, 加須屋誠, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 国文学一般, 民俗学, , |
508208 | アメイジング若冲―町年寄若冲の生き方, 狩野博幸, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |
508209 | 広告表現等における<終止形準体法>について, 島田泰子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 国語, 文法, , |
508210 | 副詞「たしかに」と終助詞, 刀禰睦月, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 国語, 文法, , |
508211 | 数寄の文化誌 第5回 恋, 熊倉功夫, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, , |
508212 | 後藤昭雄教授略歴ならびに著書, , 成城国文学論集, , 35, 2013, セ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
508213 | 紙の万華鏡8 平安時代の料紙再現に挑む―羅文紙、打曇の優美さを求めて, 増田勝彦, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中古文学, 一般, , |
508214 | 薫と大君の物語―宇治十帖論のために, 吉田幹生, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 中古文学, 物語, , |
508215 | 衣裳に纏わることば今昔―「友禅」と「友禅染」, 長崎巌, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |
508216 | 水の中の月―『東大寺諷誦文稿』における天台教学の受容について, 小林真由美, 成城国文学論集, , 35, 2013, セ00050, 中古文学, 一般, , |
508217 | アイヌ語地名で探る日本列島―第7回・熊本県 宇土・須崎(熊本県) 尾岱沼(北海道野付郡) 「宇土」地名の由来を考える, 村崎恭子, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 国語, 一般, , |
508218 | 戦前の小説における片仮名の用法について―長音の表記を中心に, 久保田篤, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 国語, 文字・表記, , |
508219 | 源氏物語と長恨歌 其一, 上野英二, 成城国文学論集, , 35, 2013, セ00050, 中古文学, 物語, , |
508220 | 南柯堂夢笑道人『決闘状』ヲ読ム, 池田一彦, 成城国文学論集, , 35, 2013, セ00050, 近代文学, 著作家別, , |
508221 | 成城大学所蔵古筆手鑑『もゝちどり』概要, 小島孝之, 成城国文学論集, , 35, 2013, セ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
508222 | 最新科学で書を鑑定する8 伏見天皇と西園寺実兼と『とはずがたり』と―広沢切のことなど, 池田和臣, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, , |
508223 | <翻> 成蹊大学図書館所蔵 夢野久作書簡 翻刻, 浜田雄介 市地英 伊藤浩平 井上崇 大谷邦世 小山恭平 河津澄江 岸本梨沙 九嶋ひとみ 蔡維鋼 佐久間藤子, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
508224 | 伝説に生きる美女8 藤原道綱母, 青柳恵介, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 中古文学, 日記・随筆, , |
508225 | 薫宰相の宇治訪問, 加藤義彦, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 中古文学, 物語, , |
508226 | お伽草子『調度歌合』管見―注釈作業を通して, 三浦億人, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
508227 | 宇野浩二「屋根裏の法学士」について, 菅井九一郎, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
508228 | 浅見和彦著『東国文学史序説』, 権守仁紀, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
508229 | 『禁秘抄』の研究(六), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 中世文学, 一般, , |
508230 | 大正十年頃の東三河の狂俳―銀〓社「若竹集」を中心に, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 近代文学, 俳句, , |
508231 | 揖斐高訳注 岩波文庫『頼山陽詩選』, 山口旬, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, , |
508232 | 古代語「あづま」考―『古事記』『日本書紀』を通して, 菅野雅雄, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
508233 | 虚構的な「日系人」の戦略―一九七〇年代の細野晴臣のアメリカについての思考, 広瀬正浩, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 近代文学, 一般, , |
508234 | 『万葉集』の「口吟」―上代文学における「吟」をめぐる散文表現について, 橋本亜佳子, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 上代文学, 万葉集, , |
508235 | 中村秋香著 鈴木亮編『秋香集 長歌』翻刻と解題, 藤井美保子, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, , |
508236 | 宣長の思考―古今伝受の超克から『古事記伝』へ, 城崎陽子, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, , |
508237 | 梁塵秘抄四二一番歌「我等が住処は花の園」の解釈―ジャータカとのかかわりから, 鈴木佐内, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 中古文学, 歌謡, , |
508238 | <翻> 伝小笠原政康著『当家弓法大双紙 法量門上』, 山根一郎 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 中世文学, 一般, , |
508239 | 「みくじ」の変遷と諸相, 中沢伸弘, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 近世文学, 一般, , |
508240 | 馬琴小説の平仮名字母の研究―読本と合巻の比較, 市地英, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 近世文学, 国語, , |
508241 | <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「末社 脇能 九 下」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
508242 | 高岡御車山祭と「天下人の乗物」―二番町御車山と織田信長・豊臣秀吉の牛車再興, 高尾哲史, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 近世文学, 一般, , |
508243 | 日本文法史における活用形の名称の変遷について―「命令形」の取り扱いとその周辺, 浅川哲也, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 国語, 文法, , |
508244 | 伝承遊び研究考(6)―ことば遊び歌を中心に, 大森隆子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 国文学一般, 歌謡, , |
508245 | <翻> 石塚龍麿『仮名遣奥山路』上・東大蔵橋本進吉写本(翻刻), 竹部歩美, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, , |
508246 | 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(9)―階層的クラスター分析による穀屋寺甲本の位置づけ, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 44, 2013, ス00033, 中世文学, 一般, , |
508247 | 『菱川月次のあそひ』初版本の発見と報告―師宣絵本への疑問, 佐藤悟, 書誌学月報, , 25, 1986, シ01290, 近世文学, 一般, , |
508248 | 御祓授与と伊勢神宮―安政二年の外宮による「白石屋」への制禁を素材に, 谷戸佑紀, 神道史研究, 61-1, 267, 2013, シ01022, 近世文学, 一般, , |
508249 | <翻> 久志本常彰著『男体弁断』―翻刻と解説, 木村徳宏, 神道史研究, 61-1, 267, 2013, シ01022, 近世文学, 一般, , |
508250 | 谷 省吾先生を偲ぶ, , 神道史研究, 61-1, 267, 2013, シ01022, 国文学一般, 目録・その他, , |