検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
509651
-509700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
509651 | 月が照らす「妙変」―樋口一葉「軒もる月」論, 笠間はるな, 日本文芸論叢, , 22, 2013, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
509652 | 共同幻想論の振幅3―機能的論理批判, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 86, 2013, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
509653 | 「銭」の異体字「〓」の盛衰とその要因, 山下真里, 日本語の研究, 9-4, 255, 2013, ニ00246, 国語, 文字・表記, , |
509654 | 『草枕』論―「不思議にも今迄かつて見た事のない『憐れ』」, 三好隼人, 日本文芸論叢, , 22, 2013, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
509655 | 中古仮名文学作品の形態素解析, 小木曽智信, 日本語の研究, 9-4, 255, 2013, ニ00246, 国語, 一般, , |
509656 | 近世後期の活用研究とテニヲハ論における<命令形>, 遠藤佳那子, 日本語の研究, 9-4, 255, 2013, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
509657 | 吉岡泰夫著『コミュニケーションの社会言語学』, 井上史雄, 日本語の研究, 9-4, 255, 2013, ニ00246, 国語, 言語生活, , |
509658 | 「湖畔」のたくらみ―久生十蘭「湖畔」論, 深沢仁智, 日本文芸論叢, , 22, 2013, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
509659 | 斉木美知世・鷲尾龍一著『日本文法の系譜学―国語学史と言語学史の接点―』, ナロック・ハイコ, 日本語の研究, 9-4, 255, 2013, ニ00246, 国語, 文法, , |
509660 | <翻> 龍草廬『真字古今集をあげつろひし詞』の翻刻, 雲岡梓, 日本文芸研究, 64-2, , 2013, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
509661 | 空海研究の障壁(上)―恵果和尚碑再論, 河内昭円, 日本文芸研究, 65-1, , 2013, ニ00530, 中古文学, 漢文学, , |
509662 | <講演> ますます丁寧化する日本語―デス・マスを中心に, 尾谷昌則, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 国語, 敬語, , |
509663 | 原抱一庵「少年小説 新年」論―その固有性の内実について, 大木葉子, 日本文芸論稿, , 36, 2013, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
509664 | 流転する髑髏、不変の自意識―渋沢龍彦「三つの髑髏」における自己の変貌について, 細沼祐介, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
509665 | 大原幽学の発見―「日本的産業組合」の創出と歴史叙述の転換を巡って, 河内聡子, 日本文芸論稿, , 36, 2013, ニ00540, 近世文学, 一般, , |
509666 | 仁平政人『川端康成の方法―二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 伊沢亮太, 日本文芸論稿, , 36, 2013, ニ00540, 近代文学, 書評・紹介, , |
509667 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(一一), 加藤昌嘉 岡崎孝輝, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
509668 | 橘広相考 二, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 41, 2013, ナ00270, 中古文学, 漢文学, , |
509669 | 「後人注」とは何か―『伊勢物語』本文の生成, 藤井輝, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
509670 | 訓点資料としての『文選』における文選読みの表記形式について, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 28, 2013, ヒ00058, 中世文学, 国語, , |
509671 | 銭稲孫訳『源氏物語』の特徴について(上), 田中幹子 鄭寅瓏, 比較文化論叢, , 28, 2013, ヒ00058, 中古文学, 物語, , |
509672 | 紀行文作家・田山花袋(2)―明治四三年、伊勢・奈良・京都の旅, 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 41, 2013, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
509673 | 「源氏物語かるた」考―源氏絵の簡略化・抽象化・象徴化, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 41, 2013, ナ00270, 中古文学, 物語, , |
509674 | <講演> 「国語辞書を編む」, 倉島節尚, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
509675 | 万葉集「仙柘枝が歌三首」の位置づけ―左注表記を手がかりに, 安国宏紀, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 上代文学, 万葉集, , |
509676 | 大伴黒主攷―六歌仙の一人としての黒主, 新井幸恵, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 中古文学, 和歌, , |
509677 | 『安法法師集』105番歌における「内記」―菅原輔昭・源為憲の可能性について, 古田正幸, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 中古文学, 和歌, , |
509678 | 『門』における御米の「微笑」, 李聡, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
509679 | 日野啓三論―『夢の島』にみる戦後, 安藤優一, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
509680 | 表現活動を通しての国語教育の実践, 山形一之, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 国語教育, 一般, , |
509681 | 紀貫之の美意識―雪と桜と, 新藤協三, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 中古文学, 和歌, , |
509682 | 東藤次郎旧蔵本『吉利支丹抄物』と【Guia de pecadores】との関係について, ソブチェック・マウゴジャータ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
509683 | 虚構世界の/で音楽を聴くこと―<文学と音楽>をめぐる問い, 山本亮介, 日本文学文化, , 12, 2013, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
509684 | <インタビュー> 国語が担うこれからの教養, 外山滋比古, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国語教育, 一般, , |
509685 | 特集 「教養」としての言語文化 ネット時代に必要な「伝える力」, 小寺信良, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国語教育, 一般, , |
509686 | 報告 ワークショップ 「江戸初期型付に基づく実験的復元」, 中司由起子 江口文恵 柳瀬千穂 深沢希望, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
509687 | ポルトガルに無言歌は流れた―関合正明と檀一雄, 田中益三, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
509688 | 園明美著『源氏物語の理路―呼称と史的背景を糸口として―』, 胡潔, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, , |
509689 | 小林裕子著『女性作家評伝シリーズ12 壺井栄』, 赤在翔子, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
509690 | 勝又浩著『「鐘の鳴る丘」世代とアメリカ 廃墟・占領・戦後文学』, 伊藤博, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
509691 | 曇華院蔵『なよ竹物語』冒頭に関する一考察, 横山恵理, 人間文化研究科年報, , 28, 2013, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, , |
509692 | 大和田茂著『社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略』, 鈴木華織, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
509693 | 『無名草子』の『源氏物語』論―須磨の巻を中心に, 早川華代, 人間文化研究科年報, , 28, 2013, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, , |
509694 | 鈴木斌著『老人文学―戦争・政治・性をめぐって』, , 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
509695 | 特集 「教養」としての言語文化 大学生のレポート・発表と新たな「言語文化」, 大島弥生, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国語, 日本語教育, , |
509696 | <シンポジウム>「能の所作を考える-通底するもの・際だつもの-」 能の所作と伝承―観世銕之丞氏に聞く, 山中玲子, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
509697 | 琉歌の季節語(春夏秋冬)をめぐって―オモロや和歌との表現比較, ヤナ・ウルバノヴァー, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
509698 | <シンポジウム>「能の所作を考える-通底するもの・際だつもの-」 日本舞踊・歌舞伎の所作―中村京蔵氏に聞く, 児玉竜一, 能楽研究, , 37, 2013, ノ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
509699 | 室町中期の遠江国蒲御厨をめぐる甲斐氏と吉良氏, 松島周一, 日本文化論叢, , 21, 2013, ニ00523, 中世文学, 一般, , |
509700 | <インタビュー> 特集 「教養」としての言語文化 季節のことばと二十四節気―教養としての旧暦, 岡田芳朗, 国語教室, , 98, 2013, コ00655, 国文学一般, 古典文学, , |