検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
510601
-510650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
510601 | 英訳『源氏物語』の研究 西洋人の解釈と理解を考える―「夕顔巻」「葵巻」を中心に, 中村のはら, 白門国文, , 25, 2008, ハ00080, 中古文学, 物語, , |
510602 | 二言語話者の談話における「コードスイッチング」・「コードミキシング」の必要性―英国に住む日本人の場合, 藤村香予, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 国語, 言語生活, , |
510603 | 門部王の詠物二首について, 影山尚之, 武庫川国文, , 77, 2013, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
510604 | 短歌の口語化がもたらしたもの―歌の「印象」からの考察, 梶原さい子, 短歌研究, 68-10, 930, 2011, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
510605 | 教材「走れメロス」の語彙研究, 河内昭浩, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 国語教育, 言語事項, , |
510606 | 新感覚派と表現主義の論理―横光利一「感覚活動」から実作へ, 高橋幸平, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
510607 | 『残すべき歌論』篠弘著―口語と自然主義, 大辻隆弘, 短歌研究, 68-10, 930, 2011, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
510608 | 国語科における「話すこと・聞くこと」の指導の課題, 滝浪常雄, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
510609 | 『曙光の歌びと―「桑原正紀」を読む』木畑紀子著―介護詠としてではなく, 小林幹也, 短歌研究, 68-10, 930, 2011, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
510610 | 作品制作の過程における学生の実態と指導に関わる課題―漢字制作(行書・草書)を中心に, 谷口邦彦, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 国語教育, 書写・書道, , |
510611 | 『孤独なる歌人たち』鈴木竹志著―「孤独」という読みの軸, 今井恵子, 短歌研究, 68-10, 930, 2011, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
510612 | 蜻蛉日記の屏風歌と安和の変, 徳原茂実, 武庫川国文, , 77, 2013, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
510613 | 『源氏物語』における「夢のここち」―紅葉賀巻の藤壺の心情考察, 藪葉子, 武庫川国文, , 77, 2013, ム00020, 中古文学, 物語, , |
510614 | 明治二十五年 羽後における王治本の足跡及び日本文人との交流, 柴田清継, 武庫川国文, , 77, 2013, ム00020, 近代文学, 一般, , |
510615 | 日本古代の文字資料と写本の字形をめぐって―真福寺本『古事記』の例を試みに, 井上幸, 武庫川国文, , 77, 2013, ム00020, 上代文学, 国語, , |
510616 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(十三), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
510617 | 宮本輝「蛍川」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510618 | 京都・保津川河畔の久邇宮邦彦王「保寿泉」碑について―邦彦王の「保寿泉」命名と平尾竹霞の石碑建立に関する考察, 内田誠一, 安田女子大学紀要, , 41, 2013, ヤ00030, 近代文学, 一般, , |
510619 | 特集・三遊亭円朝 『塩原太助伝』から『塩原多助一代記』へ, 延広真治, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
510620 | 孫億とその花鳥画について―東アジア絵画史の観点から, 黄立芸 植松瑞希 訳, 大和文華, , 125, 2013, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
510621 | 「さかさまの幽霊」再考―屋根の上の異界, 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 近世文学, 一般, , |
510622 | <翻・複> 墨川亭雪麿自筆稿本『絵本仮名手本忠臣蔵』―翻刻と解題, 神林尚子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 近世文学, 小説, , |
510623 | 古橋信孝教授 略歴・著作一覧, 古橋信孝, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
510624 | 落語のラジオドラマ化―その実践と方法, 松本尚久, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
510625 | 河川の船曳歌―日本・中国・韓国(下), 真鍋昌弘, 東方, , 363, 2011, ト00407, 国文学一般, 民俗学, , |
510626 | 日本の国土自然を思う―平成二十三年三月十一日の後で, 山下善明, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
510627 | 大和物語注釈(抄), 古橋信孝 関口一十三 清水章雄 新谷正雄 飯田紀久子 谷戸美穂子 竹田裕子 堀川ちずか 佐野恵 石川久美子, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 中古文学, 物語, , |
510628 | 特集・三遊亭円朝 舞台の塩原多助, 佐藤かつら, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
510629 | 小特集 中国語圏の村上春樹 文学翻訳、文化翻訳とは何か―張明敏著『村上春樹文学在台湾的翻訳与文化』, 松崎寛子, 東方, , 367, 2011, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
510630 | 小特集 中国語圏の村上春樹 「ポストモダン文学」としての村上春樹文学―楊炳菁著『後現代語境中的村上春樹』, 王姿〓, 東方, , 367, 2011, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
510631 | 文学のひろば 円朝と活劇映画―『真景累が淵』について, 中田秀夫, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
510632 | 『伊勢物語』の「むかし男」と六歌仙時代, 谷戸美穂子, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 中古文学, 物語, , |
510633 | 港都横浜の意気を示す―横浜市開港記念会館(旧開港記念横浜会館)の装飾壁画について(1), 手塚恵美子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 近代文学, 一般, , |
510634 | 特集・三遊亭円朝 『松の操美人の生埋』の原作, サム・デ・フリント, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
510635 | 『日本霊異記』に見られる「知識」と「壇越」, 関口一十三, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 中古文学, 説話, , |
510636 | <講演> 久米邦武の能楽再興―岩倉具視を支えた博覧強記, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
510637 | 柏木の笛―形見からの考察, 安井彰浩, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 中古文学, 物語, , |
510638 | 特集・三遊亭円朝 筒井和泉守の事件簿―『緑林門松竹』と『指物師名人長二』, 横井司, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
510639 | <講演> 初世梅若実と一〇〇〇人の弟子―明治能楽お稽古事情, 別府真理子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
510640 | <講演> 東アジアと能楽―近代国家の歩みの中で, 加賀谷真子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
510641 | 沖縄のシャーマニズムとグリーフワーク, 村山絵美, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 国文学一般, 南島文学, , |
510642 | 湯煙の向こうに怪異は潜む―島尾敏雄「冬の宿り」から, 一柳広孝, 横浜国大国語研究, , 31, 2013, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
510643 | <影>との再会―『ノルウェイの森』における「永沢」の意味, 影山諒, 横浜国大国語研究, , 31, 2013, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
510644 | <鼎談> 観梅問題の一〇〇年―梅若流の樹立から観世流への復帰まで, 梅若六郎玄祥 小林責 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
510645 | 立身出世のポリフォニー―川端康成「貧者の恋人」とその時代, 山村亮仁, 横浜国大国語研究, , 31, 2013, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
510646 | <シンポジウム>特集 <虚×実>2 物語を支える時間の揺らぎ―『源氏物語』帝たちの時間を中心に, 本橋裕美, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 物語, , |
510647 | 古代歌謡が語る景行時代の歴史―ヤマトタケルをめぐって, 石川久美子, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 上代文学, 歌謡, , |
510648 | <シンポジウム>特集 <虚×実>2 代替の歴史と欲望の転移, 吉田司雄, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
510649 | <翻> 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』翻刻(三), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 24, 2013, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
510650 | 近世「芝居町」の社会=空間構造, 神田由築, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 演劇・芸能, , |