検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 510651 -510700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
510651 <シンポジウム>特集 <虚×実>2 <物語>の解体と動態的再生のために―哲学的歴史理論からの試論, 鹿島徹, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510652 空海・風信帖の意義, 枝元朗, 東洋, 48-10・11, , 2012, ト00550, 中古文学, 一般, ,
510653 特集・三遊亭円朝 ヨーロッパ、特にイタリアにおける円朝の受容について, マティルデ・マストランジェロ, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510654 <外地>の敗戦体験―高田敏子「八月の真昼」における台湾, 水谷真紀, 東洋, 48-10・11, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
510655 特集 <虚×実>2 歌語り定置―「虚×実」に思いを馳せながら, 藤井貞和, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 国文学一般, 古典文学, ,
510656 漱石演習の「読み落とし」から 東京と故郷をめぐって, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-3, 174, 2013, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
510657 特集・三遊亭円朝 文学のひろば 大円朝ってどんな人?, 三遊亭円丈, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510658 特集 <虚×実>2 枕草子×権記―「頭弁」行成、<彰子立后>を背負う者, 津島知明, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
510659 特集・三遊亭円朝 メディアで探る円朝像, 倉田喜弘, 文学, 14-2, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510660 『うつほ物語』の<琴>・<学問>・手本―全てを担う仲忠とそれを継承する者たち, 武藤那賀子, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 物語, ,
510661 三巻本『枕草子』の<始まり>と<終わり>―三段「正月一日は」・二八四段「宮仕へする人々の出であつまりて」を中心に, 石垣佳奈子, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
510662 新編日本古典文学全集本『源氏物語』桐壺巻から花散里巻までの文末の異同―『源氏物語大成校異篇』による調査から, 北川真理, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 物語, ,
510663 源氏物語の戌亥の町の「対二つ」について―神社の植物及び回廊を媒介に, 李興淑, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 物語, ,
510664 映像資料を一つの作品論として―江戸川乱歩「人でなしの恋」原作と映像, 百瀬久, 東洋, 48-12, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
510665 比較文学の試み―男どもの「母恋ひ」をめぐって(後編), 波多野直人, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-4, 175, 2013, ム00050, 国文学一般, 比較文学, ,
510666 『万葉集』の「歴史」世界―巻六をめぐって, 神野志隆光, 万葉, , 214, 2013, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
510667 洒落本における会話のストラテジー―山東京伝『傾城買四十八手』を資料にして, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-4, 175, 2013, ム00050, 近世文学, 小説, ,
510668 被覆形による複号・派生の再考察―形容詞被覆形の想定, 蜂矢真弓, 万葉, , 214, 2013, マ00140, 上代文学, 国語, ,
510669 『源氏物語』少女巻の春秋優劣歌と『宰相中将伊尹君達春秋歌合』―「岩根の松」「つくりごと」の先例をめぐって, 島本あや, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 物語, ,
510670 紫上はいつ死んだか―<死>とは何かを考える, 阿部好臣, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 物語, ,
510671 をとこをみなの花にほひ見に―巻二十家持作歌の方法, 鉄野昌弘, 万葉, , 215, 2013, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
510672 上原作和著『光源氏物語伝来史』, 布村浩一, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
510673 日向一雅著『源氏物語東アジア文化の受容から創造へ』, 笹生美貴子, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
510674 前田雅之著『古典的思考』, 松本大, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 国文学一般, 書評・紹介, ,
510675 継続と変化―ドイツ語と日本語の言語類型論的考察, 新田春夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 45-1・2, 176・177, 2013, ム00050, 国語, 対照研究, ,
510676 万葉集におけるラムの出発と展開―ラシとの交渉, 内田賢徳, 万葉, , 215, 2013, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
510677 古風土記の地名表記と和銅官命, 橋本雅之, 万葉, , 215, 2013, マ00140, 上代文学, 風土記, ,
510678 深沢徹著『往きて、還る。―やぶにらみの日本古典文学』, 陶山裕有子, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 国文学一般, 書評・紹介, ,
510679 山部赤人九四五番歌「都太の細江」考―『万葉集』の表現を中古の表現から見ることの可能性, 田口尚幸, 三田国文, , 57, 2013, ミ00072, 上代文学, 万葉集, ,
510680 翻訳語の射程―古事記「心前」・万葉集「無暇」, 内田賢徳, 万葉, , 216, 2013, マ00140, 上代文学, 国語, ,
510681 石中死人歌の構成―「われ」の視点と方法, 茂野智大, 万葉, , 216, 2013, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
510682 ブレット家の人々と漱石, 清水一嘉, 図書, , 749, 2011, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
510683 <翻・複> 『家熙公御書翰』略解題・翻刻(上)―附 近衛家熙筆書状に見る空海筆『風信帖』の影響, 緑川明憲, 三田国文, , 57, 2013, ミ00072, 近世文学, 一般, ,
510684 天平四年西海道節度使を見送る歌, 小田芳寿, 万葉, , 216, 2013, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
510685 『倭訓栞』における仮字反, 前田由香, 三重大学日本語学文学, , 24, 2013, ミ00025, 近世文学, 国語, ,
510686 巻一巻頭歌の作者をめぐって, 坂本信幸, 万葉, , 216, 2013, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
510687 『万葉集』巻第十九巻末歌群考―「春愁三首」に非ず, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 24, 2013, ミ00025, 上代文学, 万葉集, ,
510688 <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十三)―『〔仮名書き法華経〕巻第七』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 57, 2013, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
510689 <複> 『ゆや』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 57, 2013, ミ00072, 近世文学, 一般, ,
510690 初期漱石における「科学」の様相―「文学論ノート」をめぐって, 伊藤節子, 三田国文, , 57, 2013, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
510691 中世歌学書生成の一様相―南北朝期歌学書『或秘書之抄出』を材に, 館野文昭, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
510692 反転する吉原の価値―泉鏡花「恋女房」における「人」と「魔もの」, 鈴木彩, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
510693 漱石における「間隔的幻惑」の論理―『文学論』を精読し『野分』に及ぶ, 服部徹也, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
510694 <関係>が紡ぐテクスト―宮沢賢治「土神ときつね」論, 村山龍, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
510695 <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十四)―『星の事』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
510696 <翻・複> 『家熙公御書翰』略解題・翻刻(下), 緑川明憲, 三田国文, , 58, 2013, ミ00072, 近世文学, 一般, ,
510697 水の精霊としての蛇―「蛇淵型」伝承をめぐって, 中村とも子, 昔話伝説研究, , 32, 2013, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
510698 『伊勢物語』における女性の歌徳章段について, 伊野雅也, 武蔵野日本文学, , 22, 2013, ム00088, 中古文学, 物語, ,
510699 グリム研究家田中梅吉と朝鮮民間伝承調査―朝鮮総督府編『朝鮮童話集』及び『児童絵本 小児画篇』を中心に, 金広植, 昔話伝説研究, , 32, 2013, ム00010, 近代文学, 一般, ,
510700 『大和物語』の作者は誰か, 板倉瞳, 武蔵野日本文学, , 22, 2013, ム00088, 中古文学, 物語, ,