検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 510751 -510800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
510751 <翻> 『詩法授幼抄』翻刻(下), 塚越義幸, 野州国文学, , 86, 2013, ヤ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
510752 飛鳥・白鳳文化, 川尻秋生, 『岩波講座日本歴史』, 2, , 2014, 208:59:2, 上代文学, 一般, ,
510753 大化改新と改革の実像, 市大樹, 『岩波講座日本歴史』, 2, , 2014, 208:59:2, 上代文学, 一般, ,
510754 記紀神話と王権の祭祀, 佐々田悠, 『岩波講座日本歴史』, 2, , 2014, 208:59:2, 上代文学, 一般, ,
510755 『今昔物語集』の欠巻問題について―巻八と巻十八の考察を中心に, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 81, 2013, フ00510, 中古文学, 説話, ,
510756 内山純蔵監修 中井精一、ダニエル・ロング編『世界の言語景観 日本の言語景観:景色のなかのことば』, 横山詔一, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
510757 小池元男ノート―折口信夫・郷土研究会ほか講義ノート, 伊藤高雄, 野州国文学, , 86, 2013, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
510758 『鈴鹿の物語』から『田村の草子』へ―写本から流布本への変容, 安藤秀幸, 文芸論叢(大谷大学), , 81, 2013, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
510759 ダンスホールの資本戦―横光利一『上海』のテキストとプレテキスト, 中沢弥, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
510760 『上海』論―甲谷に込められた意味, 伊藤佳朗, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
510761 特集 今井杏太郎の世界 龍宮の迎え―『風の吹くころ』から, 大石悦子, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
510762 史料と史実―天皇の和風諡号を例に, 東野治之, 『岩波講座日本歴史』, 2, 月報5, 2014, 208:59:2, 国文学一般, 古典文学, ,
510763 見えない文字から古代言語文化史を読み直す, 小林芳規, 『岩波講座日本歴史』, 2, 月報5, 2014, 208:59:2, 上代文学, 国語, ,
510764 特集 今井杏太郎の世界 さびしいよ, 鳴戸奈菜, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
510765 特集 今井杏太郎の世界 杏太郎俳句の文体, 片山由美子, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
510766 特集 今井杏太郎の世界 白鳥よりも春の氷を, 仁平勝, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
510767 特集 今井杏太郎の世界 却来の行方, 井上弘美, 俳句研究, 78-2, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
510768 北園克衛の「郷土詩」と「民族の伝統」―詩集『風土』・評論集『郷土詩論』を中心に, 大川内夏樹, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
510769 <講演> 横光利一と小説技術―『機械』を中心に, 渡部直己 位田将司, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
510770 横光利一「夜の靴」―実地踏査と虚構性の問題, 井上明芳, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
510771 中村三春著『花のフラクタル 20世紀日本前衛小説研究』, 山崎義光, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, ,
510772 中世史への招待, 桜井英治, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510773 院政論, 本郷恵子, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 中古文学, 一般, ,
510774 研究展望 研究は<関連づけ>と<評価>である―第十二回研究集会「アヴァンギャルド×新感覚派」に触れて, 中村三春, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 小説, ,
510775 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 恋 世の中がどうであろうと, 池田澄子, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
510776 治承・寿永の内乱と鎌倉幕府の成立, 川合康, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 中古文学, 一般, ,
510777 特集 黛執の世界 黛執 自筆略年譜, 黛執, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
510778 鎌倉幕府論, 高橋典幸, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 中世文学, 一般, ,
510779 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 戦争 「南京虐殺の後」の俳句, 斎藤慎爾, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
510780 研究展望 横光・川端の問題系とその展開, 河田和子, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
510781 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 出会い 半裸の男たち, 神野紗希, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
510782 研究展望 <外地>文学研究と横光利一, 和泉司, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
510783 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 別れ 終のことば, 加藤かな文, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
510784 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 生 生まれる、生きる, 小島健, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
510785 荘園制と中世年貢の成立, 鎌倉佐保, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 中世文学, 一般, ,
510786 武士団と領主支配, 高橋修, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 中世文学, 一般, ,
510787 初期『文学』のかたちと「古典」, ロバート・キャンベル, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, ,
510788 <翻> 資料 小池元男ノート(一)―平成二十四年度「民俗文芸演習」翻刻集, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 86, 2013, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
510789 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 旅 鰯雲, 行方克巳, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
510790 東アジアの文学圏をもとめて, 小峯和明, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510791 グローバリゼイションと『文学』, 鈴木登美, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
510792 寛政年間における三井越後屋の木綿仕入状況とその特質, 下向井紀彦, 三井文庫論叢, , 47, 2013, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
510793 大特集 名句が生まれる瞬間―転機こそ新境地を拓く 老い 老いをみつめて, 津川絵理子, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
510794 益田勝実氏・『文学』・日文協, 多田一臣, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, ,
510795 <翻>資料紹介 『台湾日日新報』における横光利一―『定本横光利一全集』未収録随筆「台湾の記憶」その他, 謝恵貞, 横光利一研究, , 11, 2013, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
510796 越後縮問屋加賀屋八郎右衛門家の経営の展開と為替取引, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 47, 2013, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
510797 名歌を読み直す―「いはそそく」補説, 大谷雅夫, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
510798 <インタビュー> 自句の周辺 , 片山由美子, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
510799 <翻>史料紹介 天保期幕府財政の新史料(一)―天保四年「大坂御金蔵金銀并灰吹銀納払御勘定帳」納の部, 近世経済史料研究会, 三井文庫論叢, , 47, 2013, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
510800 歴史の語り方―「軍記もの」批評をめぐって, 兵藤裕己, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,