検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
511351
-511400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
511351 | 『新勅撰和歌集』伝本考―撰進過程と諸本の本文, 酒井茂幸, 国語国文, 82-2, 942, 2013, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
511352 | 覚綱とその家集―「宮ばら」の意味するもの, 小林賢太, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 中古文学, 和歌, , |
511353 | 井伏鱒二「レンゲ草の実」論―「現代かなづかい」への抗い, 塩野加織, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
511354 | 貴族日記と説話―藤原成佐をめぐる二説話と『台記』, 柳川響, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 中古文学, 一般, , |
511355 | 天草版『平家物語』とキリシタン版『太平記抜書』の編集態度―「前兆」等の取り上げ方をめぐって, 中本茜, 国語国文, 82-2, 942, 2013, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
511356 | 初期の日本映画におけるナラティヴとイメージの発達過程について―日活向島製作『うき世』『二人静』における検証, 谷口紀枝, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
511357 | 豊臣政権下の鷹図, 四宮美帆子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 中世文学, 一般, , |
511358 | 「会津産明治組重」考―其水の日清戦争劇にみる黙阿弥の影響, 日置貴之, 国語国文, 82-2, 942, 2013, コ00680, 近代文学, 演劇・芸能, , |
511359 | <シンポジウム>研究報告 和歌・俳句の漢訳について―その意義・研究史及び展望, 金中, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 国文学一般, 和歌, , |
511360 | 後藤昭雄氏の『平安朝漢文学史論考』を読んで, 佐藤道生, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
511361 | 鈴木健一著『林羅山―書を読みて未だ倦まず―』, 小財陽平, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
511362 | 紫陽会編著『新井白石『陶情詩集』の研究』, 池沢一郎, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
511363 | 小学校における古典教育―中学校、高等学校への影響を考えながら, 門間絹介, 早稲田実業学校研究紀要, , 47, 2013, ワ00060, 国語教育, 読むこと, , |
511364 | 信長の比叡山焼き討ちに関するイエズス会の見解, 松本和也, 早稲田実業学校研究紀要, , 47, 2013, ワ00060, 中世文学, 一般, , |
511365 | 西田哲学とドストエフスキー, 石井砂母亜, 早稲田実業学校研究紀要, , 47, 2013, ワ00060, 近代文学, 一般, , |
511366 | 『注好選』と敦煌啓蒙書, 李育娟, 国語国文, 82-3, 943, 2013, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
511367 | 林鵞峰の書籍収集と学問―『国史館日録』再考, 田中尚子, 国語国文, 82-3, 943, 2013, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
511368 | 永井荷風『かたおもひ』の構想と主題, 浅井航洋, 国語国文, 82-3, 943, 2013, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
511369 | 隠岐本『新古今和歌集』考, 田渕句美子, 国語国文, 82-7, 947, 2013, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
511370 | 早稲田大学図書館所蔵 佐佐木忠慧旧蔵資料目録, 早稲田大学図書館特別資料室, 早稲田大学図書館紀要, , 60, 2013, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
511371 | <翻> 早稲田大学図書館所蔵『諸家文書写』の紹介, 古典籍の会 宮崎 肇, 早稲田大学図書館紀要, , 60, 2013, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
511372 | 『苔の衣』の大将の主人公性, 関本真乃, 国語国文, 82-7, 947, 2013, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
511373 | ヒンプンの諸相からみた中国文化の展開, 森隆男, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 国文学一般, 南島文学, , |
511374 | 中院通村の和歌添削指導と役割―近衛尚嗣宛書状に基づく考察, 大山和哉, 国語国文, 82-7, 947, 2013, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
511375 | 擬定家本の定家仮名づかい―親本(資経本)から改訂された表記, 遠藤邦基, 国語国文, 82-4, 944, 2013, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
511376 | パラ言語情報の音声知覚―小学生と大学生の比較, 有賀亮 菊池英明, 論叢(玉川大学教育学部), , 2012, 2013, ロ00043, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
511377 | 動詞「申す」から感動詞「モウシ」へ, 深津周太, 国語国文, 82-4, 944, 2013, コ00680, 中世文学, 国語, , |
511378 | 「ディルク・シナ」と日本, 森良和, 論叢(玉川大学教育学部), , 2012, 2013, ロ00043, 中世文学, 一般, , |
511379 | 「狐媚記」試論―大江匡房の「狐媚」受容, 高津希和子, 国語国文, 82-4, 944, 2013, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
511380 | 伊須気余理比売の誕生―神武記丹塗矢伝承の背景, 山崎かおり, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
511381 | 形態的特徴から見た古代日本語動詞の増殖課程, 釘貫亨, 国語国文, 82-5, 945, 2013, コ00680, 上代文学, 国語, , |
511382 | 『東海道中栗毛弥次馬』三種と二代目岳亭作<膝栗毛もの>の合巻攷, 康志賢, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
511383 | 『平家物語』「重衡被斬」の成立背景, 塩山貴奈, 国語国文, 82-5, 945, 2013, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
511384 | アポカリプスをめぐる現代的言説―ドストエフスキー・ロレンス・中村雄二郎, 清水孝純, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
511385 | 茂吉のニーチェ受容―「古代芸術の讃」を視座に, 前田知津子, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
511386 | 続 伊勢三郎義盛の前身, 渡辺達郎, 国語国文, 82-5, 945, 2013, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
511387 | 田村俊子の文学作品における「死」のモチーフ―女性の肺病死を中心に, 蘭蘭, コンパラティオ, , 17, 2013, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
511388 | 戦闘的なヒロインたち―『太陽のない街』におけるロシア小説の受容, 和田崇, 日本文学/日本文学協会, 62-2, 716, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
511389 | 『順集』の「うたの序」―源順における和歌序と詩序, 山本真由子, 国語国文, 82-6, 946, 2013, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
511390 | 橘道貞の下向―『赤染衛門集』管見, 高田信敬, 国語国文, 82-6, 946, 2013, コ00680, 中古文学, 一般, , |
511391 | 『是害房絵』諸本の展開, 久留島元, 国語国文, 82-6, 946, 2013, コ00680, 中世文学, 一般, , |
511392 | 伊勢物語と毛詩―段末注記という方法, 山本登朗, 国語国文, 82-8, 948, 2013, コ00680, 中古文学, 物語, , |
511393 | 三条西家本『和泉式部日記』本文存疑―「童遅参」記事の解釈をめぐって, 岡田貴憲, 国語国文, 82-8, 948, 2013, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
511394 | ロドリゲス大文典における主語と主格について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 82-8, 948, 2013, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
511395 | 『伊勢物語』皇太后宮越後本の性格, 久保木秀夫, 国語国文, 82-9, 949, 2013, コ00680, 中古文学, 物語, , |
511396 | 曇華院蔵『なよ竹物語絵巻』について―住吉如慶・後西天皇・曇華院門跡大成尼をめぐって, 伊東祐子, 国語国文, 82-9, 949, 2013, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
511397 | 芥川龍之介と「表現」, 田鎖数馬, 国語国文, 82-9, 949, 2013, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
511398 | 泉鏡花『霊象』論―「霊象」のゆくえ, 白方佳果, 国語国文, 82-10, 950, 2013, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
511399 | ユーモア小説の歴史的変遷―ジャンルの生成とその消長, 川辺久仁, 国語国文, 82-10, 950, 2013, コ00680, 近代文学, 小説, , |
511400 | 『蜻蛉日記』上巻前半部の「序段」としての求婚場面―鈴木隆司論への疑問とともに, 堤和博, 国語国文, 82-10, 950, 2013, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |