検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
511201
-511250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
511201 | 序論 戊辰戦争研究の史料となった「復古記」, 箱石大, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
511202 | 拙著『摂関院政期思想史研究』決疑十二箇条―平雅行「破綻論」に答う, 森新之介, 論叢アジアの文化と思想, , 22, 2013, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
511203 | 「民間木版新聞群」とその情報環境, 山口順子, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
511204 | 特集「大正一〇〇年 大正時代の風俗を考える」 月刊誌『歴史写真』と歴史のイメージ表象―大正初期の『歴史写真』の誌面内容と「歴史写真会」の運営を中心に, 研谷紀夫, 風俗史学, 54, 184, 2013, フ00011, 近代文学, 一般, , |
511205 | 宮古佐良浜方言助詞「ガ」「ヌ」の研究, 田名裕治, 琉球大学言語文化論叢, , 8, 2011, リ00155, 国語, 方言, , |
511206 | 機関誌『愛楽』に登場する表現者たち―「沖縄ハンセン病文学」研究, 大城貞俊, 琉球大学言語文化論叢, , 8, 2011, リ00155, 近代文学, 一般, , |
511207 | 鳥瞰風景のなかの将軍―幕末の情報世界と江戸社会, 杉本史子, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
511208 | 風俗史考証 酉の市―熊手のルーツはお芋ちゃん, 光田憲雄, 風俗史学, 54, 184, 2013, フ00011, 近世文学, 一般, , |
511209 | 日本中世の易学における禁忌―明経博士家に対する影響を中心に, 水上雅晴, 琉球大学言語文化論叢, , 8, 2011, リ00155, 中世文学, 一般, , |
511210 | 芥川龍之介「支那游記」研究補遺, 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 8, 2011, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
511211 | ウチナーヤマトゥグチ助詞「カラ」の研究, 座安浩史, 琉球大学言語文化論叢, , 9, 2012, リ00155, 国語, 方言, , |
511212 | 教育・教化政策と宗教, 谷川穣, 『岩波講座日本歴史』, 15, , 2014, 208:59:15, 近代文学, 一般, , |
511213 | 『夜の寝覚』女主人公の<女>としての成熟―「恐ろし」から「つつまし」へ, 荷川取恵梨花, 琉球大学言語文化論叢, , 9, 2012, リ00155, 中古文学, 物語, , |
511214 | 那覇方言音韻対応, 野原三義, 琉球大学言語文化論叢, , 9, 2012, リ00155, 国語, 方言, , |
511215 | 特集・リテラシーと向かい合う 和本リテラシー教育の実践, 藤沢毅, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
511216 | 特集・リテラシーと向かい合う 外地書店とリテラシーのゆくえ―第二次大戦前の組合史・書店史から考える, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
511217 | 芥川龍之介研究ノート(9), 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 9, 2012, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
511218 | 特集・リテラシーと向かい合う リテラシーは「他」を排除する―自己批評のための「戦略的同化」と「自己批評的流用」へ, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
511219 | 山形の教育の伝統とフレネ教育―書くことによる教育を中心に, 梶村光郎, 琉球大学言語文化論叢, , 10, 2013, リ00155, 国語教育, 書くこと, , |
511220 | 沖縄の「伝統的な言語文化」の教材化の歴史―『おもろさうし』を中心に, 村上呂里, 琉球大学言語文化論叢, , 10, 2013, リ00155, 国語教育, 一般, , |
511221 | 芥川龍之介研究ノート(10), 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 10, 2013, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
511222 | 子午線 琉球第一尚氏の始祖物語, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
511223 | フリーア美術館 ゲルハルト・プルヴェラー日本絵本コレクション目録稿, 浅野秀剛 ロバート・キャンベル ティモシー・クラーク 佐藤悟 鈴木淳, 調査研究報告, , 33別冊, 2013, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
511224 | 解説 プルヴェラー絵本コレクションと調査データ, 鈴木淳, 調査研究報告, , 33別冊, 2013, チ00214, 近世文学, 一般, , |
511225 | <講演> 江戸の杜詩学―葛西因是の「深読み」をめぐって, 池沢一郎, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
511226 | 読む 『枕草子』「雪山の段」を読み解く―和歌をめぐる新しい解釈, 圷美奈子, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
511227 | 物語研究会編『「記憶」の創生 <物語>1971-2011』, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
511228 | 田中仁著『江戸の長歌―『万葉集』の享受と創造』, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
511229 | 小嶋菜温子・長谷川範彰編『源氏物語と儀礼』, 大竹明香, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
511230 | 小嶋菜温子・倉田実・服藤早苗編『王朝びとの生活誌―『源氏物語』の時代と心性』, 泉屋咲月, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
511231 | 寺田澄江・小嶋菜温子・土方洋一編『二〇一一年パリ・シンポジウム 物語の言語―時代を超えて』, 堀越萌由子, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
511232 | 小峯和明『東奔西走―中世文学から世界の回路へ』, 権香淑, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
511233 | 活人形師 山本福松の紹介, 土居郁雄, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, , |
511234 | 「きいろいばけつ」(もりやま・みやこ)の鉛筆対談―ねぇ、この先どうなると思う?, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 39, 2013, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
511235 | 他教科での「言語活動」を高等学校国語科はどう支援できるか, 笠原美保子, 横浜国大国語教育研究, , 39, 2013, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
511236 | 「他者理解」を深める小学校国語科の授業―新聞を活用した実践を通して, 臼井淑子, 横浜国大国語教育研究, , 39, 2013, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
511237 | 『山びこ学校』から見る共通語と方言, 小野寺泰子, 横浜国大国語教育研究, , 39, 2013, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
511238 | 「表現」の敗北―共通一次試験が遺したもの, 山村亮仁, 横浜国大国語教育研究, , 39, 2013, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
511239 | 言葉の力と言語活動の充実―神奈川県における学力分析を通して, 青山浩之, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
511240 | 授業の目標を具体化し、言語活動の充実に迫る―指導事項と目標の「分割・分析」, 深沢恵子, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
511241 | 日々の授業に生かす指導事項の分割・分析―6年「書くこと」の実践から, 成田真紀, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
511242 | 「分割」「分析」で振り返る 実践「修学旅行文集を作ろう」―互いの文章を評価し、自分の表現に役立てる, 高橋あずみ, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
511243 | 学習指導要領・指導事項の分割・分析を通して―自身の日常授業を振り返る 実践報告を中心に, 坂田有加, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
511244 | 生涯にわたって物語を味わっていく力を育成するための中学校における学習指導について, 本間隆司 千葉瑠衣, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
511245 | 大学生の古典力調査報告5―平成24年度横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程 1年次生の古典に関する関心度調査, 近藤弘子, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
511246 | 高橋修著『主題としての<終り>―文学の構想力―』, 小林実, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
511247 | 「超神ネイガー」の方言―変容する方言・再発見される方言, 小野寺泰子, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語, 方言, , |
511248 | 種田和加子著『泉鏡花論―到来する「魔」―』, 鈴木啓子, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
511249 | 特集 国語科教科書の可能性 理想の教科書は存在するか, 岩崎淳, 早稲田大学国語教育研究, , 33, 2013, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
511250 | 徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』, 綾目広治, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |