検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 511301 -511350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
511301 <講演><シンポジウム> 江戸歌舞伎の劇場ならびに舞台の特色(中文), 古井戸秀夫 冉小嬌 訳, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511302 <再録> 【転載】早稲田をめぐる画家たちの物語のあらすじ, 大島幸代, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 近代文学, 一般, ,
511303 日本における漢語「人間」の意味について―『性霊集』から『今昔物語集』まで, 楊琴, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 国語, 語彙・意味, ,
511304 <シンポジウム> 中日伝統劇場廻り舞台の研究(中文), 車文明, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511305 古代日本語動詞の意味構成―概念カテゴリーを通して, 塚原竜一, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 国語, 文法, ,
511306 松竹映画の始まり(仏文), 小松弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 一般, ,
511307 遂に仮面を脱いだ「謎の映画」(仏文), ジョスリーヌ・ルクレール, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
511308 文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』の概要(仏文), 桜井弘 パトリック・ドゥヴォス 訳, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
511309 <翻> 元禄期江戸点取俳諧資料三点, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 53, 2013, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
511310 読者論からの読み取り―『羅生門』の動詞語彙のイメージを通して, 中田精, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
511311 『世俗諺文』注文の構成について―李善注『文選』を媒介とする施注を巡って, 浜田寛, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
511312 言語意識に関する研究―愛媛県の高校生を中心に, 田中千晶, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 国語, 方言, ,
511313 国語科の授業モデルに関する一考察―句会の実践を通して, 町田守弘, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 国語教育, 一般, ,
511314 御伽草子『花みつ月みつ』の諸本について, 大地美紀子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 中世文学, 物語・小説, ,
511315 複合辞研究史11 複合辞の共時的記述研究―田中寛の研究について, 松木正恵, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 国語, 文法, ,
511316 江戸幕府側用人形成過程の一考察, 小林夕里子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 近世文学, 一般, ,
511317 明治期の中等教育における国文学史教育の実態とその変遷―教科書の緒言・文例を中心に, 都築則幸, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
511318 在日中国人児童の支援活動における留学生の役割―東京都荒川区での実践を事例として, 孫暁英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 国語, 日本語教育, ,
511319 モーアシビ(毛遊び)と風俗改良運動に関する一考察, 井谷泰彦, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 国文学一般, 南島文学, ,
511320 高等学校における「聞くこと」の指導の活性化を目指して―リスニング評価テストを通して, 神田恵美子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
511321 江戸後期から明治20年代までの<見る>の尊敬表現―「ごろうじる」系を中心に, 山田里奈, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 国語, 敬語, ,
511322 下伊那における婦人文庫・生活記録文集活動, 高木重治, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近代文学, 一般, ,
511323 有機的<国体/国語>論の本義―山田孝雄の国家論と日本語文法論を中心に, 西野厚志, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
511324 岡本綺堂『番町皿屋敷』論―武者小路実篤『二つの心』を視座として, 坂下智昭, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
511325 接尾辞―クサシ再考―古代・近代の使用状況から, 池上尚, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 国語, 文法, ,
511326 伝統和歌から近代短歌における「友」の変容(下), 高橋良行, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 国文学一般, 和歌, ,
511327 読本『近江県物語』における中国戯曲『笠翁伝奇十種』の利用法の一端―常人の人物像と小道具「笏」を中心に, 任清梅, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 近世文学, 小説, ,
511328 在日中国人児童の生活実態及び今後の課題に関する一考察―留学生支援者の報告書の分析から, 孫暁英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 国語, 日本語教育, ,
511329 台北第一師範学校附属公学校訓導宋登才の日記及び論文に関する考察―国語と修身をめぐる教育観の差を中心に, 日下部龍太, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
511330 明治20年代までにおける<する・なる>の尊敬表現形式―「お~なさる」、「~なさる」、「お~だ」系を中心に, 山田里奈, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 国語, 敬語, ,
511331 『大東世語』「棲逸」篇注釈稿, 堀誠 井上翠 趙倩倩 上原菜摘子 橘和久 丹治麻里子 斎藤彰子 仲川泰博, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
511332 三輪山祭祀の構造と展開―大神氏との関係を中心として, 鈴木正信, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 6, 2013, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
511333 岩瀬文庫本『錦繍段抄』の「底心」, 小野泰央, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
511334 言文一致の<残りもの>―山田孝雄の「存在詞」と谷崎潤一郎「のである口調」, 西野厚志, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近代文学, 著作家別, ,
511335 元明・元正朝における初唐テクストの利用, 高橋諒, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 6, 2013, ワ00171, 上代文学, 一般, ,
511336 吏隠鵞峰, 李国寧, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
511337 大谷雅夫著『歌と詩のあいだ―和漢比較文学論攷』, 金文京, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, ,
511338 <翻> 田中頼庸『古事記新釈』(稿本)翻刻と分析(二), 松本直樹, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 6, 2013, ワ00171, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
511339 小野泰央著『中世漢文学の形象』, 朝倉和, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, ,
511340 住吉朋彦著『中世日本漢学の基礎研究 韻類編』, 芳村弘道, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, ,
511341 鈴木健一著『江戸古典学の論』, 塚越義幸, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, ,
511342 葛西因是の唐詩推重―「通俗唐詩解序」と「柏山人集序」, 池沢一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
511343 客観写生か花鳥諷詠か―高校の俳句の授業で, 高橋進, 俳句文学館, , 470, 2010, ハ00044, 近代文学, 俳句, ,
511344 <翻> 木下尚江と田中正造、一九一〇年まで―新資料・木下尚江宛田中正造書簡の紹介, 中島国彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近代文学, 著作家別, ,
511345 日中占墓故事考―「馬冢」「牛眠地」等と道真の墓所, 趙倩倩, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
511346 渤海使関係詩注釈稿 紀在昌「夏夜於鴻臚館餞北客帰郷」(『本朝文粋』巻九 二五四), 佐伯雅子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 6, 2013, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
511347 鼓嶽山人の画業, 成沢勝嗣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
511348 『続猿蓑』「八九間」歌仙の添削範囲―芭蕉一門の「匂付」を付合語で解明する試み, 大城悦子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
511349 石川雅望読本『近江県物語』における中国白話小説の趣向利用について―『女仙外史』、『醒世恒言』と『拍案驚奇』を中心に, 任清梅, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 近世文学, 小説, ,
511350 『常陸国風土記』行方郡に見える建借間命の国見記事について, 川副由理子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 58, 2013, ワ00109, 上代文学, 風土記, ,