検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 511251 -511300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
511251 特集 国語科教科書の可能性 新学習指導要領下における文章教材の学習について―中学校国語教科書に見る「走れメロス」の言語活動, 小原俊, 早稲田大学国語教育研究, , 33, 2013, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
511252 特集 国語教科書の可能性 国語教科書に望むこと―平成13年検定版中学国語教科書の分析, 岸洋輔, 早稲田大学国語教育研究, , 33, 2013, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
511253 特集 国語教科書の可能性 国語教科書が捨ててきたもの―伝統的な言語文化をどう教えてきたのか, 都築則幸, 早稲田大学国語教育研究, , 33, 2013, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
511254 特集 国語教科書の可能性 教科書史・教材史と読者研究―端緒としての沖縄, 和田敦彦, 早稲田大学国語教育研究, , 33, 2013, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
511255 「歴史的仮名遣い」と「文語表現」―古典授業導入時における意義を踏まえて, 樋口敦士, 早稲田大学国語教育研究, , 33, 2013, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
511256 宮沢賢治「オツベルと象」論―関係の成立と崩壊, 藤井彩夏, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
511257 透谷断想―平和論・非戦論, 槙林滉二, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
511258 透谷と藤村のリアリズム観をめぐって, 高橋昌子, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
511259 透谷小説における恋愛と幻想空間―ディストピアの政治, 西田谷洋, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
511260 「時勢に感あり」現代語訳, 山本直人, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
511261 「電影草蘆淡話」校異と主題, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
511262 <インタビュー> 文楽の観客をめぐって―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 後藤静夫 薗田郁 沢井万七美 久堀裕朗, 帝京国文学, , 20, 2013, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, ,
511263 夏目漱石と書道文化―漱石と書道文化との邂逅をめぐる一試論, 河島由弥, 帝京国文学, , 20, 2013, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
511264 平家物語の主従関係―源義仲と今井兼平, 木田智也, 帝京国文学, , 20, 2013, テ00003, 中世文学, 軍記物語, ,
511265 囲碁のポテンシャルと学校現場―国語・日本語教育への伝統文化的アプローチ, 田村駿, 帝京国文学, , 20, 2013, テ00003, 国語教育, 一般, ,
511266 『竹取物語』くらもちの皇子の話―その偽語源説について, 内田順子, 国語国文, 82-1, 941, 2013, コ00680, 中古文学, 物語, ,
511267 鎌倉時代における呉音声調の位相差 ―親鸞加点本を資料として, 佐々木勇, 国語国文, 82-1, 941, 2013, コ00680, 中世文学, 国語, ,
511268 『新撰字鏡』序文と『法琳別伝』, 大槻信 小林雄一 森下真衣, 国語国文, 82-1, 941, 2013, コ00680, 中古文学, 国語, ,
511269 北村透谷「宿魂鏡」参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
511270 <講演>公開講演 中世初期の入宋僧―覚阿・栄西・能忍・俊〓・道元と宋代禅宗, 佐藤秀孝, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 43, 2010, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
511271 特集・新楽府―諷諭の精神 白居易「新楽府」と『源氏物語』―女性の生き方を象る詩篇を中心に, 西野入篤男, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 中古文学, 物語, ,
511272 特集・新楽府―諷諭の精神 『河海抄』所引の「新楽府」と『源氏物語』, 金木利憲, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 中古文学, 物語, ,
511273 <翻>特集・新楽府―諷諭の精神 台北故宮博物院蔵『新楽府慶安三年刊本』について―紹介と書き入れ翻刻, 岡部明日香, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
511274 源頼朝考(二)―『吾妻鏡』を中心に, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 中世文学, 一般, ,
511275 特集・新楽府―諷諭の精神 実相院密乗建長四年筆「文集巻第三 新楽府」(書影四枚), 陳〓, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 中世文学, 漢文学, ,
511276 森鴎外『舞姫』とベルリーンの劇場, 安藤秀国, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 近代文学, 著作家別, ,
511277 特集・新楽府―諷諭の精神 【特集「長恨歌」(承前)】 金沢文庫本「長恨歌」訓読文, 袴田光康, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 中世文学, 漢文学, ,
511278 『千載和歌集』成立をめぐる諸問題―俊成本『春記』紙背文書の再検討, 渡辺裕美子, 和歌文学研究, , 107, 2013, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
511279 方言文化小考―伊予弁とその風土, 清水史, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 国語, 方言, ,
511280 後柏原天皇時代の内裏月次和歌―作風と「談合」, 山本啓介, 和歌文学研究, , 107, 2013, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
511281 早稲田中高一一五回生の古文カリキュラム―担任として関わった六年間の軌跡と展望, 門沢功成, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
511282 日本における白居易の研究―二〇〇九年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, ,
511283 江戸城寺社年頭礼の儀礼化―家綱期から綱吉期を中心に, 靱矢嘉史, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 近世文学, 一般, ,
511284 菅原道真の年内立春詠, 隋源遠, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
511285 愛媛県今治市方言のアクセントについて, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 国語, 方言, ,
511286 一条天皇の辞世歌―『権記』記載の本文を読み解く, 圷美奈子, 和洋国文研究, , 47, 2012, ワ00140, 中古文学, 一般, ,
511287 『猿蓑』秋発句考(一)―秋の初めと七夕前後, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 47, 2012, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
511288 整版本『倭訓栞』後編の見直し―『物類称呼』所引の項目を中心に(下), 三沢薫生, 和洋国文研究, , 47, 2012, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
511289 「文節」考, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 47, 2012, ワ00140, 国語, 文法, ,
511290 和洋女子大学資格コース「日本語教員養成課程」についての考察―養成課程七年間の歩みと今後の課題, 倉八順子, 和洋国文研究, , 47, 2012, ワ00140, 国語, 日本語教育, ,
511291 <再録> 【転載】早稲田中学の文化的土壌, 丹尾安典, 早稲田―研究と実践, , 35, 2013, ワ00050, 近代文学, 一般, ,
511292 <シンポジウム> 日本の散学・猿楽が鑑賞される場について(中文), 竹本幹夫 丁曼 訳, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 中世文学, 演劇・芸能, ,
511293 『猿蓑』秋発句考(二)―七月後半の世界, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 48, 2013, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
511294 森鴎外「最後の一句」考―『呂氏春秋』との関連において, 岡本文子, 和洋国文研究, , 48, 2013, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
511295 <シンポジウム> 能舞台の歴史と変遷―能の劇場における桟敷と舞台(中文), 宮本圭造 丁曼 訳, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 中世文学, 演劇・芸能, ,
511296 谷崎潤一郎と『北京の日』―「純客観の態度」をめぐって, 佐藤淳一, 和洋国文研究, , 48, 2013, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
511297 <講演><シンポジウム> 仮掛けの屋根―建築構造から見た芝居小屋大屋根の発達(中文), 賀古唯義 冉小嬌 訳, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, ,
511298 「品詞」について, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 48, 2013, ワ00140, 国語, 文法, ,
511299 日本語リテラシー教育としての敬語―日本語学者への実践を通して, 村尾恵一, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 国語教育, 言語事項, ,
511300 「日本語教員養成課程」についての考察2―育まれる対話にひらかれる姿勢, 倉八順子, 和洋国文研究, , 48, 2013, ワ00140, 国語, 日本語教育, ,