検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
511901
-511950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
511901 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文と文との続き方に気づき、指示語や接続語の役割を理解させる, 伊東道雄, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511902 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文と文との接続の関係を理解させる―「春の祭り」(光村三年下)の展開をめぐって, 田中正巳, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511903 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文章における段落相互の関係を注意させる, 間中忠男, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511904 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文章における段落相互の関係を理解させる, 平山寛司, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511905 | 『源氏物語』のマンガ化―古典をマンガ化するとはどういうことか, 山田利博, 『絵のなかの物語』, , , 2013, イ0:1046, 中古文学, 物語, , |
511906 | <講演> 『黄金伝説』と世界文学としての説話集, ハルオ・シラネ 高井詩穂 訳, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511907 | <シンポジウム> 説話とメディア―媒介と作用, 石川透, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511908 | <講演> 二人で歩いて来た道, 小堀杏奴, 国語国字, , 140, 1988, コ00679, 近代文学, 著作家別, , |
511909 | <シンポジウム>説話とメディア―媒介と作用― メディアとしての文字と説話文学史―矜恃する和語, 荒木浩, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, , |
511910 | <シンポジウム>説話とメディア―媒介と作用― 中世メディアとしての融通念仏縁起絵巻, 阿部美香, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511911 | 宇治一切経会における舞楽―入調舞の傾向を中心に, 大島幸雄, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, , |
511912 | <講演> 我々の教育改革論, 木内信胤, 国語国字, , 140, 1988, コ00679, 国語教育, 一般, , |
511913 | <シンポジウム>説話とメディア―媒介と作用― バーチャル・メディアとしての六道絵, 鷹巣純, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511914 | 石井勲・幼児はみんな天才―石井式漢字早教育のすすめ, 岩下保, 国語国字, , 140, 1988, コ00679, 国語教育, 書評・紹介, , |
511915 | 気になる用語, 横地末次郎, 国語国字, , 141, 1988, コ00679, 国語, 一般, , |
511916 | 山口素堂と小江戸・甲府, 石川博 竹林征三 高室有子 三森鉄治 林陽一郎 内藤利信 佐藤理恵, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
511917 | <シンポジウム>説話とメディア―媒介と作用― 質疑応答, 竹村信治 楊暁捷 藤原重雄 荒木浩 阿部美香 鷹巣純 阿部泰郎 前田雅之 伊藤聡 高橋貢 徳田和夫, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511918 | 文庫本の表記をめぐって, 畔上知時, 国語国字, , 141, 1988, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511919 | <シンポジウム> 説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇, 千本英史, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511920 | 山片蟠桃『夢ノ代』経論篇訳注(二), 岸田知子, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
511921 | <シンポジウム>説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇― 敦煌本『仏説諸経雑縁喩因由記』の内容と唱導の展開, 荒見泰史, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, , |
511922 | <シンポジウム>説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇― 中世南都の経蔵と新渡聖教, 横内裕人, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 一般, , |
511923 | <シンポジウム>説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇― 中世の神祇・神道説と東アジア, 舩田淳一, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
511924 | 中世歌謡の燕―情愛の鳥・仏心の鳥・吉祥の鳥, 植木朝子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 歌謡, , |
511925 | <シンポジウム>説話と資料学、学問注釈―敦煌・南都・神祇― 質疑応答, 近本謙介 スティーヴン・G・ネルソン 荒見泰史 横内裕人 本井牧子 磯水絵 阿部泰郎 林雅彦 千本英史, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 一般, , |
511926 | <講演> 国語と憲法, 三瀦信吾, 国語国字, , 142, 1988, コ00679, 国語, 一般, , |
511927 | <講演> 現代の日本語を考へる―外国人に対する日本語教育の立場から, 西尾珪子, 国語国字, , 142, 1988, コ00679, 国語, 日本語教育, , |
511928 | 昇仙峡に魅せられた人たち, 福岡哲司 信藤祐仁 成瀬哲生 三枝浩樹 大久保栄治 植松光宏 近藤信行 林陽一郎 佐藤真佐美 水木亮 三神弘, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 一般, , |
511929 | <講演> 本会の新しい仕事, 木内信胤, 国語国字, , 142, 1988, コ00679, 国語, 文法, , |
511930 | 陵王荒序の秘曲化について, 荻美津夫, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511931 | 尾形亀之助著作目録, 岩下祥子, 九大日文, , 21, 2013, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
511932 | 軍神と歌神の中世―『太平記』と住吉神主家資料をめぐって, 清水真澄, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 軍記物語, , |
511933 | 魚のきた道・中道往還, 林陽一郎 田代孝 望月健男 堀内万寿夫 林部光 小林臣一 米山光郎 石川博 植松光宏 堀内真, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 国文学一般, 古典文学, , |
511934 | <複> 伊勢千句, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, , |
511935 | <複> 四道九品, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, , |
511936 | 甲府のまち 時代の風景を読む, 福岡哲司 植松光宏 信藤祐仁 林陽一郎 石川博 水木亮, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 一般, , |
511937 | <複> 連歌至宝抄, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, , |
511938 | 正智院蔵連歌資料目録, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, , |
511939 | <複> 連歌新式 心前記, 石川真弘 長谷川千尋, 『高野山正智院連歌資料集成 下』, , , 2013, イ3:138:2, 中世文学, 連歌, , |
511940 | 甲斐の風土とよみ人たち―短歌・俳句・詩, 保坂康夫 三枝浩樹 堀内亨 信藤祐仁 三森鉄治 林陽一郎 古屋久昭 高室有子 長田群青, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 国文学一般, 古典文学, , |
511941 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか それぞれの段落と文章全体との関係を理解させる, 津田温司, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511942 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文章全体の組み立てと筋道を理解させる, 渡辺恒弘, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511943 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文章の論理的な組み立てに注意し、中心の部分と付加的な部分とを読み分ける, 高橋泰, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511944 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文章の論理的な組み立てを的確に読みとる, 貴島淳太郎, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511945 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 小学校の文章の構成の指導系統, 小林幸雄, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511946 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 中学校の文章の構成の指導系統, 柳下昭夫, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511947 | 話題と情報 新単元論, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511948 | 話題と情報 入門期の指導はどう行なわれているか, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511949 | 話題と情報 作文指導はどのように実践されているか, 国語教育研究所 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
511950 | 文集・編集の意図を明確に, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |