検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
511851
-511900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
511851 | <講演> 国語問題協議会の新しい仕事について, 木内信胤, 国語国字, , 138, 1987, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511852 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 物語「読み聞かせ法」の再検討―読書に対する意欲と興味の湧発性をめざして, 弥吉菅一, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511853 | 大神式賢考―『榻鴫暁筆』巻十八・第七「皮笛」を巡って, 小椋愛子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511854 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 読書への誘い, 馬場正男, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511855 | 村尾博士『伝統意識の美学』, 宇野精一, 国語国字, , 138, 1987, コ00679, 国語, 書評・紹介, , |
511856 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 物語の読み聞かせ、その価値の一問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511857 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 読む前の準備と教材研究, 森久保安美, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511858 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 読み聞かせの導入と読み方の方法, 原栄一, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511859 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 読んだあとの問いかけ、話し合い, 阿部哲郎, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511860 | 正岡子規 人生のことば その二十九, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 74, 2013, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
511861 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 低学年の読み聞かせのくふう, 福田梅生, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511862 | 日本語の用字用語, 児玉徳美, 立命館文学, , 633, 2013, リ00120, 国語, 文字・表記, , |
511863 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 中学年の読み聞かせのくふう, 森下巌, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511864 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 高学年の読み聞かせのくふう, 小野寺一雄, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511865 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 中学校の読み聞かせのくふう, 大田勝司, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511866 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 目的をあたえて読み聞かせる, 後藤恵代, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511867 | 戸籍法第五十条、同施行規則六十条は直ちに撤廃すべし―放置すれば、悪弊生ずる, 岩下保, 国語国字, , 135, 1987, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511868 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 耳からの名作鑑賞―学校放送番組を活用する, 坂尾英之, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511869 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 展開を予想させながら, 福田庸三, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511870 | 研究を進めよう, 関谷信三, 国語国字, , 135, 1987, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511871 | 場所格の「に」「で」と述語「ある」との選択関係, 佐野まさき, 立命館文学, , 633, 2013, リ00120, 国語, 文法, , |
511872 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 主体的な感動に基づいた読み聞かせを, 増田信一, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511873 | 二、三の感想, 浅田稔, 国語国字, , 135, 1987, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511874 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 「走れメロス」と「那須の与一」の場合, 鈴木弘, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511875 | 工尺譜の起源をめぐって―唐代の文字譜との関係, スティーヴン・G・ネルソン, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 演劇・芸能, , |
511876 | 特集 物語の読み聞かせのくふう 学級文庫での読み聞かせ, 須藤茂, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511877 | 倉沢栄吉著『これからの読解読書指導』, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
511878 | 井上敏夫編『小学校新指導要領の評価研究・国語科編』(全三巻), 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
511879 | 外山滋比古著『ことばの習俗』, 長谷川孝士, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語, 書評・紹介, , |
511880 | 話題と情報 教育機器の利用状況, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511881 | 話題と情報 漢字の読み書き分離学習, 国語教育研究所 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511882 | 話題と情報 この頃の校内研究のテーマと進め方, 国語教育研究所 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511883 | 続国語教育研究風土記―宮崎県, 飯干隆夫, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511884 | 作文・生き方の宣言, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
511885 | 国語科教育実践・研究の基本領域―聞くこと、話すことの教育, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
511886 | 国語科指導法改善のために・第16回 国語科指導と創造性(6), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511887 | 文学の理論・第63回 幼児の詩の文芸学的考察, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511888 | 霊的なる楽器、霊的なる音と琵琶の細工―藤氏西流および藤原孝道を事例として, 猪瀬千尋, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, , |
511889 | 国語科教育における行動目標・第2回 これまでの国語科学習指導案の目標, 輿水実, 教育科学・国語教育, 14-5, 163, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511890 | 顔と服装と人種―イギリス人は異人種をどう描いたか, 富山太佳夫, 『絵のなかの物語』, , , 2013, イ0:1046, 近代文学, 一般, , |
511891 | 国語問題に対する世間の考へ方が変りつゝあることについての所見, 岩下保, 国語国字, , 139, 1987, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511892 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文と文との接続の理解のさせ方, 堀川勝太郎, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511893 | 誤用とその定着(二), 畔上知時, 国語国字, , 139, 1987, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |
511894 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 段落相互の関係の理解のさせ方, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511895 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 段落と文章全体との関係の理解のさせ方, 鈴木清, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511896 | 絵で語るということ―信貴山縁起絵巻について, 木谷真理子, 『絵のなかの物語』, , , 2013, イ0:1046, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511897 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 文章の基本的な構成はどうなっているか, 八木徹夫, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511898 | <講演> 人名漢字について, 宇野精一, 国語国字, , 140, 1988, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511899 | 特集 説明的文章の構成をどう理解させるか 主題のだし方と文章の組み立て, 小竹省三, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511900 | 御歌仕うまつるべき男―人長作法の召人について, 中本真人, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, , |