検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
511951
-512000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
511951 | 国語科教育研究の創意と集積, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511952 | 続国語教育研究風土記―大分県, 佐藤敏夫, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511953 | 「読むこと・読むことの指導」をどう考えるか―創造を目ざす読みの指導, 柳瀬康, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
511954 | 「富士山縁起」と放鷹文化(上), 福田晃, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511955 | 国語科指導法改善のために・第17回 国語科指導と創造性(7), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
511956 | 国語科における行動目標・第3回 指導案の目標と指導要領の目標, 輿水実, 教育科学・国語教育, 14-7, 165, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511957 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 現実の文章はどういう表記がしてあるか, 白石大二, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511958 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 正書法未確立等の諸問題点, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511959 | <講演> 言葉の表記について, 宇野精一, 国語国字, , 176, 2001, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511960 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 表記基準のあいまいさと教師の研修不足, 西原栄穂, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511961 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 小学校における表記の指導系統, 根本今朝男, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511962 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 中学校における表記の指導系統, 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511963 | 『普陀洛伝記』から『霊場記図会』へ―西国三十三所霊場記類の基礎的研究, 中前正志, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 近世文学, 一般, , |
511964 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 読むことの指導における表記の指導法, 西村孔希, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511965 | 契沖・宣長について思ふこと(誌上参加), 林巨樹, 国語国字, , 177, 2002, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, , |
511966 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 書くことの指導における表記の指導法, 小川勇, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
511967 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 ことばのきまりの指導における表記の指導法, 飯島孝夫, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511968 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 小学校一年における表記の指導例, 金子文枝, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511969 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 小学校二年における表記の指導例, 藤倉文子, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511970 | 『神道雑々集』<庚申事>小考―善住陀羅樹の変容, 山本淳, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511971 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 小学校三年における表記の指導例, 光部光枝, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511972 | 甲府の出版文化―江戸から明治へ, 楠元六男 福岡哲司 磯部敦 植松光宏 早川俊子 高橋修 林陽一郎 樋泉明 望月健男 石川博, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 一般, , |
511973 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 小学校四年における表記の指導例, 杉村重信, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511974 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 小学校五年における表記の指導例, 原田明男, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511975 | <講演> ことばの正濫(せいらん), 鈴木丹士郎, 国語国字, , 177, 2002, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511976 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 小学校六年における表記の指導例, 川村正雄, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511977 | 寛印一家の説話―静明一門がめざしたこと, 松田宣史, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
511978 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 中学校一年における表記の指導例, 新井章, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511979 | 大入り喝采 甲府の芸能, 福岡哲司 水木亮 ジェラルド・グローマー, 『甲府文芸遊歩』, , , 2013, イ0:1039, 近世文学, 演劇・芸能, , |
511980 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 中学校二年における表記の指導例, 近藤幸之, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511981 | 『今昔物語集』本朝部における法相宗の伝来―南寺伝道照と北寺伝玄〓, 原田信之, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中古文学, 説話, , |
511982 | 特集 つまずきやすい表記例とその指導 中学校三年における表記の指導例, 斎藤松夫, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511983 | 話題と情報 創造性を伸ばす国語科教育, 国語教育研究所 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511984 | 話題と情報 「幼児の読み書き能力」について, 根本今朝男, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511985 | <講演> 電脳時代を支へる契沖・宣長の偉業, 市川浩, 国語国字, , 177, 2002, コ00679, 国語, 一般, , |
511986 | 話題と情報 文学教育はどう動いているか, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511987 | 仮名日記文学の流れ, 今関敏子, 『仮名日記文学論』, , , 2013, イ5:28, 中古文学, 日記・随筆, , |
511988 | <翻> 『神道雑々集』上冊 <その一>七・十一・三十一・三十四・三十五・三十六, 佐々木雷太, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511989 | <再録>国語問題協議会 宇野精一編 『平成新選百人一首』伝統表記特製本への反響, 恩田雅久, 国語国字, , 177, 2002, コ00679, 国文学一般, 書評・紹介, , |
511990 | <翻> 『神道雑々集』上冊 <その二>三十八・三十九・四十, 金治幸子, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
511991 | 藤原宏編『国語 小学校教材・教具の活用』, 風間章典, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
511992 | <講演> 「小学校に英語は必要ない。」とは, 茂木弘道, 国語国字, , 178, 2003, コ00679, 国語教育, 一般, , |
511993 | 続国語教育研究風土記―長崎県, 元村勉, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511994 | 詩の中の子どもの主張, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
511995 | 国語科授業の探究と創造, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
511996 | <講演> 国語正常化への探究, 金井透, 国語国字, , 178, 2003, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
511997 | <複> 源氏物語中の人々, 石川一 海野圭介 小川剛生 川崎剛志 小林健二 新美哲彦 山本秀樹, 『源氏物語中の人々 河海并花鳥余情抄出(中・下) 源氏物語忍草(冬)』, , , 2013, イ9:142:6, 中古文学, 物語, , |
511998 | 国語科指導法改善のために・第18回 国語科指導と言語感覚(1), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
511999 | <講演> 翻訳と言葉の問題―日本とフランス, 白井浩司, 国語国字, , 178, 2003, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
512000 | <講演> 小・中学校の国語教育, 宇野精一, 国語国字, , 178, 2003, コ00679, 国語教育, 一般, , |