検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512001
-512050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512001 | <翻> 東寺観智院金剛蔵『亮恵伝授記 西院』, 高橋秀城, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
512002 | <複> 河海并花鳥余情抄出(中・下), 石川一 海野圭介 小川剛生 川崎剛志 小林健二 新美哲彦 山本秀樹, 『源氏物語中の人々 河海并花鳥余情抄出(中・下) 源氏物語忍草(冬)』, , , 2013, イ9:142:6, 中古文学, 物語, , |
512003 | 文学の理論・第64回 異質なものの<あはひ>になる点, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
512004 | <複> 源氏物語忍草(冬), 石川一 海野圭介 小川剛生 川崎剛志 小林健二 新美哲彦 山本秀樹, 『源氏物語中の人々 河海并花鳥余情抄出(中・下) 源氏物語忍草(冬)』, , , 2013, イ9:142:6, 中古文学, 物語, , |
512005 | 国語科教育における行動目標・第4回 現在の学習指導案をどう書き改めるか, 輿水実, 教育科学・国語教育, 14-8, 166, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512006 | <翻> 西教寺正教蔵『授記品談義鈔』, 松田宣史, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512007 | <インタビュー> 私のあゆんだ道―和本ひと筋七十年, 藤井隆 長坂成行 田中登, 『私のあゆんだ道』, , , 2013, イ0:1043, 国文学一般, 目録・その他, , |
512008 | 藤井隆 略年譜・著述目録, 藤井隆, 『私のあゆんだ道』, , , 2013, イ0:1043, 国文学一般, 目録・その他, , |
512009 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 小学校段階の適書選択の技能, 清水茂夫, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512010 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 中学校段階の適書選択の技能, 中西昇, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512011 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 小学校低学年段階の適書選択の技能, 高田亘, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512012 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 小学校中学年段階の適書選択の技能, 倉光浄晃, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512013 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 小学校高学年段階の適書選択の技能, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512014 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 中学校段階の適書選択の技能, 定金恒次, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512015 | 藤井文庫展観目録テーマ一覧, 藤井隆, 『私のあゆんだ道』, , , 2013, イ0:1043, 国文学一般, 古典文学, , |
512016 | <翻> 高橋伸幸氏旧蔵『信濃国善光寺如来縁起』(上), 菊池政和, 『唱導文学研究 第九集』, , 9, 2013, イ6:35:9, 近世文学, 一般, , |
512017 | <講演> 『もつたいない』を死語とする勿れ, 高井和大, 国語国字, , 179, 2003, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
512018 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 小学校における指導計画例, 森脇孝男, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512019 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 中学校における指導計画例, 原崎七次, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512020 | 未刊国文資料刊行書目一覧, 藤井隆, 『私のあゆんだ道』, , , 2013, イ0:1043, 国文学一般, 古典文学, , |
512021 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 低学年の適書選択の技能指導, 岡本修一, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512022 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 中学年の適書選択の技能指導, 吉岡哲, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512023 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 高学年の適書選択の技能指導, 田中生也, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512024 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 中学校の適書選択の技能指導―特に一年生を中心に, 田中稔穂, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512025 | 特集 適書選択の技能をどう指導するか 中学校の適書選択の技能指導, 岡村美智子, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512026 | 話題と情報 基本的指導過程はどこまで進んだか, 国語教育研究所 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512027 | 話題と情報 このごろの副読本にはどんなものがあるか, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512028 | 話題と情報 日記指導の功罪, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512029 | 続国語教育研究風土記―佐賀県, 前田和茂, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512030 | 日記の指導について, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512031 | 無類の本好き 藤井隆先生, 田中登, 『私のあゆんだ道』, , , 2013, イ0:1043, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
512032 | 国語科教育における創造性の探究, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512033 | <複> 伊呂波字類抄 第三巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, 3, 別巻2, 2013, イ9:131:102:3, 中世文学, 国語, , |
512034 | 栗原貞子―アナキスト詩人から平和(主義者)のエッセイストへの変換(英文), Urszula M.Styczek, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 5, 2010, ケ00370, 近代文学, 著作家別, , |
512035 | <講演> 『平成新選百人一首』について, 石井公一郎, 国語国字, , 179, 2003, コ00679, 国文学一般, 和歌, , |
512036 | <複> 武家諸作法抜書 第七冊~第十冊, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, , |
512037 | <講演> 国語の重要性について, 藤原正彦, 国語国字, , 179, 2003, コ00679, 国語教育, 一般, , |
512038 | <複> 阿仏尼(富士川游著、厚徳書院、昭和12年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
512039 | <講演> いろはと仮名遣について, 宇野精一, 国語国字, , 179, 2003, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
512040 | <複> 君台観左右帳記, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, , |
512041 | <講演> 現代短歌の魅力, 篠弘, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 近代文学, 短歌, , |
512042 | <複> 御飾棚之記, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, , |
512043 | <複> 蹴鞠之条々大概, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, , |
512044 | <複> 花伝書抜き書き条々, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 一般, , |
512045 | <複> 建礼門院右京大夫・太皇太后宮小侍従(冨倉徳次郎著、三省堂、昭和17年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 和歌, , |
512046 | <講演> 日本人と和歌, 岡野弘彦, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 上代文学, 万葉集, , |
512047 | <複> 風流十八番抜書, , 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇』, , 11, 2013, イ9:131:11, 中世文学, 演劇・芸能, , |
512048 | 筆記用具の近代文学, 宗像和重, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
512049 | <講演> 古典を読む, 田中佩刀, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 国文学一般, 古典文学, , |
512050 | <複> 永福門院(佐佐木治綱著、生活社、昭和18年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 和歌, , |