検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 512801 -512850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
512801 特集・教科書と文学 戦前における<近代文学>の教科書, 石川巧, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
512802 <複> 胡蝶物語, 石川透, 『胡蝶物語』(室町物語影印叢刊54), , , 2013, チ4:591:54, 中世文学, 物語・小説, ,
512803 <再録><翻> たつの市立龍野歴史文化資料館蔵『源氏五十四帖之巻』(影印・翻刻), 岩坪健, 『源氏物語の享受』, , , 2013, シ4:1441, 中古文学, 物語, ,
512804 <再録><翻> たつの市立龍野歴史文化資料館蔵『源氏六帖花論巻』(影印・翻刻), 岩坪健, 『源氏物語の享受』, , , 2013, シ4:1441, 中古文学, 物語, ,
512805 <翻> 本居大平『画賛歌』, 田代一葉, 『近世和歌画賛の研究』, , , 2013, ニ2:387, 近世文学, 国学・和歌, ,
512806 特集・教科書と文学 教科書の内/外の『桜島』、あるいは正義と悪の闘いの<物語>を脱構築する―教室のなかのテクスト論・4.1, 高木信, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
512807 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究―その九 慶長十九年の大仏修造計画について、及び大仏法量記三種 附―螺髪についての補足と訂正, 西大由 前田泰次 戸津圭之介 原正樹 松山鉄夫 平川晋吾 上田郁夫 江藤日出男 佐藤勲, 東京芸術大学美術学部紀要, , 15, 1980, ト00215, 上代文学, 一般, ,
512808 <翻> 香川景樹『東塢画讃集』, 田代一葉, 『近世和歌画賛の研究』, , , 2013, ニ2:387, 近世文学, 国学・和歌, ,
512809 <複> DAS ISE MONOGATARI VON 1608 UND SEIN EINFLUSS AUF DIE BUCHILLUSTRATION DES 17.JAHRHUNDERTS IN JAPAN, フリッツ・ルンプ, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 近世文学, 一般, ,
512810 奥村悦三教授履歴・研究目録, , 叙説, , 40, 2013, シ00812, 国文学一般, 目録・その他, ,
512811 <複> 其趣双笠足毛〓, , 『膝栗毛文芸集成 第十六巻』, , 16, 2013, ニ4:1229:16, 近世文学, 小説, ,
512812 子午線 「二見浦百首」作者のこと―長方そして作者構成に及ぶ, 石川一, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
512813 解題 フリッツ・ルンプの『伊勢物語』版本研究, 山本登朗, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 中古文学, 物語, ,
512814 明治大正新派俳句の大功労者 内藤鳴雪, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 25, 2013, キ00791, 近代文学, 著作家別, ,
512815 <複> 成田道中黄金の駒, , 『膝栗毛文芸集成 第十六巻』, , 16, 2013, ニ4:1229:16, 近世文学, 小説, ,
512816 <翻> 百物語巻之上, 小川武彦, 『百物語全注釈 上巻』, , , 2013, ニ4:1303:1, 近世文学, 小説, ,
512817 “Das Ise Monogatari”の書誌的利用とルンプが調査した伊勢物語版本の行方, 関口一美, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 近世文学, 一般, ,
512818 <複> 世界諸事花の下物語, , 『膝栗毛文芸集成 第十六巻』, , 16, 2013, ニ4:1229:16, 近世文学, 小説, ,
512819 「ホトトギス」を飾った明治の画人展―浅井忠・下村為山・中村不折を中心に, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 26, 2013, キ00791, 近代文学, 著作家別, ,
512820 <複> 加賀屋道中記芝翫栗毛, , 『膝栗毛文芸集成 第十七巻』, , 17, 2013, ニ4:1229:17, 近世文学, 小説, ,
512821 <翻> 百物語巻之下, 小川武彦, 『百物語全注釈 下巻』, , , 2013, ニ4:1303:2, 近世文学, 小説, ,
512822 フリッツ・ルンプ―ドイツにおける日本研究への貢献, 桑原節子, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
512823 読む 息子の死を悲しむ父―柏木と致仕の大臣, 池田節子, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
512824 虚子と京都―短編小説『風流懺法』を中心に, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 27, 2014, キ00791, 近代文学, 著作家別, ,
512825 神作研一著『近世和歌史の研究』, 青山英正, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
512826 フリッツ・ルンプと「パンの会」, 増田周子, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 近代文学, 一般, ,
512827 <複> 再建見物天王寺まいり, , 『膝栗毛文芸集成 第十七巻』, , 17, 2013, ニ4:1229:17, 近世文学, 小説, ,
512828 京極杞陽, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 28, 2014, キ00791, 近代文学, 著作家別, ,
512829 高田衛著『定本 上田秋成研究序説』『完本 上田秋成年譜考説』, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
512830 虚子に導かれた大正期女流俳句の変遷, 小林祐代, 虚子記念文学館報, , 29, 2015, キ00791, 近代文学, 著作家別, ,
512831 日本昔話研究者としてのフリッツ・ルンプ, 溝井裕一, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
512832 <複> 日本惣社津島土産, , 『膝栗毛文芸集成 第十七巻』, , 17, 2013, ニ4:1229:17, 近世文学, 小説, ,
512833 小林洋介著『<狂気>と<無意識>のモダニズム―戦間期文学の一断面』, 木村友彦, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
512834 <複> 津嶌土産後編滑稽祇園守, , 『膝栗毛文芸集成 第十七巻』, , 17, 2013, ニ4:1229:17, 近世文学, 小説, ,
512835 フリッツ・ルンプ物語―日本美術文化研究家・波乱の生涯, 盛厚三, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
512836 木村陽子著『安部公房とはだれか』, 中野和典, 日本文学/日本文学協会, 63-1, 727, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
512837 <翻> 『厭蝕太平楽記』, 藤沢毅, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 一般, ,
512838 <複> 芭蕉記念館所蔵本『俳諧古人百一首』, 山田兼一郎 横浜文孝, 『俳諧古人百一首』(江東区芭蕉記念館報告), , , 2013, ニ3:1091, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
512839 国学院大学図書館所蔵『伊勢物語絵巻』(武田祐吉博士旧蔵)書誌・解題, 鈴木裕子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中古文学, 物語, ,
512840 「伴大納言絵巻」解説, 中野幸一, 『伴大納言絵巻』, , , 2010, メ3:777, 中古文学, 一般, ,
512841 馬琴『著作堂旧作略自評摘要』, 神谷勝広, 『馬琴の自作批評』, , , 2013, ニ4:1309, 近世文学, 小説, ,
512842 <複> 『著作堂旧作略自評摘要』影印, , 『馬琴の自作批評』, , , 2013, ニ4:1309, 近世文学, 小説, ,
512843 <翻> 『著作堂旧作略自評摘要』翻刻・注, 神谷勝広 早川由美, 『馬琴の自作批評』, , , 2013, ニ4:1309, 近世文学, 小説, ,
512844 国分一太郎による生活綴方教育批判の検討―1936年から1939年における, 太郎良信, 文教大学教育学部紀要, , 45, 2011, フ00421, 国語教育, 一般, ,
512845 <翻> 随筆 自天保元庚寅年至天保二辛卯年 長沢伴雄稿, 亀井森, 『国立台湾大学図書館典蔵 長沢伴雄自筆日記 第一巻』, , , 2013, ニ2:391:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
512846 集団場面での紙芝居の読み聞かせにおける幼児の視聴態度に関する研究―視聴座席形態・年齢要因・視聴時間からの検討, 森光彩 藤原正光, 文教大学教育学部紀要, , 45, 2011, フ00421, 国語教育, 一般, ,
512847 <翻> 随筆 自天保三壬辰年至天保四癸巳年 長沢伴雄稿, 亀井森, 『国立台湾大学図書館典蔵 長沢伴雄自筆日記 第一巻』, , , 2013, ニ2:391:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
512848 <翻> 随筆 自天保甲午年至天保六年五月六日 長沢伴雄稿, 亀井森, 『国立台湾大学図書館典蔵 長沢伴雄自筆日記 第一巻』, , , 2013, ニ2:391:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
512849 <翻> 随筆 自天保六年五月六日至同十一月八日 長沢伴雄稿, 亀井森, 『国立台湾大学図書館典蔵 長沢伴雄自筆日記 第一巻』, , , 2013, ニ2:391:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
512850 巡礼記と縁起集―寺院空間の「歴史学」, 大橋直義, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,