検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 512851 -512900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
512851 寺社縁起と説話集―長谷寺縁起群考, 内田澪子, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512852 石山寺「薫聖教」縁起説の系譜―仏書・『平家物語』から物語草紙類へ, 徳竹由明, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512853 お伽草子の寺社縁起と参詣描写, 三浦億人, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 物語・小説, ,
512854 絵解きの場と物語の再創造―赤間神宮蔵「安徳天皇縁起絵図」を端緒として, 森誠子, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512855 参詣と和歌, 高橋秀城, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
512856 神道集の縁起叙述, 大島由紀夫, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512857 お伽草子『源蔵人物語』と鷲宮神社古縁起, 佐々木雷太, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 物語・小説, ,
512858 諏訪縁起と「諏訪の本地」―甲賀三郎の子どもたちの風景, 二本松康宏, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512859 天神縁起の展開と更新―松崎天神縁起の事例から, 岡本麻美, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512860 コラム1 祝詞・祭文, 増尾伸一郎, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
512861 浄瑠璃史の中の『義経千本桜』, 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
512862 蝶夢同座の連句目録, , 『蝶夢全集』, , , 2013, ニ0:244, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
512863 蝶夢書簡所在一覧, , 『蝶夢全集』, , , 2013, ニ0:244, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
512864 富士山縁起と「浅間御本地」, 大高康正, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512865 当麻寺縁起と中将姫の本地―和歌山県有田市の伝承をめぐって, 田中美絵, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512866 霊像の生身表現の淵源とその展開―優填王思慕像の東遷伝承と善光寺縁起・絵伝, 吉原浩人, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512867 万葉集, 多田一臣, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 上代文学, 万葉集, ,
512868 道成寺縁起の変奏―八文字屋本『道成寺岐柳』, 岩崎雅彦, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 近世文学, 小説, ,
512869 『鞆の観音堂縁起絵巻』の制作とその背景, 日沖敦子, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 近世文学, 一般, ,
512870 石垣市新川に伝承される念仏歌「七月念仏」について, 飯田くるみ, 沖縄芸術の科学, , 23, 2011, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
512871 ハワイの「琉球盆踊り」に関する新聞記事―1926~1940年, 栗山新也, 沖縄芸術の科学, , 23, 2011, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
512872 <翻> 『義経千本桜』四段目(道行初音旅・狐の段), 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
512873 コラム2 仮名文字, 神田龍身, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中古文学, 日記・随筆, ,
512874 コンピュータを媒介にしたコミュニケーションにおける2次言語象徴に関する考察―ブログの組版とこれによる身体性を中心に(韓文), YoonSang-Han, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 国語, 言語生活, ,
512875 <インタビュー)『義経千本桜』四段目 「河連法眼館の段」―太夫・三味線の芸, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
512876 <インタビュー)『義経千本桜』四段目 「道行初音旅・河連法眼館の段」―太夫・三味線・人形の芸, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 桐竹勘十郎 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
512877 2009年度対馬現地調査報告―目保呂国有林・豆酘龍良山国有林, 本田佳奈, 年報 非文字資料研究, , 6, 2010, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
512878 シェイクスピア劇の日本語舞台翻訳―「詩」と「劇」の出会い, ダニエル・ガリモア, 人文論究/関西学院大学, 63-1, , 2013, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, ,
512879 十九世紀熊本藩領の地域行政機構と「零落村」管理―阿蘇郡北里手永を事例に, 今村直樹, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-2, , 2013, シ01220, 近世文学, 一般, ,
512880 厳島神社本社における祭式行事作法の特殊性について―初申祭の考察を通して, 中道豪一, 新国学, , 5, 2013, シ01265, 国文学一般, 古典文学, ,
512881 国語教育研究の未来・第2回 脱教科書論のために(二), 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512882 国語科指導法改善のために・第28回 国語科指導と作文能力(二), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
512883 文学の理論・第72回 <もの>によって人間を表現する, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 近代文学, 著作家別, ,
512884 国語科教育における人間尊重・第2回 言語・国語への人間的な接近, 輿水実, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512885 <翻・複> 『笑本春の曙』, 林美一, 『北尾重政』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1301, 近世文学, 一般, ,
512886 <翻・複> 『色道恋占艶本珠手箱』, 林美一, 『北尾重政』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1301, 近世文学, 一般, ,
512887 <翻・複> 『閨花鳥襷』, 林美一, 『北尾重政』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1301, 近世文学, 一般, ,
512888 <翻・複> 『艶本免の音色』, 林美一, 『北尾重政』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1301, 近世文学, 一般, ,
512889 <複> 『謡曲色番組』, 林美一, 『北尾重政』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1301, 近世文学, 一般, ,
512890 モーツァルトは音楽のソクラテスである, 茂木和行, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 近代文学, 一般, ,
512891 <翻・複> 『絵本開中鏡』, 林美一, 『歌川豊国』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1297, 近世文学, 一般, ,
512892 安政の大獄をめぐる政局と水戸藩―戊午の密勅降下と小金屯集を中心に, 大庭邦彦, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 近世文学, 一般, ,
512893 <翻・複> 『三ッ組盃』, 林美一, 『歌川豊国』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1297, 近世文学, 一般, ,
512894 <翻・複> 『今様年雄床』, 林美一, 『歌川豊国』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1297, 近世文学, 一般, ,
512895 一期一会のコミュニケーション, 荒暁子, 聖和, , 50, 2013, セ00230, 国語, 言語生活, ,
512896 <翻・複> 『春夏秋冬 色の詠』, 林美一, 『歌川豊国』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1297, 近世文学, 一般, ,
512897 古今集と平安和歌, 錦仁, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中古文学, 和歌, ,
512898 <翻・複> 『春情仮の恋』, 林美一, 『歌川広重・柳川重信』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1311, 近世文学, 一般, ,
512899 コラム3 屏風歌と絵, 岡崎真紀子, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中古文学, 和歌, ,
512900 <翻・複> 『春の夜半』, 林美一, 『歌川広重・柳川重信』(江戸艶本集成), , , 2013, ニ4:1311, 近世文学, 一般, ,