検索結果一覧
             検索条件:
                                                                                                                                                                                                                                                                               
    
        検索結果:645238件中
        513001
        -513050
        を表示
    
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 513001 | 『日本の黒い霧』と小説群―松本清張の小説方法をめぐって, 西田一豊, 『松本清張と昭和30年代「中間小説誌」』(松本清張研究奨励事業研究報告書), , , 2013, ヒ4:1755, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513002 | 「中間小説誌」の分布図, , 『松本清張と昭和30年代「中間小説誌」』(松本清張研究奨励事業研究報告書), , , 2013, ヒ4:1755, 近代文学, 一般, , | 
| 513003 | 清張「中間小説」作品目録, , 『松本清張と昭和30年代「中間小説誌」』(松本清張研究奨励事業研究報告書), , , 2013, ヒ4:1755, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513004 | 『舞姫』の悲劇, 渡辺善雄, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513005 | 文学の自立―鴎外の活路, 古郡康人, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513006 | 太宰治・岡本かの子 略年譜, 外村彰, 『太宰とかの子』, , , 2013, ヒ4:1714, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513007 | 二十年後の海外通信員―『舞姫』と『椋鳥通信』, 金子幸代, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513008 | ベルリンの地誌から見た『舞姫』の描写, 六草いちか, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513009 | 否定表現からみる『道草』論, 木村澄子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513010 | 「まことの我」という意匠―『舞姫』から見た明治四十年代の鴎外文学, 野村幸一郎, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513011 | 『道草』を書くこと, 佐藤栄作, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513012 | 『舞姫』の位相―表現・文体・文学的系譜の視点から, 島内裕子, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513013 | 『舞姫』の恐るべき先駆性―近代文学研究状況批判/<語り手>の語らない自己表出, 田中実, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513014 | 森鴎外『舞姫』の現代語訳について, 三村孝志, 『森鴎外『舞姫』を読む』, , , 2013, ヒ4:1760, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513015 | <翻> 明治期家族宛絵葉書, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦, 『木下尚江資料集』, , 3, 2013, ヒ5:225:3, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513016 | <翻> 昭和期家族宛書簡, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦, 『木下尚江資料集』, , 3, 2013, ヒ5:225:3, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513017 | <翻> 昭和期知人宛書簡, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦, 『木下尚江資料集』, , 3, 2013, ヒ5:225:3, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513018 | <翻>フェヌロン 宮島春松訳 欧州小説哲烈禍福譚, 中川久定 峯村至津子 秋山伸子, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513019 | 日本最古の「いろは歌」―斉宮跡からひらがな墨書土器出土, , 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 中古文学, 一般, , | 
| 513020 | <翻>バニヤン 佐藤喜峰編 天路歴程意訳, 斎藤希史, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513021 | 琉球古典音楽の詩歌の日・英・西語 訳3-1, 田仲勉, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 国文学一般, 南島文学, , | 
| 513022 | 近世初期温泉津における景観と社会, 田中達也, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 近世文学, 一般, , | 
| 513023 | 夏目漱石の妻の手紙見つかる, , 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513024 | <翻>シェイクスピア 木下新三郎訳 仇結奇の赤縄西洋娘節用, 渡辺喜之, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513025 | 『テレマックの冒険』と『哲烈禍福譚』, 秋山伸子, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513026 | 『哲烈禍福譚』とその時代, 峯村至津子, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513027 | 翻訳のプログレス, 斎藤希史, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 一般, , | 
| 513028 | 『西洋娘節用』解説, 渡辺喜之, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, , 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513029 | 『天路歴程』を、今、読むとは, 富山太佳夫, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, 月報30, 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513030 | 『道草』の表現―換喩及び「彼」の多用について, 岸元次子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513031 | 【明治出版雑識 第二十九回】 葦の髄から―白ゴマ点をめぐって, 十川信介, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, 月報30, 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 小説, , | 
| 513032 | 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十八回】 直訳と等価交換, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 14, 月報30, 2013, ヒ9:40:14, 近代文学, 一般, , | 
| 513033 | 『道草』―幼時の記憶, 小橋孝子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513034 | 「道草」小論―<時間の守銭奴>の<道草>, 吉川仁子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513035 | 健三の金銭問題をめぐる一考察, 上総朋子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513036 | 健三と島田―「道草」試論, 山本欣司, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513037 | 『道草』の語り手と健三の内面劇―「義父の連印依頼」(七十一回~七十九回)の場合, 田中邦夫, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513038 | 資料論, 肥爪周二, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 辞書・資料・訓点語, , | 
| 513039 | 夏目漱石『道草』論―大正自由主義教育運動前夜の時期を背景に, 宮薗美佳, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513040 | 『道草』が描いた<家族>―明治三十年代から大正初頭を視座として, 木谷真紀子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513041 | 表記史, 鈴木功真, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 文字・表記, , | 
| 513042 | <裁縫する女>の図像学―明治・大正期における裁縫の社会的意味と漱石作品におけるイメージ, 北川扶生子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513043 | 『道草』論―旅からの帰還, 笹田和子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513044 | 語彙史, 大槻信, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 語彙・意味, , | 
| 513045 | 『道草』の頃―漱石の書簡を手がかりにして, 長島裕子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513046 | 『道草』論の前提―宗教的な、あまりにも宗教的な, 鳥井正晴, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513047 | 『道草』の評価をめぐって―作品発表当時~昭和二十年, 荒井真理亜, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513048 | 『道草』研究史―昭和二十年~昭和四九年, 吉川仁子, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , | 
| 513049 | 音韻史, 木田章義, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 音声・音韻・アクセント, , | 
| 513050 | 『道草』研究史―昭和五十年~現在, 宮薗美佳, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, , |