検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513151 -513200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513151 日本霊異記から今昔物語集へ, 千本英史, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中古文学, 説話, ,
513152 節用集の装丁―近世後期刊大型本を中心として, 関場武, 『辞書・事典の世界』, , , 2013, ミ3:454, 近世文学, 国語, ,
513153 <翻・複> 絵本浄瑠理姫譚, , 『浄瑠理姫譚』, , , 2013, ニ4:1315, 近世文学, 小説, ,
513154 コンピュータ以前の漢字の歴史―異体字をめぐって, 谷田貝常夫, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, ,
513155 風葉『青春』の用語と表記, 玉村文郎, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近代文学, 著作家別, ,
513156 甲骨文字は神聖文字, 古家時雄, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, ,
513157 「きらふ」続貂―宣命の言葉と漢文訓読語, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中古文学, 国語, ,
513158 コンピュータ以降の外字問題, 伊藤英俊, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, ,
513159 コンピュータ漢字誕生黎明期の落とし物, 相田満, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, ,
513160 平安仮名文における枕草子―形容詞から, 中川正美, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中古文学, 日記・随筆, ,
513161 文字鏡プロジェクトの活動, 黒田信二郎, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, ,
513162 中古における危惧表現をめぐって―「モゾ」「モコソ」とその周辺, 近藤明, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中古文学, 国語, ,
513163 今昔物語集の「カナシブ(悲)」「アハレブ(哀)」―仏教的感動をあらわす語彙, 藤井俊博, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中古文学, 説話, ,
513164 梵字のはなし, 谷田貝常夫, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 語彙・意味, ,
513165 異形字符号枝番方式と漢字の三次元モデル, 伊藤英俊, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, ,
513166 字形同定(異体字識別)ルールの標準化, 長村玄, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, ,
513167 草体仮名の織り成す美と実と―古本説話集四筆の交響, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
513168 「文字図形情報共有基盤」の運用スキーム, 黒田信二郎, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, ,
513169 近世節用集の教養書化期, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近世文学, 国語, ,
513170 「忠臣蔵」中国語訳における「又」の用法―江戸時代の白話理解に関する一考察, 奥村佳代子, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近世文学, 演劇・芸能, ,
513171 語彙史の語へ, 奥村悦三, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 語彙・意味, ,
513172 動詞由来の接頭辞についての通時的考察, 村田菜穂子 前川武, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 文法, ,
513173 <翻> J.C.ヘボン 和英語林集成 手稿, 木村一 鈴木進, 『J.C.ヘボン 和英語林集成 手稿』, , , 2013, ミ3:464, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
513174 「和訓」を「翻訳」としてとらえる, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
513175 戦時中の対称詞, 永田高志, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近代文学, 一般, ,
513176 ク活用形容詞語幹の重複・並列から, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 文法, ,
513177 「あなたの傘」昭和二七年全国敬語調査(国立国語研究所)の解釈, 彦坂佳宣, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 文法, ,
513178 「譜第」と「譜代」―古代中世における漢字表記の諸相と意味用法, 鄭艶飛, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 文字・表記, ,
513179 『看聞日記』に於ける「生涯」の意味をめぐって, 堀畑正臣, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中世文学, 国語, ,
513180 形式語研究の方法論―定性的研究と定量的研究, 山崎誠, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, ,
513181 『日葡辞書』における漢語の音韻構造, 入江さやか, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
513182 複合格助詞関連形式での丁寧形/普通形の対応関係―コーパスに基づいた研究, 服部匡, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, ,
513183 「愛夫」と「愛妻」, 大島中正, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 言語生活, ,
513184 コーパスを活用した類義語分析―複合辞「ニツレテ」と「ニシタガッテ」, 砂川有里子, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, ,
513185 木目と年輪, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 語彙・意味, ,
513186 「代わり」の意味分析, 田野村忠温, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, ,
513187 複合助詞の品詞性について―名詞を構成要素とする複合助詞を例に, 杉本武, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, ,
513188 『航米日録』の漢語語彙―巻一を中心にして, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 近世文学, 国語, ,
513189 複合辞<ニ際シテ>の意味および共起制限, 三井正孝, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, ,
513190 「草仮名」名義考, 山田健三, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 文字・表記, ,
513191 『当用英語集』について―『英語箋』の利用と改編, 丸山健一郎, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
513192 <講演>『古事記』の成立を考える―撰録一三〇〇年記念― 古事記の成立を考える, 谷口雅博, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
513193 語構成分析と語義把握―「早晩」を例に, 玉村禎郎, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国語, 語彙・意味, ,
513194 <講演>『古事記』の成立を考える―撰録一三〇〇年記念― 歌謡記載の思想と方法, 瀬間正之, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 歌謡, ,
513195 十六世紀の海港都市「堺」の記憶と表象, 樋口大祐, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近世文学, 一般, ,
513196 <講演>『古事記』の成立を考える―撰録一三〇〇年記念― 日本語で書かれた史書『古事記』―古代東アジアの国際環境と非漢語文の位相, 矢嶋泉, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
513197 <講演>『古事記』の成立を考える-撰録一三〇〇年記念- 『古事記』の成り立ち, 中村啓信, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
513198 <シンポジウム><講演>アジアにおける日本研究の現在 郷歌と『万葉集』作品の愛情の歌, 李妍淑, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 上代文学, 万葉集, ,
513199 <シンポジウム><講演>アジアにおける日本研究の現在 お歯黒の事例からみたベトナムと日本の文化比較, ファン・ハイ・リン, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 国文学一般, 民俗学, ,
513200 <シンポジウム><講演>アジアにおける日本研究の現在 宮沢賢治とキリスト教者との交流―作品中のキリスト教的モチーフを中心に, P・A・ジョージ, 『国学院大学創立一三〇周年記念事業文学部企画学術講演会・シンポジウム報告書』, , , 2013, イ0:1028, 近代文学, 著作家別, ,