検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513101 -513150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513101 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 音読を生かした読書指導の実際, 高橋良弘, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513102 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 朗読と音読、それに適した教材, 鈴木久雄, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513103 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 国語の「読み」の教室に「音」を, 飛高敬, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513104 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 読みの目的に応じて、その機能を適切に, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513105 <講演> 林芙美子と神社, 佐藤洋二郎, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513106 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか ことばにひそむ音楽を, 馬場正男, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513107 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 機能・本質の追求と指導の機会・場の発見, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513108 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 理解の形成を軸に, 浮橋康彦, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513109 『放浪記』『浮雲』にみる「放浪」, 此経啓助, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513110 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 音読・朗読の指導をあまくみないように, 青木幹男, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513111 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか どの子にも音読・心をこめた範読が, 大宮徳男, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513112 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 読みの豊かさと確かさを育てる, 佐野哲也, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513113 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 音読・黙読・朗読の関係―国語教育に「声の復権」を, 渡辺武, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513114 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 読みの姿の原因をさぐって指導の手を, 岩下忠男, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513115 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 自然のリズムを覚えさせる, 西沢正太郎, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513116 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 作品と聴き手への融合を図りたい, 鈴木孝一, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513117 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 内容の理解に基づく音声表現を, 平松俊男, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513118 話題と情報 機器活用による国語科授業, 国語教育研究所 西村孔希, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513119 <座談会>林芙美子座談会3 要の文学者―詩と小説の統合とは?, クリハラ冉 鯉渕史子 小山博史 中村文昭, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513120 話題と情報 全校研究の中での国語科研究, 国語教育研究所 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513121 話題と情報 国語科の改造論の流行, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513122 続国語教育研究風土記―大阪府(小学校), 中井義治, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513123 <翻> 法花経利益物語, 渡辺守邦, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, ,
513124 小牧・長久手の戦いと羽柴政権, 藤田達生, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
513125 <翻> 戒殺物語・放生物語, 湯浅佳子, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, ,
513126 一九四七年地方議会選挙と愛知女性の動向, 伊藤康子, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 近代文学, 一般, ,
513127 「朝日柿」考―江戸期の清須名物, 半田実, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
513128 <翻> 鬼利至端破却論伝, 中島次郎, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, ,
513129 <翻> 天草四郎, 中島次郎, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 4, 2013, ニ9:45:4, 近世文学, 小説, ,
513130 国語学史, 山本真吾, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 一般, ,
513131 資料紹介 大須観音宝生院所蔵「庭儀灌頂図」について, 稲葉伸道, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
513132 国語史関係年表, 鈴木功真, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 一般, ,
513133 資料紹介 千光寺本『覚禅鈔』についての一考察, 井上佳美, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
513134 調査報告 幡豆町龍蔵院の聖観音・毘沙門天・不動明王像―毘沙門・不動組合わせの一古例, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
513135 運歩色葉集の名義について, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 中世文学, 国語, ,
513136 資料紹介 天明の木曾川堤自普請, 杉本精宏, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
513137 資料紹介 荒子観音の円空仏, 小島梯次, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
513138 <翻> 「月山」史―草稿, 井上明芳, 『森敦「月山」総合的研究』, , , 2013, ヒ4:1777, 近代文学, 著作家別, ,
513139 字類抄畳字部所収語彙の位相と諸本の系統, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 中古文学, 国語, ,
513140 <講演>小牧・長久手の戦いと三河 徳川家康の臣従と三河国, 谷口央, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
513141 調査報告 一色町所蔵松本家文書目録, 神谷智, 愛知県史研究, , 13, 2009, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
513142 <翻> 慶応義塾図書館蔵文禄三年本詞林三知抄翻字本文, 詞林三知抄を読む会 石川麻由子 大石康太 鹿沼摩衣 豊高正浩 中島梨乃 広東加奈 松浪亜紀 山口純礼 李妍, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 中世文学, 連歌, ,
513143 <複> A DAUGHTER OF THE SAMURAI, , 『A Daughter of the Samurai』(Japan as Conveyed to the West by Japanese, Series1), , , 2013, ヒ9:112:1, 近代文学, 一般, ,
513144 <翻> 新撰遊覚往来翻字本文, 具香, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 近世文学, 一般, ,
513145 新撰遊覚往来漢字索引, 具香, 『日本語と辞書』, , 18, 2013, ミ3:332:18, 近世文学, 一般, ,
513146 <複> WITH TARO AND HANA IN JAPAN, , 『With Taro and Hana in Japan』(Japan as Conveyed to the West by Japanese, Series1), , , 2013, ヒ9:112:2, 近代文学, 一般, ,
513147 古筆鑑定家の仕事―『顕伝明名録』を中心に, 佐々木孝浩, 『辞書・事典の世界』, , , 2013, ミ3:454, 近世文学, 一般, ,
513148 <複> A DAUGHTER OF THE NOHFU, , 『A Daughter of the Nohfu』(Japan as Conveyed to the West by Japanese, Series1), , , 2013, ヒ9:112:3, 近代文学, 一般, ,
513149 <複> GRANDMOTHER OF O KYO, , 『Grandmother O Kyo』(Japan as Conveyed to the West by Japanese,Series1), , , 2013, ヒ9:112:4, 近代文学, 一般, ,
513150 <複> Miscellaneous Writings by and on Etsu Inagaki Sugimoto, , 『Miscellaneous Writings by and on Etsu Inagaki Sugimoto』(Japan as Conveyed to the West by Japanise,Series1), , , 2013, ヒ9:112:5, 近代文学, 著作家別, ,