検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513051 -513100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513051 『道草』研究文献目録, 村田好哉, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
513052 <鼎談> 「あとがき」にかえて, 鳥井正晴 宮薗美佳 荒井真理亜, 『『道草』論集 健三のいた風景』(近代文学研究叢刊51), , , 2013, ヒ4:1757, 近代文学, 著作家別, ,
513053 文法史, 青木博史, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 文法, ,
513054 敬語史, 森山由紀子, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 敬語, ,
513055 <講演> 世界の文字史と『万葉集』, ディヴィッド・ルーリー 小川靖彦, 『世界の文字史と『万葉集』』, , , 2013, ミ2:176, 上代文学, 万葉集, ,
513056 文体史, 木田章義, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 文体・文章, ,
513057 世界文学の中の林芙美子―林芙美子が読んでいた本を探る, 清水正, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513058 心の旅路にルバイヤートを, 浦野利喜子, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513059 <日本大学芸術学部図書館所蔵> 外国語に翻訳された林芙美子作品目録, 戸田浩司, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513060 日本を越え出る林芙美子の文学―アジア各国における林芙美子研究の実践, 山下聖美, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513061 <翻・複> 林芙美子 哈爾浜・奉天・上海・杭州への旅―昭和5年初めての満洲・南支行, 久保卓哉, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513062 <翻> 本朝檀特山(ほんちょうだんどくせん), 東晴美 義太夫節正本刊行会, 『本朝檀特山』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成25), , , 2013, ニ7:303:25, 近世文学, 演劇・芸能, ,
513063 <翻> 曾我昔見台(そがむかしけんだい), 田草川みずき 義太夫節正本刊行会, 『曾我昔見台』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成27), , , 2013, ニ7:303:27, 近世文学, 演劇・芸能, ,
513064 文学者と文芸銃後運動―日本軍政期インドネシアにおける林芙美子の足跡, スーシー・オング, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513065 <翻> 元日金歳越(がんじつこがねのとしこし), 上野左絵 義太夫節正本刊行会, 『元日金歳越』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成28), , , 2013, ニ7:303:28, 近世文学, 演劇・芸能, ,
513066 <翻> 万屋助六二代〓(よろずやすけろくにだいがみこ), 佐藤麻衣子 義太夫節正本刊行会, 『万屋助六二代〓』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成29), , , 2013, ニ7:303:29, 近世文学, 演劇・芸能, ,
513067 林芙美子がみた「オタス」, 加藤絢子, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513068 <翻> 丹州爺打栗(たんしゅうててうちぐり), 渕田裕介 義太夫節正本刊行会, 『丹州爺打栗』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成30), , , 2013, ニ7:303:30, 近世文学, 演劇・芸能, ,
513069 <翻> 傾城枕軍談(けいせいまくらぐんだん), 原田真澄 義太夫節正本刊行会, 『傾城枕軍談』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成31), , , 2013, ニ7:303:31, 近世文学, 演劇・芸能, ,
513070 ロシアにおける林芙美子 翻訳と批評, エレナ・A・イコンニコワ アレクサンドラ・S・ニコノワ, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513071 <翻> 一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき), 伊藤りさ 義太夫節正本刊行会, 『一谷嫩軍記』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成32), , , 2013, ニ7:303:32, 近世文学, 演劇・芸能, ,
513072 植民地ではない風景を求めること・描くこと―林芙美子の「台湾風景」をめぐって, 李文茹, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513073 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 「学び方」を指導することの意義, 村上芳夫, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513074 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 「学び方」を指導することの意義, 中沢政雄, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513075 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 「学び方」指導と学力の問題, 沖山光, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513076 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 小学校の「学び方」指導と指導案づくり, 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513077 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 中学校の「学び方」指導と指導案づくり, 石川勤, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513078 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 学習課題を見つけ出す指導法, 堰八正隆, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513079 林芙美子と<朝鮮>―韓国における林芙美子の研究の現在, 厳〓美, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513080 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 学習計画の立て方の指導法, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513081 林芙美子の小説『浮雲』における太平洋戦争の戦時中・戦後の平民女性のフェミニズム, フィトリアナ・プスピタ・デウィ, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513082 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 学習の方法をくふうさせる指導法―能力開発によるノート化のくふう, 山本文夫, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513083 林芙美子の『浮雲』と『罪と罰』について, 清水正, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513084 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 学習の結果をたしかめさせる指導法, 若尾忠, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513085 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 作品の主題を読みとらせる「学び方」指導, 広野昭甫, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513086 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 文章の要旨を読みとらせる「学び方」指導, 村田光俊, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513087 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 語句の調べ方・深め方の「学び方」指導, 松山市造, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513088 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 漢字の読み書きの「学び方」指導, 太田康治, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
513089 林芙美子が見た中国(戦前)―「北平の女」「北京紀行」「上海の女」, 平岡敏夫, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513090 特集 自主性を育てる「学び方」の指導 作文の取材・構想・構成の「学び方」指導, 福田薫, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513091 話題と情報 教科書改訂の動向, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513092 話題と情報 低学年における合科教育, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513093 話題と情報 国語科における学び方の学習, 国語教育研究所 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513094 続国語教育研究風土記―奈良県, 杉本恭彦, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513095 国語教育研究の未来・第3回 脱教科書論のために(三), 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513096 国語科指導法改善のために・第29回 国語科指導と作文能力(三), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513097 文学の理論・第73回 <詩の授業>風景, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513098 国語科教育における人間尊重・第3回 読みの学習指導と自己概念, 輿水実, 教育科学・国語教育, 15-6, 177, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513099 林芙美子の古里―『浮雲』から聴こえる音楽から, 土野研治, 『世界の中の林芙美子』, , , 2013, ヒ4:1771, 近代文学, 著作家別, ,
513100 特集 音読・朗読をいつどこで指導するか 特設「基本・音声表現訓練コース」を提案―五・六年、二年間の場合, 益子広則, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,