検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513201 -513250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513201 浅野敏彦 著書・論文等目録, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 32, 2013, ミ4:28:32, 国文学一般, 目録・その他, ,
513202 前近代における怪異譚の思想変節をめぐって, 門脇大, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近世文学, 一般, ,
513203 <再録> 冒頭句「今は昔」と「けり」叙述―宇治拾遺物語を中心に, 藤井俊博, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
513204 紀伊半島周縁部の方言分布と地域特性, 中井精一, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513205 紀伊半島沿岸におけるアスペクト表現の変異, 岸江信介, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513206 近世ユーラシア帝国と十八世紀後半日本の知識人, 緒形康, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近世文学, 一般, ,
513207 <再録> 物語冒頭と作品素材―超越的素材と現実的素材, 神尾暢子, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 物語, ,
513208 紀伊半島沿岸部における打消表現, 太田有多子, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513209 無敬語地帯の素材待遇表現について―鳥羽市~田辺市間グロットグラムと『大阪のことば地図』からの考察, 西尾純二, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513210 <再録> 歴史的現在法の文体論的意味―平安日記文学を中心として, 山口仲美, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 国語, ,
513211 <再録> 見聞三話の統合論理―堤中納言このついで, 保科恵, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 物語, ,
513212 引用形式「ト」相当形式の使用実態―GAJとの比較から, 朝日祥之, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513213 近畿周辺部におけるモダリティ表現の分布と変化, 松丸真大, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513214 『歌舞伎座掌本』と東明社, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, ,
513215 紀伊半島沿岸の可能表現の地理的変異と多様性, 津田智史, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513216 紀伊半島南部における原因・理由を表す接続助詞―GAJおよび『近畿言語地図』との比較を通じて, 峪口有香子, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513217 紀伊半島南部における「疲れた」という意味を表す語の変遷について, 高木千恵, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513218 名古屋市-田辺市間における「運ぶ」「盛る」「小さい」「細かい」の分布, 余健, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513219 紀伊半島沿岸に見られる語彙―「とげ(木片)」「とげ(棘)」「瀬戸物」「土竜」「松かさ」「蛞蝓」, 村田真実, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513220 都市と周縁の語彙変化―名古屋-田辺グロットグラムの「パチンコ」「自転車」「マクドナルド」「お釣り」「青痣」, 鳥谷善史, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513221 <再録> 「語り」の表現機構―中世の場合, 安田章, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
513222 ザ行音・ダ行音・ラ行音の混同, 清水勇吉 奥友里恵, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
513223 地域のことばと意識―紀伊半島沿岸地域における言語意識から, 市島佑起子, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513224 紀伊半島海岸部居住者の方言認知―方言認知地図を用いて, 朝日祥之, 『都市と周縁のことば』(研究叢書434), , , 2013, ミ6:137, 国語, 方言, ,
513225 海を渡る源義経―貴公子の悲劇とその語り手の系譜, 藪本勝治, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 国文学一般, 説話・昔話, ,
513226 <再録> 俳文「柴の戸」の表現様式―国文学古典とのかかわりからの考察, 広田二郎, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
513227 翻訳から見る昭和の哲学―京都学派のエクリチュール, 上原麻有子, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近代文学, 一般, ,
513228 敗戦前後の高山岩男―「近代の超克」論の再措定, 福嶋寛之, 人文論叢(福岡大), 43-3, 170, 2011, フ00140, 近代文学, 一般, ,
513229 <再録> 文体の性格, 真下三郎, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 国語, 文体・文章, ,
513230 日本統治期台湾の女学生像―楊千鶴の日本語創作をめぐって, 浜田麻矢, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近代文学, 一般, ,
513231 <再録> 日本古典文学の現代語訳―『源氏物語』の場合, 呉羽長, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 物語, ,
513232 <再録> 上代語における係助詞「こそ」の構文上の特徴―「ぞ」との相違, 堀尾香代子, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 上代文学, 国語, ,
513233 一九三〇年代の封建遺制論争、資本主義論争におけるアジアの影, 緒形康, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近代文学, 一般, ,
513234 <再録> 接尾語「さ」の構文的機能の変遷, 秋本守英, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 国語, 文法, ,
513235 幕末勤皇歌研究と時局, 田中康二, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近世文学, 国学・和歌, ,
513236 <再録> 落窪物語の丁寧表現―言葉遣いに人格が反映する, 長沼英二, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 物語, ,
513237 <再録> 和歌の禁止表現―複合動詞と「な…そ」, 木村雅則, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 和歌, ,
513238 田辺元『懺悔道としての哲学』における転回・理性批判の射程―ホルクハイマー/アドルノ『啓蒙の弁証法』との比較試論, 嘉指信雄, 『アジア・ディアスポラと植民地近代』, , , 2013, ヒ0:468, 近代文学, 一般, ,
513239 <対談>特集 巨大古墳と王権 ヤマトの大王と諸国の英雄たち, 吉村武彦 松木武彦, Human, , 4, 2013, h00001, 上代文学, 一般, ,
513240 特集 巨大古墳と王権 アジア史のなかでのヤマト王権, 仁藤敦史, Human, , 4, 2013, h00001, 上代文学, 一般, ,
513241 特集 巨大古墳と王権 二つの平野―出雲と安来, 花谷浩, Human, , 4, 2013, h00001, 上代文学, 一般, ,
513242 特集 巨大古墳と王権 漢字と国家形成, 犬飼隆, Human, , 4, 2013, h00001, 上代文学, 国語, ,
513243 <再録> 俳諧表現考―切字「や」と芭蕉, 松岡満夫, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
513244 私の研究と出会い 蘭学思想史研究におけるオランダ語原史料の重要性, フレデリック・クレインス, Human, , 4, 2013, h00001, 近世文学, 一般, ,
513245 <再録> 視点と理解主体―紫式部日記と枕草子の場合, 東節夫, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
513246 安房妙本寺における由緒と伝統の創成―特に「妙本寺文書」の一通をめぐって, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 42, 2013, チ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
513247 <再録> 方丈記の解釈―視点の行動から, 押見虎三二, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
513248 <再録> 万葉集の歌謡性と視点の問題, 久米常民, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 上代文学, 万葉集, ,
513249 <対談>特集 酒と日本文化 対談 豊かに広がる日本酒の世界, 石毛直道 神崎宣武, Human, , 5, 2013, h00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
513250 特集 酒と日本文化 日本の酒の始まり, 小泉武夫, Human, , 5, 2013, h00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,