検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
513251
-513300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
513251 | 特集 酒と日本文化 古代の酒, 磐下徹, Human, , 5, 2013, h00001, 上代文学, 一般, , |
513252 | 特集 酒と日本文化 酒をめぐる琉球の国家と社会, 豊見山和行, Human, , 5, 2013, h00001, 国文学一般, 南島文学, , |
513253 | 特集 酒と日本文化 酒と室町文化, 今谷明, Human, , 5, 2013, h00001, 中世文学, 一般, , |
513254 | <再録> 『和歌九品』望月駒詠の表現構成―二元的視点と体言止め, 小池博明, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 和歌, , |
513255 | 特集 酒と日本文化 考古学からみた江戸の酒事情, 成瀬晃司, Human, , 5, 2013, h00001, 近世文学, 一般, , |
513256 | 特集 酒と日本文化 都市風俗画にみる酒宴の光景, 大久保純一, Human, , 5, 2013, h00001, 近世文学, 一般, , |
513257 | 特集 酒と日本文化 日本酒の銘柄とラベル, 市田真紀, Human, , 5, 2013, h00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
513258 | 特集 酒と日本文化 契りの盃, 板橋春夫, Human, , 5, 2013, h00001, 国文学一般, 民俗学, , |
513259 | 特集 酒と日本文化 日本酒ブランドの形成事情―近代酒造業の展開, 大島朋剛, Human, , 5, 2013, h00001, 近代文学, 一般, , |
513260 | <再録> 芭蕉の表現―静止主体と動作主体の交替現象, 赤羽学, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
513261 | 特集 酒と日本文化 工場からランドマークへ―変わる酒蔵のイメージ, 加藤慶一郎, Human, , 5, 2013, h00001, 近代文学, 一般, , |
513262 | 特集 酒と日本文化 酒と俳諧―其角をめぐって, 稲葉有祐, Human, , 5, 2013, h00001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
513263 | <再録> 『紫式部日記』の比喩表現, 稲垣泰一, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
513264 | 私の研究と出会い 温度を表す表現は万国共通か?, パルデシ・プラシャント, Human, , 5, 2013, h00001, 国語, 対照研究, , |
513265 | 特集・環境としての自然・風土 大山を削る―平城京の天皇・僧と民の文学, 飯泉健司, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
513266 | <再録> 近松における修辞的分析の試み―説得力を作り出す技法の解明, 柳沢浩哉, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
513267 | 特集・環境としての自然・風土 <大雪>を描く『枕草子』―<雪と中宮と私>という肖像, 津島知明, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
513268 | 特集・環境としての自然・風土 野生の論理/治病の論理―<瘧>治療の一呪符から, 北条勝貴, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
513269 | <再録> 表現学の方法―問題提起の意味で, 松永信一, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, , |
513270 | <再録> 表現学への提言, 西尾光雄, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, , |
513271 | 印章から花押へ, 小倉慈司, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 中古文学, 一般, , |
513272 | 文書の伝達と保存, 高橋一樹, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 国文学一般, 古典文学, , |
513273 | 中世公家における家政と文書, 井原今朝男, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 中世文学, 一般, , |
513274 | 中世制札の機能と形, 小島道裕, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 中世文学, 一般, , |
513275 | 文書の作成から伝来まで, 久留島典子, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 中世文学, 一般, , |
513276 | 日本における文書料紙の概観, 富田正弘, 『中世の古文書』, , , 2013, 展35:203, 国文学一般, 古典文学, , |
513277 | 複合辞「~ものなら」について, 藤田保幸, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, , |
513278 | 資料紹介 嘉永五年伊逹慶邦巡見に関する画巻資料について, 大久保春野, 『神さま仏さまの復興』, , , 2013, 展23:39, 近世文学, 一般, , |
513279 | <複> 御領内名所図会, , 『神さま仏さまの復興』, , , 2013, 展23:39, 近世文学, 一般, , |
513280 | <複> 伊逹慶邦巡見図巻, , 『神さま仏さまの復興』, , , 2013, 展23:39, 近世文学, 一般, , |
513281 | 集合操作表現の文法的性質, 江口正, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, , |
513282 | 子規と漱石, 小森陽一, 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 著作家別, , |
513283 | 奥羽百文会をめぐって, 和田克司, 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 俳句, , |
513284 | 子規の見たみちのく―「はて知らずの記」から, 渡辺誠一郎, 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 著作家別, , |
513285 | 機関車子規, 小池光, 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 著作家別, , |
513286 | 同一性を表す形式名詞「通り」について, 森山卓郎, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, , |
513287 | 略年譜(正岡子規), , 『正岡子規みちのくの旅~はて知らずの記』, , , 2013, 展23:37, 近代文学, 著作家別, , |
513288 | 徳冨蘆花『黒い眼と茶色の目』を読む―新島襄と周辺の人々, 木村一実, 『我が郷土の文学者』, , , 2013, 展33:20, 近代文学, 著作家別, , |
513289 | 連体修飾構造中の形式的な「の」「こと」について, 中畠孝幸, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, , |
513290 | 白石実三と日本の近代文学―白石家三代の女性が守り抜いた膨大な資料から見えてくるもの, 川戸道昭, 『我が郷土の文学者』, , , 2013, 展33:20, 近代文学, 著作家別, , |
513291 | 接続詞の連続使用・二重使用―複合接続詞的使用も含めて, 馬場俊臣, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, , |
513292 | 使役文における動作主体を表す「(人ヲ)V-テ」の後置詞性と動詞性―語彙的意味の希薄化と文法的機能の形式化, 早津恵美子, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, , |
513293 | 岩崎本日本書紀 書誌解題, 赤尾栄慶, 『国宝岩崎本日本書紀』, , , 2013, キ4:328, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513294 | 岩崎本日本書紀の訓点, 石塚晴通, 『国宝岩崎本日本書紀』, , , 2013, キ4:328, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513295 | 特別対談 『古事記』をめぐって, 三浦佑之 大和岩雄, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513296 | <再録> イザナキ・イザナミ二神が国土を生み成した物語, 津田左右吉, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, , |
513297 | <再録> 黄泉の国と根の国, 西郷信綱, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, , |
513298 | 連体修飾節における基本形とタ形の対立, 丹羽哲也, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, , |
513299 | <再録> 火山列島の思想―日本的固有神の性格, 益田勝実, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, , |
513300 | <再録> 古事記の芸術的価値―文芸的作品としての特徴, 和辻哲郎, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |