検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513601 -513650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513601 鈴木宏子著『王朝和歌の想像力―古今集と源氏物語―』, 後藤祥子, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
513602 末次智著『琉球宮廷歌謡論 首里城の時空から』, 島村幸一, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
513603 宮崎真素美著『戦争のなかの詩人たち―「荒地」のまなざし』, 林浩平, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
513604 清原宣賢の越前下向と朝倉氏, 佐藤圭, 『戦国のまなびや 朝倉文化 文武を極める』, , , 2013, 展44:23, 中世文学, 一般, ,
513605 明治翻訳小説『小婦人』―お転婆ヒロインの登場, ドラージ・土屋浩美, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 6, 2010, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
513606 江黒清美著『「少女」と「老女」の聖域―尾崎翠・野溝七生子・森茉莉を読む』, 仁平政人, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
513607 松代藩とペリー来航, 嶋村元宏, 『松代藩と黒船来航』, , , 2013, 展52:76, 近世文学, 一般, ,
513608 明平さんと仲間たちの戦中戦後―杉浦明平宛書簡を読む, 若杉美智子, 『杉浦明平の眼』, , , 2013, 展55:121, 近代文学, 著作家別, ,
513609 一九五〇年代の記録運動と杉浦明平のルポルタージュ, 鳥羽耕史, 『杉浦明平の眼』, , , 2013, 展55:121, 近代文学, 著作家別, ,
513610 杉浦明平さんの人と文学, 別所興一, 『杉浦明平の眼』, , , 2013, 展55:121, 近代文学, 著作家別, ,
513611 ルネッサンス人 杉浦明平と渥美半島, 小久保光翁, 『杉浦明平の眼』, , , 2013, 展55:121, 近代文学, 著作家別, ,
513612 杉浦明平 文献目録, 鈴木利昌 若杉美智子, 『杉浦明平の眼』, , , 2013, 展55:121, 近代文学, 著作家別, ,
513613 杉浦明平 略年譜, 鈴木利昌, 『杉浦明平の眼』, , , 2013, 展55:121, 近代文学, 著作家別, ,
513614 討論会 古事記の文章法と表記 , 奥村悦三 毛利正守 山口佳紀 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 9, 2013, キ2:602:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
513615 古事記の文章法と表記, 乾善彦, 『万葉語文研究』, , 9, 2013, キ2:602:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
513616 <再録> 近代比喩と文体―独歩・藤村・漱石・芥川の直喩, 木坂基, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 近代文学, 著作家別, ,
513617 「ものはてにを」を欠く歌の和歌史における位置づけ , 新沢典子, 『万葉語文研究』, , 9, 2013, キ2:602:9, 上代文学, 万葉集, ,
513618 <再録> 言語の媒介性について, 湊吉正, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 一般, ,
513619 <再録> 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の比喩表現, 深津謙一郎, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 近代文学, 著作家別, ,
513620 <再録> ディノテーションとコノテーション―意味形成の根源, 三宅雅明, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 一般, ,
513621 マシの「反事実」と「非事実」, 栗田岳, 『万葉語文研究』, , 9, 2013, キ2:602:9, 上代文学, 国語, ,
513622 <再録> モノにしのびこむヒト、ヒトにしのびこむモノ, 多門靖容, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 言語生活, ,
513623 万葉集巻七・一三七五譬喩歌の類にあらずの歌について , 上森鉄也, 『万葉語文研究』, , 9, 2013, キ2:602:9, 上代文学, 万葉集, ,
513624 浦島伝説歌におけるうたい手の設定, 錦織浩文, 『万葉語文研究』, , 9, 2013, キ2:602:9, 上代文学, 万葉集, ,
513625 崋山・椿山の写実表現, 鈴木利昌, 『渡辺崋山・椿椿山が描く花・鳥・動物の美』, , , 2013, 展55:129, 近世文学, 一般, ,
513626 家持巻十九巻末三首の左注 , 八木孝昌, 『万葉語文研究』, , 9, 2013, キ2:602:9, 上代文学, 万葉集, ,
513627 <再録><講演> 目の言葉・耳の言葉, 外山滋比古 木村理恵子 鈴木美恵子, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 言語生活, ,
513628 <再録> 表現における構造, 早川勝広, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, ,
513629 <再録> 内言に示される意味と枠組, 河原修一, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 語彙・意味, ,
513630 寿ぎの雲―「八雲立つ」をめぐって, 大谷歩, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
513631 言葉をつむぐ 心をつなぐ―文人としての樗堂とその交友, 松井忍, 『樗堂と一茶、そして子規へ』(特別企画展), , , 2013, 展83:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
513632 妻屋と神婚, 井上隼人, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
513633 瑜伽師地論―讃岐国最古の写経が物語るもの, 渋谷啓一, 『いとうるわし。日本の美』, , , 2013, 展82:27, 上代文学, 一般, ,
513634 光悦の芸術性のルーツ, 中村修也, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 中世文学, 一般, ,
513635 光悦と書跡―書状の書風を中心に, 名児耶明, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近世文学, 一般, ,
513636 難渋する神の妻問い―神の道行きと求婚の歌謡, 加藤千絵美, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
513637 <再録> 主題の概念について, 中島一裕, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, ,
513638 光悦と陶芸―江戸時代の評価と箱書付について, 砂沢祐子, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近世文学, 一般, ,
513639 門前の歌―門前唱歌の習俗と妻問い歌, 室屋幸恵, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
513640 光悦と漆芸―言葉とモノと史実のあいだ, 福島修, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近世文学, 一般, ,
513641 光悦と出版―嵯峨本雑感, 村木敬子, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近世文学, 一般, ,
513642 <再録> 場面依存と文法形式―国語における, 糸井通浩, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文法, ,
513643 八千矛の神の歌謡―折口信夫の<まれびと>論の視点から, 大塚千紗子, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
513644 近代以降の「光悦」像―研究と評価の流れ, 福島修, 『光悦―桃山の古典(クラシック)』, , , 2013, 展36:513, 近代文学, 一般, ,
513645 <再録> 文章における文脈のなりたち, 土部弘, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, ,
513646 「あまはせづかひ」考―鳥の使いをめぐって, 小野諒巳, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
513647 <再録> 論理的段落と修辞的段落, 塚原鉄雄, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, ,
513648 「事の語り言も此をば」考―終末に置く詞章としての意味, 神宮咲希, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,
513649 弘法大師空海の書, 赤尾栄慶, 『いとうるわし。日本の美』, , , 2013, 展82:27, 中古文学, 一般, ,
513650 上代歌謡の論理―人称転換の側面から, 山田優子, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, ,