検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513551 -513600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513551 <再録> 説明文の要約と文章構造, 川原裕美, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513552 <再録> 説明文の「中核文」に関する試論―マクロ構造把握へむけての一考察, 立川和美, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513553 <再録> アニメーションのストーリーを語る際の話段と中心発話について, ポリー・ザトラウスキー, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513554 <再録> 文体分析の方法, 中村明, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513555 <再録> 音声の表現価値―音声文体論のために, 堀井令以知, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513556 <再録> 描写度と文体, 中村吉秀, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513557 <再録> 比喩表現の理解過程―その認知心理学的分析, 楠見孝, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 語彙・意味, ,
513558 <再録> 比喩の復権―現代比喩理論の彼方, 岩田和男, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 語彙・意味, ,
513559 <再録> 比喩は死にますか?―慣用と否定をめぐって, 半沢幹一, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 一般, ,
513560 <再録> 修飾のレトリックと文法―連体修飾の問題を中心に, 山梨正明, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513561 <再録> 否定表現―俳句等におけるその意味, 永田友市, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国文学一般, 詩歌, ,
513562 <再録> 育児語の動詞語彙について, 友定賢治, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 語彙・意味, ,
513563 八世紀日本国の「三時」―基から善珠への注釈活動を手がかりに, 渡部亮一, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 上代文学, 一般, ,
513564 <再録> 中古散文の形容詞―語彙の数量的分析, 村田菜穂子, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 中古文学, 国語, ,
513565 子午線 「純粋言語」と「語りえぬもの」, 大谷哲, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
513566 <再録> オノマトペの力―詩語としてのオノマトペ, 橋本敬司, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 語彙・意味, ,
513567 <再録> 身体語を含む慣用語句の表現特性―動物の部位名称を含む場合, 吉田則夫, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 語彙・意味, ,
513568 「忠臣蔵」の戯作類―黄表紙・滑稽本を中心に見て, 荻田清, 『忠臣蔵の本尽くし』, , , 2013, 展64:40, 近世文学, 小説, ,
513569 「忠臣蔵」の実録ものについて, 山本卓, 『忠臣蔵の本尽くし』, , , 2013, 展64:40, 近世文学, 小説, ,
513570 アイヌ文様と九州の壁画古墳文様, 赤司善彦, 『ロシアが見たアイヌ文化』, , , 2013, 展10:46, 国文学一般, 民俗学, ,
513571 聖なるもののかたちとしての仏像, 岩井共二, 『みほとけのかたち』, , , 2013, 展65:103, 国文学一般, 古典文学, ,
513572 状裏の書状について, 永井晋, 『こもんじょざんまい』, , , 2013, 展38:166, 中世文学, 一般, ,
513573 紙背にこめられた中世人の思い, 西岡芳文, 『こもんじょざんまい』, , , 2013, 展38:166, 中世文学, 一般, ,
513574 絵葉書の誕生, 米田頼司, 『絵葉書―そのメディア性と記録性』, , , 2013, 展66:19, 近代文学, 一般, ,
513575 大正写真工芸所の歴史, 太田宏一, 『絵葉書―そのメディア性と記録性』, , , 2013, 展66:19, 近代文学, 一般, ,
513576 コロタイプ印刷と絵葉書, 江本英雄, 『絵葉書―そのメディア性と記録性』, , , 2013, 展66:19, 近代文学, 一般, ,
513577 師範学校の「地理教材」としての絵葉書―写真画像の物質性をめぐって, 島津俊之, 『絵葉書―そのメディア性と記録性』, , , 2013, 展66:19, 近代文学, 一般, ,
513578 小説『行人』に描かれた和歌山―絵葉書でたどる漱石の足跡, 溝端佳則, 『絵葉書―そのメディア性と記録性』, , , 2013, 展66:19, 近代文学, 著作家別, ,
513579 絵葉書とデジタルアーカイブ デジタル・アーカイブと課題, 吉村旭輝, 『絵葉書―そのメディア性と記録性』, , , 2013, 展66:19, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
513580 天のシルクロード, 林温, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 国文学一般, 古典文学, ,
513581 鳳凰堂と金色堂―雲中供養菩薩の有無をめぐって, 内藤栄, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
513582 平等院の瑠璃―その特徴と意義について, 井上暁子, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
513583 関東公方足利氏の花押―その「大きさ」について, 阿部能久, 『こもんじょざんまい』, , , 2013, 展38:166, 中世文学, 一般, ,
513584 平等院鳳凰堂旧用の飾金具と平成の修理について, 末兼俊彦, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
513585 平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像と光背飛天―浄土と飛天の表現について, 佐々木康之, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
513586 鳳凰堂壁扉画, 佐々木康之, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 中古文学, 一般, ,
513587 <翻・複> 天正十八年作とされた徳川家康の起請文について, 鳥居和郎, 『こもんじょざんまい』, , , 2013, 展38:166, 中世文学, 一般, ,
513588 <翻> 『三島中洲・南摩羽峯往復書簡』翻印, 町泉寿郎, 『三島中洲と近代-其一-』, , , 2013, 展36:514:1, 近代文学, 著作家別, ,
513589 <翻> 『三島中洲・川北梅山・崔成大筆談録』翻印・訓読, 町泉寿郎, 『三島中洲と近代-其一-』, , , 2013, 展36:514:1, 近代文学, 著作家別, ,
513590 三島中洲年譜, , 『三島中洲と近代-其一-』, , , 2013, 展36:514:1, 近代文学, 著作家別, ,
513591 「画道精進」―写実の道, 福島さとみ, 『「画道精進」椿貞雄と実篤』, , , 2013, 展36:520, 近代文学, 一般, ,
513592 あはれの一言に帰す 「もののあはれ」と本居宣長, 吉田悦之, 『「もののあはれ」と日本の美』, , , 2013, 展36:530, 近世文学, 国学・和歌, ,
513593 「もののあはれ」と日本の美について―月と秋草を中心に, 石田佳也, 『「もののあはれ」と日本の美』, , , 2013, 展36:530, 国文学一般, 古典文学, ,
513594 工芸意匠にみる「もののあはれ」, 日高薫, 『「もののあはれ」と日本の美』, , , 2013, 展36:530, 国文学一般, 古典文学, ,
513595 清方芸術にみるもののあはれ, 宮崎徹, 『「もののあはれ」と日本の美』, , , 2013, 展36:530, 近代文学, 一般, ,
513596 鎌倉彫雑考, 薄井和男, 『観光地鎌倉と鎌倉彫』, , , 2013, 展38:152:1, 中世文学, 一般, ,
513597 近代鎌倉のあゆみ, 寺崎弘康, 『観光地鎌倉と鎌倉彫』, , , 2013, 展38:152:1, 近代文学, 一般, ,
513598 読む 古記録語としての「間」, 告井幸男, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
513599 地球のかたちと万国の大地―横浜市立大学所蔵鮎沢信太郎文庫の古地図について, 松本郁代, 『横浜市立大学コレクション・古地図の世界』, , , 2013, 展38:165, 近世文学, 一般, ,
513600 一乗谷に文化を伝えた人びと, 末柄豊, 『戦国のまなびや 朝倉文化 文武を極める』, , , 2013, 展44:23, 中世文学, 和歌, ,