検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
513651
-513700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
513651 | 女の断り歌―「浦渚の鳥」の意味, 榎本春香, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513652 | 女の断り歌―「クハシメ」と「サカシメ」をめぐって, 高橋俊之, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513653 | 男女交接の歌―神々の結婚について, 矢崎京子, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513654 | 求婚歌謡の基本モデル―記紀歌謡の比較を通して, 河原孝夫, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513655 | 鳥のテーマ―神祭りと鶏鳴と, 荒木優也, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 国文学一般, 歌謡, , |
513656 | 夜明けを告げる鳥, 鈴木道代, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 一般, , |
513657 | 鳥の衣―上代における「衣」の色について, 室屋幸恵, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513658 | 近世島津氏の縁組―重豪以前, 林匡, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, , |
513659 | 棄婦の歌―古代中国文学にみる<棄てられる女>, 大谷歩, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 一般, , |
513660 | 神の<いろごのみ>, 榎本春香, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513661 | 女の引き留め歌, 神宮咲希, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513662 | 女の引き留め歌と性愛表現, 大塚千紗子, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513663 | 豊御酒の献上―「酒歌」の成立, 小野諒巳, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513664 | 神を招く歌, 矢崎京子, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513665 | 白玉の君―神招きの歌, 山田優子, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513666 | 妹との誓約―妻問いにおける別れの歌, 高橋俊之, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513667 | 八雲立つ出雲―枕詞論として, 森淳, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 上代文学, 歌謡, , |
513668 | 島津重豪の『成形図説』出版事業, 丹羽謙治, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, , |
513669 | <再録> 表現における芸の成立の機構, 今井文男, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, , |
513670 | <再録> 深さの表現機構―表現の深さはどのような機構の上に成立するか, 篠原実, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, , |
513671 | 実業の継承者としての渋沢敬三, 木村昌人, 『祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)』, , , 2013, 展36:512, 近代文学, 著作家別, , |
513672 | 民俗学・民族学的研究への興味とその萌芽, 小林光一郎, 『祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)』, , , 2013, 展36:512, 近代文学, 一般, , |
513673 | <再録> 推敲論―一茶表現考, 丸山一彦, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
513674 | 薩摩藩と石本家, 安藤保, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, , |
513675 | 渋沢敬三名義で収集された栄一関係資料―渋沢史料館所蔵「諸外国人宛往翰 複写」を事例に, 関根仁, 『祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)』, , , 2013, 展36:512, 近代文学, 著作家別, , |
513676 | 渋沢敬三―日本銀行、大蔵大臣時代を中心に, 神谷久覚, 『祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)』, , , 2013, 展36:512, 近代文学, 著作家別, , |
513677 | 戦後の国際社会復帰と渋沢敬三, 飯森明子, 『祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)』, , , 2013, 展36:512, 近代文学, 一般, , |
513678 | 渋沢敬三による日本の魚類学への貢献, 瀬能宏, 『祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)』, , , 2013, 展36:512, 近代文学, 一般, , |
513679 | <再録> 認識の基盤としての型, 寿岳章子, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, , |
513680 | 渋沢敬三と中在家花祭, 永井美穂, 『祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)』, , , 2013, 展36:512, 国文学一般, 民俗学, , |
513681 | <再録> 言語行動と社会構造―母と子のコミュニケーションを中心として, 本名信行, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 言語生活, , |
513682 | 島津斉宣と斉興、その藩主としての祈り―<重豪の時代>の再定位に向けて, 鈴木彰, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, , |
513683 | <再録> 私の新・言語過程説, 竹岡正夫, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 一般, , |
513684 | <再録> 国語の文の展開と情報生成―「つらら型」展開, 小松光三, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文法, , |
513685 | <翻> 智恵鑑(万治三年板、十巻十冊)(承前), 柳沢昌紀, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, , |
513686 | <翻> 竹斎(寛永整版本、二巻二冊、絵入), 入口敦志, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, , |
513687 | <再録> 品詞の使用による表現の観察, 樺島忠夫, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, , |
513688 | <翻> 竹斎(奈良絵本、一冊、絵入), 中島次郎, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, , |
513689 | 島津重豪―薩摩を変えた博物大名――展示への誘い, 新福大健, 『島津重豪』, , , 2013, 展97:12, 近世文学, 一般, , |
513690 | <再録> 「言語空間」と省略法, 河村清一郎, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 一般, , |
513691 | <翻> 長斎記(写本、一冊), 伊藤慎吾, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, , |
513692 | <翻> 長者教(古活字版、一巻一冊), 伊藤慎吾, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, , |
513693 | <翻> 長生のみかど物語(元禄八年板、一巻一冊), 伊藤慎吾, 『仮名草子集成』, , 49, 2013, ニ4:359:49, 近世文学, 小説, , |
513694 | <再録> 表現における修辞意識, 山口正, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語, 文体・文章, , |
513695 | 中川一政と挿画―尾崎士郎をめぐって, 新井人志, 『人生劇場中川一政挿絵展』, , , 2013, 展55:126, 近代文学, 著作家別, , |
513696 | <再録> 表現開発の授業をいかにすべきか, 江連隆, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語教育, 一般, , |
513697 | <再録> あらすじ構成力の学年発達, 石黒由香里, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語教育, 読むこと, , |
513698 | <再録> 「さしゑ人生劇場」後記, 中川一政, 『人生劇場中川一政挿絵展』, , , 2013, 展55:126, 近代文学, 著作家別, , |
513699 | <再録> 児童の日記に見られる述べ方について1―N.W.児の1年生時の日記に見られる冒頭部分の表現に注視して, 岡利道, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国語教育, 書くこと, , |
513700 | <再録> 詩の文学性―「語り継ぐ」をキーワードに, 植山俊宏, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 近代文学, 詩, , |