検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513501 -513550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513501 無垢な魂、その発露―「つきしま かるかや」の魅力, 山下裕二, 『つきしま かるかや』, , , 2013, 展36:509, 中世文学, 物語・小説, ,
513502 特集 詩教材の解釈と授業の展開 詩だけの教育的技能があるからだ, 弥吉菅一, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513503 特集 詩教材の解釈と授業の展開 なぜ「詩」を教えねばならぬのか―人格の全面発達をめざす教育的位置づけ, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513504 特集 詩教材の解釈と授業の展開 詩教材の指導と多義性, 渡辺宏, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513505 特集 詩教材の解釈と授業の展開 私の内面を探求する―詩の教材解釈とは何か, 氷上正, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513506 特集 詩教材の解釈と授業の展開 作品の朗読の問題―授業における教師の朗読とは, 坂村勝規, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513507 ブログにおけるコミュニケーションの民俗学的一考察, 嶋野安耶, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
513508 特集 詩教材の解釈と授業の展開 イメージ化の問題, 岩田道雄, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513509 素朴絵と柳宗悦, 矢島新, 『つきしま かるかや』, , , 2013, 展36:509, 中世文学, 物語・小説, ,
513510 特集 詩教材の解釈と授業の展開 詩の「ことば」の問題, 秋本政保, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513511 特集 詩教材の解釈と授業の展開 小学校における詩教材の選択, 橘高準, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513512 特集 詩教材の解釈と授業の展開 中学校における詩教材の選択, 安藤操, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513513 特集 詩教材の解釈と授業の展開 低学年段階の詩の授業, 細田椙子, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513514 特集 詩教材の解釈と授業の展開 中学年段階の詩の授業―ことがら主義からの脱却を, 山形英二, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513515 特集 詩教材の解釈と授業の展開 高学年段階の詩の授業―八木重吉「母の瞳」, 池本洋子, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513516 特集 詩教材の解釈と授業の展開 中学校段階の詩の授業, 山崎辿, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513517 柳宗悦と横山重, 白土慎太郎, 『つきしま かるかや』, , , 2013, 展36:509, 近代文学, 著作家別, ,
513518 研究情報 信濃教育会の教育内容精選研究の動向, 小口明, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513519 国語科教育では何がだいじか・第15回 行間を読むことと省略を補うことと(3), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513520 教材研究の方法・第6回 筋の展開を先見する力の予想, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513521 文芸の理論・第112回 子どもの詩―その真実と美(その一), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513522 作文教育の改造・第6回 作文の基礎学習, 輿水実, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513523 絵画化された歌人たち, 四辻秀紀, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 中世文学, 和歌, ,
513524 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 教師の用意する解釈について, 菅野宏, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513525 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 実践から学ぶ, 深萱和男, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513526 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 ことばに衝突しながら多様な解釈をひき出す, 奥村幸夫, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513527 十七世紀 歌仙絵の諸相, 加藤祥平, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 近世文学, 一般, ,
513528 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 教師自身の文学的感動を子どもたちに頒ちたい, 山下明, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513529 <複>キリシタン版 日葡辞書―カラー影印版, , 『日葡辞書』, , , 2013, コ5:18, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
513530 十七世紀官画派の歌仙絵と歌意図, 薄田大輔, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 近世文学, 一般, ,
513531 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 教材・子ども・教師がどうあればよいのか, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513532 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 子どもの教材解釈と授業の発展, 阿部清志, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513533 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 教材が見え、子どもが見え、授業が見える力, 田村省三, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513534 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 興味や意欲を持続させる授業をめざして, 西村賢三, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513535 特集 教師の教材解釈と子どもの教材解釈 「五色のしか」での子どもの追求, 真木利貢, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513536 <再録> 副詞の捉え方, 石神照雄, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513537 <再録> 接続詞と物語叙法, 甲田直美, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513538 <再録> 文章表現における指示語の機能―小説の文章を中心に, 片村恒雄, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513539 <再録> 指示語―後方照応の類型について, 馬場俊臣, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513540 <再録> 古代語の修飾法, 山口尭二, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513541 <再録> 構文論と連文論との関係, 長田久男, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513542 <再録> 予測の読み―連文論への一試論, 石黒圭, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513543 <再録> 視点論から見た語句の分析, 甲斐睦朗, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513544 <再録> 場面構築と叙述形態―近代小説の文末に着目して, 船所武志, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 近代文学, 小説, ,
513545 <再録> 小説作品の基本的文章構成について―時の経過による展開を中心に, 落合由治, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 近代文学, 小説, ,
513546 特集・環境としての自然・風土 自然とテクスト―震災後の読み直し, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
513547 <再録> 談話トピックの結束性と展開構造, 村上恵 熊取谷哲夫, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 言語生活, ,
513548 <再録> 文の機能に基づく新聞投書の文章構造, 木戸光子, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513549 <再録> 文章の題名・要約文とキーワードの関連性, 田中章夫, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,
513550 <再録> 縮小率の異なる要約文における段の再構成, 伊藤光, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文体・文章, ,