検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513451 -513500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513451 <再録> 「東京は神田の生まれだ」型表現と助詞「は」, 竹林一志, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513452 作文教育の改造・第4回 言語モデルの模倣, 輿水実, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513453 <翻> 堀惟賢筆「網代日記絵巻」翻刻, , 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
513454 研究報告 犬追物図屏風, 岡本明子, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
513455 研究報告 玉藻前絵巻, 元吉佳代子, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 中世文学, 物語・小説, ,
513456 研究報告 孔聖像―狩野元俊, 古俣諒, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
513457 研究報告 定家詠十二ヶ月花鳥図押絵貼屏風―遠藤古致, 長岡枝里, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, ,
513458 <再録> 日本語総称文のテクスト的機能, 野村真木夫, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, ,
513459 快活な亡者の眼差し―鎌倉の堀辰雄, 堀江敏幸, 『堀辰雄』, , , 2013, 展38:161, 近代文学, 著作家別, ,
513460 <複> 「“武士の娘”の見たアメリカ」杉本鉞子著―(『婦人之友』昭和15年1月号~3月号より転載), , 『エツ・イナガキ・スギモト(杉本鉞子)英文著作集』, , , 2013, ヒ9:112:6, 近代文学, 著作家別, ,
513461 幻想と実感, 蜂飼耳, 『泉鏡花展』, , , 2013, 展38:164, 近代文学, 著作家別, ,
513462 鏡花と鉄道, 田中励儀, 『泉鏡花展』, , , 2013, 展38:164, 近代文学, 著作家別, ,
513463 南吉文学と安城(ユートピア), 保坂重政, 『南吉が安城にいた頃』, , , 2013, 展55:124, 近代文学, 著作家別, ,
513464 新美南吉―幸せだった安城時代, 谷悦子, 『南吉が安城にいた頃』, , , 2013, 展55:124, 近代文学, 著作家別, ,
513465 和様の書の料紙について, 高橋裕次, 『和様の書』, , , 2013, 展36:507, 中古文学, 一般, ,
513466 <シンポジウム>特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 文章論的教材研究はなぜ必要か―国語科授業の内容を考える, 永野賢, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513467 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 教材研究に役立つ文章論, 市川孝, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513468 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 文章論的教材研究の確立, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513469 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 授業論の視点を, 村上直治, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513470 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 必要条件だが十分条件ではない, 小松善之助, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513471 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 国語科教師としての基本, 金杉昭一, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513472 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 教材研究のよりどころを求めて, 瀬川勝太郎, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513473 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 読解の授業構成と文章論的教材研究, 黒沢修, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513474 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 文章構造の総合的解明, 鈴木久雄, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513475 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 表現主体の陳述態度と表現内容への関り方, 原田章之進, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513476 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 確かな表現力・理解力を育てるために, 滝口和夫, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513477 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 表現内容と言語事項の統合的学習への活用, 須田実, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513478 特集 文章論的教材研究はなぜ必要か 構文論・連文論から文章表現論へ, 土部弘, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513479 王朝貴族の書と信仰―藤原行成を中心に, 田良島哲, 『和様の書』, , , 2013, 展36:507, 中古文学, 一般, ,
513480 研究情報 読解と作文の関連指導をめぐる研究課題, 原栄一, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513481 研究情報 創作児童文学の動向と作家の問題意識, 鳥越信, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513482 絵と書の関係をめぐる雑考, 沖松健次郎, 『和様の書』, , , 2013, 展36:507, 国文学一般, 古典文学, ,
513483 国語科教育では何がだいじか・第14回 行間を読むことと省略を補うことと(2), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513484 「和様の書」鑑賞の歴史, 恵美千鶴子, 『和様の書』, , , 2013, 展36:507, 国文学一般, 古典文学, ,
513485 教材研究の方法・第5回 作品表現の文体論的研究, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513486 文芸の理論・第111回 文芸における美とは, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 近代文学, 著作家別, ,
513487 「創作家の態度」(1)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 65-1, 234, 2013, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
513488 作文教育の改造・第5回 指導された作文とは何か, 輿水実, 教育科学・国語教育, 18-10, 222, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513489 織部焼はいつ流行したのか, 尾野善裕 平尾政幸, 『国宝「卯花墻」と桃山の名陶』, , , 2013, 展36:499, 近世文学, 一般, ,
513490 晶子さんに至つては全くの歌人だ, 今野寿美, 『与謝野晶子展』, , , 2013, 展51:14, 近代文学, 著作家別, ,
513491 阿部次郎と日本女子大学校, 原田夏子, 『阿部次郎をめぐる手紙展』, , , 2013, 展36:505, 近代文学, 著作家別, ,
513492 エキス表現の力・与謝野晶子の詩, 三枝昂之, 『与謝野晶子展』, , , 2013, 展51:14, 近代文学, 著作家別, ,
513493 晶子の児童文学, 上笙一郎, 『与謝野晶子展』, , , 2013, 展51:14, 近代文学, 著作家別, ,
513494 阿部次郎が保管していた幻の田村俊子宛鈴木悦書簡, 岩淵宏子 (倉田宏子), 『阿部次郎をめぐる手紙展』, , , 2013, 展36:505, 近代文学, 著作家別, ,
513495 遠山金四郎家の菓子贈答, 岡崎寛徳, 『歴史秘話20「和菓子の贈りもの」展』(虎屋文庫資料展), , , 2013, 展36:506, 近世文学, 一般, ,
513496 国民文学への道を切り開いた『新訳源氏物語』, 神野藤昭夫, 『与謝野晶子展』, , , 2013, 展51:14, 近代文学, 著作家別, ,
513497 「道を説く君」の四半世紀―与謝野晶子の評論運動をめぐって, 金井景子, 『与謝野晶子展』, , , 2013, 展51:14, 近代文学, 著作家別, ,
513498 上野原の依水荘と「甲斐源氏」の歌, 逸見久美, 『与謝野晶子展』, , , 2013, 展51:14, 近代文学, 著作家別, ,
513499 物語絵の往還―近世初期の源氏絵と伊勢絵を中心に, 広海伸彦, 『源氏絵と伊勢絵』, , , 2013, 展36:533, 中古文学, 物語, ,
513500 土佐光吉再評価―もう一つの桃山絵画, 相沢正彦, 『源氏絵と伊勢絵』, , , 2013, 展36:533, 近世文学, 一般, ,