検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514551 -514600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514551 木本地方名詞アクセント考, 前川俊一, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国語, 方言, ,
514552 <翻><再録> 関宿・境俳壇と箱島阿誰・浙江・文路―蕪村を取り巻くネットワーク, 加藤定彦, 『関東俳壇史叢稿』(近世文学研究叢書19), , , 2013, ニ3:1093, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514553 佐藤春夫特集号 文化学院での春夫先生, 石田アヤ, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514554 <翻>佐藤春夫特集号 中西維順のこと, 竹田龍児, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近世文学, 国学・和歌, ,
514555 佐藤春夫特集号 春夫曼荼羅, 佐藤良雄, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514556 佐藤春夫特集号 佐藤春夫さんのこと, 下村巳六, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514557 佐藤春夫特集号 春夫さんの肉親への思い故郷への思い, 田代均, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514558 佐藤春夫特集号 春夫の町, 清水徳太郎, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514559 佐藤春夫特集号 春夫の町散歩, 若林芳樹, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514560 佐藤春夫特集号 新宮十津川翻案怪異小説について, 木田泰夫, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近世文学, 小説, ,
514561 佐藤春夫特集号 佐藤春夫、初期短歌の位置―明治四十一・二年の<新宮文化状況>のなかから, 辻本雄一, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514562 熊野三山の成立, 浜畑栄造, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514563 熊野三山社法祭礼年中行事と熊野修験道行事との関係について, 二河良英, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514564 新宮十郎とその史跡, 前千雄, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 中古文学, 一般, ,
514565 <翻><再録> 『鳥酔居士句巣』―未紹介稿本の翻刻, 加藤定彦, 『関東俳壇史叢稿』(近世文学研究叢書19), , , 2013, ニ3:1093, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514566 <翻・複> 熊野信仰の原点に関する私的考察, 米良殖人, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514567 花の窟にみる熊野信仰の源流, 前川昭世, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514568 木の本浦の酒造り, 伊藤良, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514569 口熊野古座奥口在々百姓一揆之事, 松下正行, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514570 近世太地浦捕鯨業の成立と発展, 笠原正夫, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514571 <翻><再録> その他襲蔵資料―柳居来遊時の自画賛ほか, 加藤定彦, 『関東俳壇史叢稿』(近世文学研究叢書19), , , 2013, ニ3:1093, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514572 <翻><再録> 坂田小堤神保家の夜松・吟松―忠敬父実家の家系と襲蔵資料, 加藤定彦, 『関東俳壇史叢稿』(近世文学研究叢書19), , , 2013, ニ3:1093, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514573 川村裕子著『王朝文学の光芒』, 本橋裕美, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
514574 <翻><再録> 相模原・当麻の水月洞淵光―『駿府への旅』の紹介, 加藤定彦, 『関東俳壇史叢稿』(近世文学研究叢書19), , , 2013, ニ3:1093, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514575 伊藤聡著『神道とは何か』, 門屋温, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
514576 たばこ史・地域史の観点から見る「たばこ工場史」―その特徴と課題, 鎮目良文, たばこと塩の博物館年報, , 28, 2013, タ00138, 近代文学, 一般, ,
514577 報告・幕末から明治期の川柳に詠まれたたばこ, 谷田有史, たばこと塩の博物館年報, , 28, 2013, タ00138, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
514578 鈴木登美・十重田裕一・堀ひかり・宗像和重編著『検閲・メディア・文学 江戸から戦後まで』, 天野知幸, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
514579 【Madame de Sade】―Mandiargues traduit Mishima, Michel de Boissieu, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 35, 2013, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
514580 «推量»と«説明»―テクストにおける「にちがいない」をともなう文の機能, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 35, 2013, オ00504, 国語, 文法, ,
514581 白隠の報恩観, 小浜聖子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 9, 2013, オ00571, 近世文学, 一般, ,
514582 大石七分と玉置徐歩―海外に向った熊野びとの中の, 石田アヤ, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 近代文学, 一般, ,
514583 湯川麑洞遺聞, 佐藤良雄, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514584 徐福伝承と物部氏族, 下村巳六, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
514585 地名から見た奥熊野の葬法, 浜畑栄造, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514586 熊野修験道の根源と熊野三山信仰の概要について(一), 二河良英, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514587 日本仏教における中世と近世―「修行」から「修養」へ, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 9, 2013, オ00571, 中世文学, 一般, ,
514588 串木野紀行, 木田泰夫, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514589 陰陽五行思想における三合の考察―平安京にみる三合, 曾我とも子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 35, 2013, オ00504, 中古文学, 一般, ,
514590 <翻・複> 藤倉城懐古賦, 米良殖人, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514591 阿須賀神社の御正体, 奥野利雄, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514592 大般若経(那智勝浦町指定文化財), 水口清, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514593 花ノ窟関係小祭祀について, 清水太郎, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514594 熊野木本松葉山にみる天神様縁起のことども, 前川昭世, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514595 大雄禅寺の梵鐘, 前千雄, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 中世文学, 一般, ,
514596 霊鑑寺門跡所蔵の書画, 原口志津子, 『日本の宗教とジェンダーの研究』(科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書), , , 2013, ネ1:65, 近世文学, 一般, ,
514597 丹鶴姫(鳥井禅尼)とその周辺, 森田充子, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 中古文学, 一般, ,
514598 佐野の柱松, 天野輝雄, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514599 「熊野の謎と伝説」余話, 沢村経夫, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514600 漢語接尾辞「-化」の成立と展開, 趙麗君, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 35, 2013, オ00504, 近世文学, 国語, ,