検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
514451
-514500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
514451 | 熊野参詣記にみる新宮の諸相―古代・中世を中心にして, 山本殖生, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
514452 | 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 ふたつの超越を媒介する言葉, 細見和之, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
514453 | 太地角右衛門家覚書, 橋爪啓, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 近世文学, 一般, , |
514454 | 太地角右衛門と熊野捕鯨(2), 太地亮, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 近世文学, 一般, , |
514455 | 釈迢空と熊野, 佐藤康郎, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514456 | 「厳原港まつり」の50年―地域振興と日韓交流のはざまで, 村上和弘, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 近代文学, 一般, , |
514457 | <翻> 与謝野寛歌集『相聞(あいぎこえ)』刊行直前の一道程―資料・明治四十二年の熊野再遊、その周辺, 辻本雄一, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514458 | 明治時代新宮で発行された雑誌, 若林芳樹, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 近代文学, 一般, , |
514459 | 承平六年の紀淑人をめぐって, 寺内浩, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 中古文学, 一般, , |
514460 | 「反骨の平和主義者」水野広徳像の再検討―軍縮論の隘路と崩壊にみる水野広徳の諦念, 田中智大, 愛媛大学人文学論叢, , 15, 2013, シ01165, 近代文学, 一般, , |
514461 | 子午線 西鶴と俳諧的連想にかんする想い出, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
514462 | 読む 定家をボードレールになぞらえること, 今井明, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
514463 | 古田正幸著『平安物語における侍女の研究』, 吉海直人, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
514464 | 細川涼一著『日本中世の社会と寺社』, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
514465 | 山下久夫・斎藤英喜編『越境する古事記伝』, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
514466 | 日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ 移民文学・出版文化・収容所』, 細川周平, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
514467 | 懸泉堂遺聞, 佐藤良雄, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 近代文学, 一般, , |
514468 | 熊野三山・熊野修験道節録(前承二), 二河良英, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
514469 | 妖怪丹鶴姫, 下村巳六, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
514470 | ねじれた近代―『坊っちゃん』における命名と移動, 阿部和正, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
514471 | 保元・平治の乱と熊野, 前千雄, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 中古文学, 一般, , |
514472 | 藤原実方朝臣と熊野, 米良殖人, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 中古文学, 和歌, , |
514473 | 神倉山、ゴトビキ岩をめぐる歴史と地質, 後誠介 山本殖生, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
514474 | 古田織部と新宮につながる後裔, 関谷勉, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 中世文学, 一般, , |
514475 | 御本明神社に就て, 西岡正男, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
514476 | 太地角右衛門と熊野捕鯨, 太地亮, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 近世文学, 一般, , |
514477 | 熊野漁民の活躍と海の民俗, 橋爪啓, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
514478 | 高倉神社探訪, 田中孝雄, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
514479 | 秦代に日本へ渡航した徐福の旧跡の発見とその考証, 汪承恭 康培仁 訳, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514480 | 東京・怪異・モノガタリ―泉鏡花「二三羽―十二三羽」を中心に, 茂木謙之介, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
514481 | 閉ざされていく「幽閉」の可能性―井伏鱒二「幽閉」から「山椒魚」への改稿問題を中心に, 金ヨンロン, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
514482 | 大江健三郎の「自殺」する肉体―「セヴンティーン」「政治少年死す」という投企, 北山敏秀, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
514483 | 父も知らなかった父の生涯―大崎善生『赦す人』, 黒岩由起子, 波, 46-12, 516, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
514484 | 暴力からの脱出/他者への接近―津村記久子「地下鉄の叙事詩」論, 泉谷瞬, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
514485 | 子午線 「ほんもの」への欲求, 千本英史, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
514486 | 読む 「大造爺さんと雁」が語ること, 丹藤博文, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
514487 | 松原真著『自由民権運動と戯作者 明治一〇年代の仮名垣魯文とその門弟』, 佐々木亨, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
514488 | 森本隆子著『<崇高>と<帝国>の明治 夏目漱石論の射程』, 五井信, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
514489 | 玉井敬之著『漱石 一九一〇年代』, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
514490 | 細川英雄・鄭京姫編『私はどのような教育実践をめざすのか―言語教育とアイデンティティ』, 笠井正信, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 国語, 書評・紹介, , |
514491 | 特集・出版時代の写本 写本軍書の機能, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
514492 | 特集・出版時代の写本 案内記と奇談集―江戸時代の紀行における写本と版本, 板坂耀子, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
514493 | 特集・出版時代の写本 『春雨物語』の枠構造, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
514494 | 伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々(下)―文久二年の湯舟沢村を事例として, 太田尚宏, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |
514495 | 尾張藩における美濃・木曽産物の利用と領民―熊胆・美濃茶・末川蕪を事例に, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |
514496 | <翻> 増補和歌明題部類, 蔵中さやか, 『尾崎雅嘉 増補和歌明題部類』, , , 2013, イ2:291, 近世文学, 国学・和歌, , |
514497 | 文化期における秋田藩能代木山の林政改革への着手―木山方吟味役小野崎又兵衛の調査・献策を中心に, 芳賀和樹, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |
514498 | 特集・出版時代の写本 中西堂の実録写本, 三宅宏幸, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
514499 | 幕領・飛騨国の民家普請における「家作木」の規制について, 中村琢巳, 『金鯱叢書』, , 39, 2013, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |
514500 | 近世山村の猟師と村方騒動―武蔵国秩父郡大野村の猟師市左衛門を事例に, 栗原健一, 『金鯱叢書』, , 39, 2012, ヌ0:111:39, 近世文学, 一般, , |