検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514651 -514700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514651 ハーンと日本の原風景―松江, 三成清香, 外国文学, , 62, 2013, カ00022, 近代文学, 著作家別, ,
514652 湯川麑洞の足迹と経路について, 佐藤良雄, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514653 大石誠之助の情歌論(資料), 仲原ヒノキ, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514654 板屋九郎兵衛, 浜畑栄造, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514655 明暗真法尺八・尾崎真龍の墓, 杉本義夫, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近代文学, 一般, ,
514656 佐藤春夫追跡紀行, きたやすお, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514657 河鍋暁斎と能・狂言, 河鍋楠美, 『河鍋暁斎の能・狂言画』, , , 2013, 展36:528, 中世文学, 演劇・芸能, ,
514658 米の渡来とワラの文化, 滝川貞蔵, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
514659 熊野の黎明期にみる文芸風土, 前川昭世, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 上代文学, 神話, ,
514660 新宮低徊漫歩地図, 清水徳太郎, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 近代文学, 一般, ,
514661 熊野地方の仏像(三), 清水太郎, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514662 熊野のシシガキ異説, 木下喜久治, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514663 北山の石塔, 前千雄, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 中世文学, 一般, ,
514664 北山村の方言, 木田甫夫, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 国語, 方言, ,
514665 «紋画帖»に貼り込まれた暁斎お気に入りの繍箔裂, 山内麻衣子, 『河鍋暁斎の能・狂言画』, , , 2013, 展36:528, 国文学一般, 古典文学, ,
514666 暁斎の能画・狂言画と肖像表現, 樋口一貴, 『河鍋暁斎の能・狂言画』, , , 2013, 展36:528, 近世文学, 一般, ,
514667 山鹿素行の聖学の成立について―朱子学の受容と変容(朱子学中心時代)をめぐって, 竇兆鋭, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 36, 2013, オ00504, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514668 清水幾太郎 忘れられた人気者の社会学―竹内洋『メディアと知識人 清水幾太郎の覇権と忘却』(中央公論新社、二〇一二年)を手がかりに, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 155, 2013, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
514669 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(12)―(カザン,1875年), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 155, 2013, カ00170, 国語, 対照研究, ,
514670 日本の人事政策の起源―江戸幕府後期御家人の人材登用と昇進, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 156, 2013, カ00170, 近世文学, 一般, ,
514671 太陽王賛美, 末次智, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 南島文学, ,
514672 滝の水, 沖本幸子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
514673 <インタビュー>百人一首を楽しむ 漫画『ちはやふる』について, 末次由紀, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近代文学, 一般, ,
514674 四海波, 飯島一彦, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514675 死者と決別する言葉, 遠藤耕太郎, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 歌謡, ,
514676 庭燎, 米山敬子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
514677 <翻> 粟弾箚記, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514678 神の名, 今井昌子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 歌謡, ,
514679 <翻> 東遊草, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514680 <翻> 克己章講義, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514681 名告る, 飯島一彦, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
514682 「仏事」の朗詠・讃仏乗の因, 青柳隆志, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
514683 仏は常にいませども, 馬場光子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
514684 女人成仏, 鈴木治子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
514685 仏教歌謡, 鈴木治子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 歌謡, ,
514686 四季と花の呪力, 井出幸男, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 民俗学, ,
514687 <翻> 敬斎箴, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514688 かくれキリシタンの歌オラショ, 永池健二, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 一般, ,
514689 <翻> 旧事紀問目, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514690 巡礼歌(順礼歌), 下仲一功, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 一般, ,
514691 エロス(愛欲), 内藤英人, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 歌謡, ,
514692 <翻> 秦山集拾遺, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514693 兄と妹の悲恋, 遠藤耕太郎, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 歌謡, ,
514694 <翻> 甲乙録打聞, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514695 一本葛, 縄手聖子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
514696 蔦葛繰る苦しみ, 田中成行, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
514697 手あと, 菅野扶美, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
514698 花と性愛と豊饒, 井出幸男, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
514699 <翻> 藻塩艸弁正, 吉崎久, 『谷秦山・垣守資料集』(神道資料叢刊15), , , 2013, エ5:84:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514700 後妻打, 佐々木聖佳, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, ,